第 十六 章  助 動 詞

この章のキーワード 助動詞 may must can need not have(had) to 許可 推量 禁止 義務 必要 命令 will(shall)have to be able to  

〔1〕助動詞
助動詞は動詞の意味を助け、疑問、否定、受身、仮定法などの形を作る働きをする。助動詞には次のような特徴がある。

(a)be、have、do 以外の助動詞は現在形の場合、人称、数によって形を変えない。(3人称単数の s などはつかない。)

(b)受身、完了形、進行形を除いて動詞の原形と共に用いる。ここでは先ず may、must、can について説明する。

〔2〕may
「〜していい」(許可)、「〜かもしれない」(推量)の二つの意味がある。文の前後関係でどちらかが決まる。
(例)
1.You may play tennis. (君はテニスをしてよい。)(許可)
2.He may come here tomorrow. (彼は明日ここに来るかもしれない。)(推量)

否定形 may not は、「〜しないかもしれない」と「〜してはいけない」の二つの意味がある。
*must not 「〜してはいけない」は禁止だけを表す。従って、疑問 May I………?「〜してもよいか」に対する答え方は次のようになる。

May l come in? (人っていいか。)(疑問文)
→1. Yes, you may.  (許可) 
→2. No, you may not. (軽い禁止)
→3. No, you must not.(強い禁止)

〔3〕must
「〜ねばならない」(義務、必要、命令)を表す。
「〜にちがいない」(強い推量)も表す。又、義務・必要は have to でも表せる。
(例)
1.I must go to church. (又はI have to go to church.) (私は教会に行かねばなりません。)(義務・必要)
2.The gentleman must be a doctor. (強い推量) (その紳士は医者であるにちがいない。)

否定形は、must not (〜してはいけない)と、need not (〜する必要はない)の二つがある。(do not have to =need not)

1.You must not play in the roorn. (部屋の中で遊んではいけません。)
2.You need not answer the question. (この質問に答える必要はありません。)

疑問形「〜しなければなりませんかMust I ……?(Do I have to …?)は次のようになる。

Must l go there ?(そこへ行かなければなりませんか。)
→1.Yes, you must. (そうです、行かなくてはなりません。)
→2.No, you need not. (いや、行かなくてもよい。)
→3.You must not. (それどころか、行ってはならない。)

〔4〕can
[〜できる」(能力・可能)の他に「あり得る」(可能性)、「〜してよい、しなさい」(許可・軽い命令)を表わす。

1.Can it be true? (はたしてそれは本当かしら。)          
2.It cannot be true. (それが本当であるはずがない。)
3.What can l bring? You can bring some Japanese food. (私は何を持って行ったらよいでしょうか。何か日本の食べ物を持って行きなさいよ。)
4.Why can't l go to the movies alone? (なぜ一人で映画に行ってはいけないのですか。)

以上のことを表にまとめると次のようになる。
肯定 may
@ してもよい
A かもしれない
must
@ ねばならない
A に違いない
can
@ できる
A あり得る
B しなさい
否定 may not
@ してはいけない
A しないかもしれない
must not
@ してはいけない
need not
@ しなくてもよい
must not
@ してはいけない
can not
@ はずがない
can not
@ できない
A はずがない
B していけない

↑ページトップにもどる

〔5〕助動詞の過去形と未来形
(a)may
過去形might で、主に時制の一致の場合に用いる。
推量may はそのまゝ未来にも用いる。

1.He may come tomorrow.(彼は明日来るかも知れない。)

(参考) 許可may未来形willshall)be allowed to、willshall)be permitted to を用いる。

2.You will not be permitted to use a dictionary. (辞書の使用は許されないでしょう。)

(b)must
過去形had to未来形willshallhave to を用い、現在形に have to を用いるのは口語体。従属節中では過去形は must のまゝ。

1.You must go (You have to go).(現在) (君は行かねはなりません。)
2.You had to go,(過去)(あなたは行かねはならなかった。)
cf You said you must go. (あなたは行かねばならぬと言った。)*cf.は「比べよ」の意味。
3.You will have to go. (未来) (あなたは行かねばならないでしょう。)

(c)can (be able to)
過去形could未来形willshallbe able to を用いる。〔will (shall)canとはいわない。〕
例:We will be able to speak English next year. (私達は来年は英語を話せるようになるでしょう。)

shall、will は助動詞であるので、一つの文中に二つ重ねることは出来ない。したがって shall、will の後に来る助動詞は、必ず他の形に変えなくてはならない。(shall、willについては第十五章参照〉

1.must→have to
2.can→be able to

↑ページトップにもどる

EXERCISE
(1)英語に訳しなさい。
@ 私はあなたのパソコンを使ってもいいですか。
A はい、いいです。
B 私は今テレビを見てもよいですか。
C いいえ、見てはいけません。
D 私はYシャツを着なければなりませんか。
E いいえ、その必要はありません。そのことを気にしなくてもいいです。
F 私は明日早く来なければなりませんか。
G いいえ、その必要はありません。あなたは家に居てもいいです。
H 彼女はあとで台所をかたづけなければなりません。
I 彼はもっと注意深くしなければいけない。
(2)次の問にYes、No の両方で答えなさい。
@ Do I have to get up early?
A May I answer the question?
B Must I stay at home today?
(3)日本語に訳しなさい。
@ Can I bring my favorite dish?
A Can I help you?



解答
(1) @ May I use your personal computer? A Yes, you may. B May I watch TV now? CNo, you may (or must) not. DMust I ware a white shirt? ENo, you need not. You don't have to worry about it. FMust I (or Do I have to) come early tomorrow? GNo, you need not. You may stay home (or at home). HShe must tidy the kitchen later. IHe must be more careful.
(2)@Yes, you have to. No, you don't have to. AYes, you may. No, you may not. B Yes, you must. No, you must not.
(3)@自分の好きな料理を持ってきてもいいですか。 Aお手伝いしましょうか。(「どうしましたか。」 「いらっしゃいませ。」など)

↑ページトップにもどる