第 二十四 章 分詞構文

この章のキーワード 分詞構文 現在分詞 過去分詞 分詞構文の意味上の主語 独立分詞構文 否定形及び完了形分詞構文 編著者の一言

〔1〕分詞構文
分詞(現在分詞 過去分詞)が動詞から出来て形容詞の働きをすることは第二十一章で説明した。同じ形の分詞が、文中で副詞の働きをする場合の文の形を分詞構文()と呼ぶ。(編著者の一言」参照)

〔2〕分詞構文の用法
(a)分詞構文は、副調節を用いてあらわすところを分詞を用いた、いわば節を短縮した構文である。簡潔で強い表現になるので、文語では非常に多く用いられるが、口語ではあまり用いない。〔(c)の場合は別。〕

1.As he is kind he is loved by evervone.
Being kind, he is loved by everyone. (彼は親切なので誰からも愛されます。)

2.When he said this, he gave his horse a whip.
→ Saying this, he gave his horse a whip. (こう言って、彼は馬に鞭(むち)をあてました。)

3.If you distill salt water, you will get pure water.
→ Distilling salt water, you will get pure water. (塩水を蒸留すれば、真水が得られるでしょう。)

(b)過去分詞による分詞構文
過去分詞による分詞構文は受身の意味を持つ。

1.If it is seen from the sky, it looks like a green sea.
Seen from the sky, it looks like a green sea. (空から見るとそれはみどりの海のように見えます。)

2.As it is written in easy English, this book is good for beginners.
Written in easy English, this book is good for beginners. (易しい英語で書かれているので、この本は初心者に適しています。)

(c)同時の行為
同時の行為(「〜しながら」と訳す。)や、引きつづいて起る事柄を表すこともあり、これは口語でもよく用いられる。

1."I'll compose a sonata now." said Beethoven, looking up at the moon. (「私はこれからソナタを作曲しよう」とベートーベンは月を見上げながら言いました。)

2."Don't be shy!" shouted the old man, putting the bottle of wine down on the table. (「遠慮をするな」とその老人はワインのびんをテーブルの上におろしながら叫びました。)

3.Coming into the room, she opened the windows. 〔又はShe came into the room, opening the window.〕 (彼は部屋へ入って来て、窓を開けました。)

引きつづいて起る事柄を表わす場合の分詞構文は and を用いて書きかえることが出来る。例えば上の3の例は次のように書き換えることが出来る。
She came into the room, and opened the windows.

〔3〕分詞構文の意味上の主語(独立分詞構文)
以上の例ではすべて分詞の意味上の主語(節にかきかえたときその節の主語となるもの)は主文の主語と一致している。その場合は別に分詞の主語をあらわすことはしないが、主節の主語と同じでないときは、その主語を分詞の前につけてあらわす。これを独立分詞構文という。

1.Becoming very ill, he had to leave school. (彼はひどい病気になったので、退学しなければならなかった。)

2.His mother becoming very ill, he had to leave school. (彼は母親がひどい病気になったので、退学しなければならなかった。)(独立分詞構文)

1の文では[病気になった]のも「退学しなければならなかった」のも共に彼であるが、2では「病気になった」のは彼の母のため、分詞の前にHis motherをつける(独立分詞構文)。
↑ページトップにもどる

〔4〕否定形及び完了形分詞構文

(a)否定形分詞構文
not を分詞の前につけるだけでよい。

Not receiving an answer, I wrote him again. (=As I did not receive an answer, I wrote him again.) (返事がなかったので、私は再び彼に手紙を出しました。)

(b)完了形分詞構文
Having を過去分詞の前につけて作る。

Having done my homework, I watched television. (=As I had done my homework, I watched television.) (宿題をやってしまったので、私はテレビを見ました。)

*完了形分詞構文を節に書きかえるとき、主節の時に注意しなければならない(主節が過去なら過去完了現在なら現在完了にする。分詞構文の方は主節が現在でも過去でも形に変りはない。)

↑ページトップにもどる

EXERCISE
A.分詞構文を用いて書きかえ、日本語に訳しなさい。
@ As I had no money with me, I could not buy the book.
A He gathered his children around him, and said, "Do your best."
B As the weather was fine, we went out.
C As I did not know what to do, I asked my teacher.
D As this had been done, we came back.
B.次の文を、a)分詞構文を用いて、b)分詞構文を用いないで、二通りに英訳しなさい。〔ただしBとGはa)のみ〕
@ 彼女は親切だったので、誰にも愛された。
A その町に着いて、私は伯父を訪問した。
B 彼はその試合を見ながら、しばらく立っていた。
C 私は非常に疲れたので、家に残っていた。
D 非常に暑かったので、私は外出しなかった。
E 学校が終って、学生達は家へ帰った。
F 右へ曲ると、学校が見つかるでしょう。
G 彼女はそれを眺めながら長い間横たわっていた。
H ドアを開けて、彼は彼等に入るように言った。
I 勉学にも競技にも共にすぐれていたので、彼女は既にその学校の誰
  にも知られていた。

↑ページトップにもどる

解答
A.分詞構文を用いて書きかえ、日本語に訳しなさい。
@Having no money with me, I could not buy the book. 一文無しだったので、私はその本が買えなかった。) AGathering his children around him, he said, "Do your best."(周りに子供を集めて彼は言った、「最善を尽くせ」と。) BThe weather being fine, we went out.(天気がよかったので、私たちは外出した。) CNot knowing what to do, I asked my teacher.(どうしたらよいか分からなかったので、私は先生に聞いた。) DThis having been done, we came back.(これがなされたので、私たちは戻った。)
B.@a) Being kind, she was loved by everybody. b) As she was kind, she was loved by everybody. Aa) Arriving at the town, I called on (or visited) my uncle. b) I arrived at the town and I caled on (or visited) my uncle. Ba) Watching the game, he was standing for a while (or some time). (watching the game を後に書いてもよい。) Ca) Being very tired, I stayed at home. (Being は省略可) b)Because (or As) I was tired, I stayed at home. Da) It being very hot, I didn't go out. b) As it was very hot, I didn't go out. Ea) School being over, the students went back home. b) As (or When) school was over, the students went (back) home. Fa) Turning to the right, you'll see the school. b) If you turn right (or to the right), you'll see the school. Ga) She lay for a long time looking at it. Ha) Opening the door, she told them to come in. (she が外にいる場合は go in) b) She opened the door and told them to come in. Ia) Being good both at learning and sports, she was already known to everybody in the school. b) As she was good both at learning and sports, she was already known to everybody in the school.

↑ページトップにもどる

編著者の一言 現在分詞と同じ形で名詞の働きをするものを動名詞と呼ぶことを考えると、形容詞の働きをする分詞は動形容詞(現在分詞は能働動形容詞、過去分詞は受働動形容詞)、副詞の働きをする分詞構文の場合は動副詞と呼ぶ方が合理的であるが、なぜか英語では一般にはそういう名称を用いない。