第 二十六 章 仮 定 法
〔1〕仮定法
英語では、あることを述べる時の心持ちを、動詞の形をいろいろに変えて表す。これを
法(mood)という。日本語では、そのような心持ちを、動詞の形で表すというようなことは全然ないので、初めてこの形を学ぶ場合理解しにくい。しかし繰返してこの形を練習すれば、かえって日本語よりも表現がはっきりしていることがわかる。
法には
叙実法、
命令法、
仮定法の三つがある。
@ 叙実法
直説法ともいい(直接話法ではない)、あることを事実と感じて述べる形で、
命令文以外の英語の形は(疑問文でも否定文でも)皆この叙実法である。
A 命令法
相手に対する命令(忠告、要求などを含む)を述べる時の動詞の形で、動詞の原形を用いる。
命令文の形がこれにあたる。
B 仮定法
仮想法又は叙想法ともいい、あることを事実として感じないで、命令でもなく、仮定として(否定文でも疑問文でも)述べる時の心持ちをあらわす形である。動詞は以下に説明するような形をとる。
〔2〕仮定法の形と用法
仮定法には、
仮定法現在・過去・過去完了・未来の四つの形がある。
(a)仮定法現在形
@ 形
動詞の原形を用いる。
A 用法
現代文では祈願をあらわす一定の句に用いる程度で、仮定をあらわすのにこれを用いるのは古い用法である。
例
1.God bless you! (神があなたを守りますように。)
2.Long live the Queen! (女王様が長生きされますように。)
*叙実法の「神があなたを守る」ではないから、
blesses ではない。又、「女王が長生きする」ではないから
lives ではない。ここに
仮定法と叙実法の明確な相違点がある。
↑ページトップにもどる
(b)仮定法過去形
@ 形
動詞の過去形を用い、
be 動詞には
were を用いる。
A 用法
現在の事実に反する仮定や達し難い願望を表わす。
例
1.If I were free now, I would see him. (もし私が今ひまだとしたら、彼に会うのですが。) 〔実際は今ひまでないから、彼には会わない。〕
2.I wish I were rich now. (私は今金持ちだったらいいのになあ。) 〔実際は今金持ちにはなれそうもない。〕
*単に if で始まる条件節の中の動詞が変るだけでなく、主節の方も助動詞(上の場合は
will )の過去形を用いる。
*現在のことを言っているのに過去形を用いるという点が叙実法と違う。表される心持ちも全く違う。
*wish は現実に願っているので、(願いの内容は現実とはほど遠くても)叙実法を用いる。
*次の文を比較しなさい。
1.If he is rich, he can buy it. (もし彼が金持ちなら、それを買うことが出来る。)
2.If he were rich, he could buy it. (もし彼が金持ちであるとすれば、それを買うことが出来るのですが。)
*1の文では彼が金持ちであるかどうかはわからず、If he is rich は単なる仮定。彼が金持ちであることが事実である可能性も充分あるという気持ちで述べている。これに対して、2の文では、彼が金持ちであることは事実としては全然考えられず、事実に反する全くの仮定であるという気持で述べるのでこの様な過去形となる。
*If he is rich. は叙実法現在形であるが、古くは If he be rich. という形(仮定法現在形)を用いた。
↑ページトップにもどる
(c)仮定法過去完了形
@ 形
叙実法の過去完了形と同じ (had+過去分詞)
A 用法
過去の事実に反する仮定や願望をあらわす。
例
If I had been rich then, I could have bought it. (もし私がその時金持ちだったら、それを買うことが出来たでしょうに。)
〔実際は金持ちでなかったから、買うことは出来なかった。〕
*I wish I had been rich then. (私がその時金持ちだったらよかったのに。)〔実際はその時金持ちではなかった。〕
*主節の方の I could have bought it. の形にも注意。必ず
助動詞の過去形+have+過去分詞になる。(「買っていたかも知れないのに」なら might have bought 「買っていただろうに」なら
would have bought)になる。
↑ページトップにもどる
(d)仮定法未来形
@ 形
should+原形(人称に関係なく should を用いる。 ただし、主語の意志をあらわす場合に限り
would を用いる。)
A 用法
「万が一にも」の意味をあらわすのに用る。 (未来については事実であるとかないとかはまだ言えない、従って「万一」ということになる。)
例
If it should rain, I would stay at home. (万一雨が降れば家にいよう。)
*これはまず雨は降らないだろうと思っている場合の表現である。
降る可能性も充分あると思っていれば、
If it rains となる。この違いが重要。
(e)as if〜(「あたかも〜であるかのように」)
事実は「〜でない」であるので、これも仮定法であるが、熟語としておぼえるとよい。過去形と過去完了形がある。
例
1.He talks as if he knew everything. (彼はあたかも何でも知っているかのように話す。)
2.She looks as if she had been ill. (彼女はまるで病気をしていたような顔色をしている。)
↑ページトップにもどる
EXERCISE
仮定法を用いて英訳しなさい。
@ 万一あなたが死んだら私はどうしよう。
A もし彼女が生きようとする強い意志があれば再び元気になれるでしょうに。
B もし私があなたなら、そんなことをしないでしょうに。
C 私は英語を学んでおけばよかったのになあ。
D もし私が今その本を買うことが出来たら、何と幸福でしょうに。
E もし私がそのときもう少しお金を持っていたら、それを買うことが出来たでしょうに。
F もしも停車場への道路がもっと広かったら、私達は10分で着いていたかも知れないのに。
G 君が私に100ドル貸してくれたらよいのになあ。
H 私は本当によい音楽を聞けたらよいのになあ。
I 私はまるで夢を見ているような気がする。
解答
@If you should (or were to) die, what should I do. AIf she had a strong
will to live, she would be well again. BIf I were you, I would not (or
never) do such a thing. CI wish I had learned English. DIf I could buy
the book now, how happy I would be. EIf I had a little more money then,
I could have bought it. FIf the road to the station had been wider (or
broader), we might have arrived there in ten minutes.* GI wish you could
lend me one hundred dollars. HI wish I could listen to the music which
is really good. II feel as if I were dreaming.
↑ページトップにもどる
編著者の一言 |
EXERCISEF の解答文中の wide と broad ついて |
wide は眼、口、切り傷のように、穴のようなものに用い、broad は平面上の広さについて用いるが、川、道路などはいずれを用いてもよい。井上昌義『英語類語辞典』参照。 |