大江健三郎とハックルベリー・フィン

説明:以下の文は『東海英米文学』第8号所収の拙著「大江健三郎と英米文学」の一部に手を加えたものです。文中の(*番号)は文末の注を示しています。

 アメリカの作家マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』は大江健三郎の生き方、思想に大きな影響与えた小説です。この作品との出会いが彼にとって大きな意味を持つことになった理由は、単にこの作品が優れていただけではなく、時代背景とも深く関わっています。大江文学を考えるとき、彼の幼少期が第二次世界大戦終戦前後の大変革の時代にあったことを看過することは出来ません。大江少年がこの作品と出会ったのは敗色が日に日に濃厚になっていた昭和19年頃のことですが、当時の時代状況を先ず知っておく必要があります。大江健三郎を紹介する次の一節がその時代の特徴を如実に語っています。

昭和16年(1941)大瀬国民学校へ入学,その年,太平洋戦争が勃発した。軍国主義教育の中で,彼は「ひねくれ者の生徒だった」と語っているように,奉安殿 (*1)礼拝が不まじめだと,校長から拳で毎朝のようになぐられる生徒だった。また,地域の百姓一揆(大瀬騒動)の首謀者オコフク(奥福)を尊敬するといい,担任教師から叱られた。また当時は,教師から「天皇陛下が,おまえに死ねとおおせられたらどうする」と質問されると,「死にます。切腹して死にます」と答えねばならなかった。そうした時代の大瀬国民学校で彼は「校長と天皇を最も恐れていた」と書いています。(*2)

 大江少年は多感でした。官憲に対する不信感、あるいは当時の社会秩序に対する閉塞感は彼の心の奥深くに沈潜し、彼の生き方に影響を与えたことは後の言動から明らかです。この大江少年に、それは結果として幸運にも我々に大江文学をもたらすことになったのですが、母親が全く別の視点から世界を見る機会を与えました。彼女は『戦争末期の貧しい出版事情のなかで出版される国策宣伝のための本には見向きもせず、一日ががりで(徒歩で)地方都市に出かけ、米との物々交換で手に入れた本、「ニルス・ホーゲルソンの不思議な旅」や、「ハックルベリィ・フィンの冒険」』(*3) を与えたのです。このことはノーベル文学賞受賞記念講演の中でも『四国という島の森のなかですごした少年期に、私が心底魅惑された二冊の書物がありました。「ハックルベリー・フィンの冒険」と「ニルス・ホーゲルソンの不思議な旅」』と極めて洗練された表現で語られています。

 ハックやニルス少年の行動は文字通り冒険そのものであり、大江少年の想像力を大いに刺激し、楽しませたのは事実でしょう。しかし『ハックルベリー・フィンの冒険』との出会いが後の大江の行動規範に影響を与えることになったのは、単に楽しんだからだけではないでしょう。「それを国民学校の先生に見つけられないようにしなければならない、もし読んでいるところを押さえられたならば、マーク・トウェインはドイツの作家だと思うといえ」(*4) と母親に言われて読んだこの物語のなかに、彼は母親の思いに応えるかのように次の一節に目を止めていたのです。

“It was a close place. I took it up, and held it in my hand. I was a trembling, because I'd got to decide, forever, betwixt two things, and I knowed it. I studied a minute, sort of holding my breath, and then says to myself:
‘All right, then, I'll go to hell’― and tore it up.
It was awful thoughts, and awful words, but they was said. And I let them stay said; and never thought no more about reforming.”
《それは苦しい立場であつた。私はそれを取り上げて、手に持つてゐた。私は震へてゐた。何故といふに私は、永久に、二つのうちのどちらかを取るやうに決めなければならなかつたから。私は、息をこらすやうに
して、一分間じつと考へた。それからかう心の中で言ふ。「ぢやあ、よろしい、僕は地獄に行かう」― さう言つてその紙片を引き裂いた。
それは恐ろしい考へであり、恐ろしい言葉であつた。だが私はさう言つたのだ。そしてさう言つたままにしてゐるのだ。そしてそれを変へようなどとはー度だつて思つたことがないのだ。》(*5)

 これは次のような文脈にある一節です。ハックルベリー少年は黒人のジムと知り合いになり、筏でミシシッピ川を下っています。ジムは逃亡奴隷です。しかしジムは親身になって自分に力を貸してくれている友人でもあるのです。教会の教えで逃亡奴隷を見つけたときはその居場所を知らせなくてはなりません。一旦はジムの居場所を密告する手紙を書くハックですが、悩み苦しんだ末、彼はジムとそれまで通りの関係を続ける決意をするのです。その時の言葉が大江の座右の銘となった“All right, then, I'll go to hell”(ぢやあ、よろしい、僕は地獄に行かう)なのです。大江はこのことに関して次のように語っています。

この一節は、簡単にいうと、僕の人生観のすべての根本をなすものです。たとえば、教会や国などで正しいとされている考え方がある。でも僕は、「よし、僕は地獄へ行こう」と覚悟して、別な考えを選ぶとすれば、選んでもいいと思ったし、自分はそれでやっていこうと思ったのです。いまでも僕は、非常に苦しい選択がある場合、「よし、僕は地獄へ行こう」と考えて選びます。そして、それを変えずにずっと持って、生きてきたと思います。(*6)

 『ハックルベリー・フィンの冒険』はこのように大江のその後の生き方を決定するほどの特別の意味を持つ作品になりました。『ヒロシマ・ノート』に象徴される彼の社会参加や政治的発言はもとより、『同時代ゲーム』や『洪水は我が魂に及び』などに代表される、国家権力に抵抗する人々を描くの作品にもそれは色濃く反映されています。これは戦中から戦後にかけての彼の少年期の時代背景と、その時代の波に飲み込まれなかった賢明なる母親の人間教育と決して無関係ではありえません。

注:
*1. 奉安殿:空襲や火災で焼失しないように勅語と天皇・皇后の写真を安置した堅牢 な小社。校庭に設置されていた。
*2. 澄田恭一『大江健三郎と「文学の里」』(愛媛県高等学校教育研究会篇『内子の町並 みと人々の暮らし』、地理歴史・公民部会地域調査報告、]U-4、―内子町大瀬 の 「地域づくり」―所収、1996)。 
*3. 大江健三郎、すばる編集部編『大江健三郎・再発見』(集英社、2001)、37頁。
*4. 大江健三郎『あいまいな日本の私』(岩波書店、1995)、141頁。
*5. 原典の該当個所は31章の部分。引用は原文、日本語訳共に『私という小説家の作 り方』(新潮社、1998)、36-7頁のもの。日本語訳について大江は中村為治(旧岩 波 文庫版)のものであると紹介しています。
*6. 大江健三郎『「よし、僕は地獄へ行こう」という貫き方』、『婦人公論』所収(集英 社、2001年8月22日号)18-9頁。