大江健三郎とウィリアム・バトラー・イェーツ
説明:以下の文は『東海英米文学』第8号所収の拙著「大江健三郎と英米文学」の一部に手を加えたものです。文中の(*番号)は文末の注を示しています。
マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』に始まるアメリカの作家と作品、ウィリアム・ブレイクに代表されるイギリスの作家の他にも大江文学には多くの外国の作家、作品が関係するのですが、その中心となるのがイェーツとその作品を中心とする文学世界です。詩人であり、劇作家であり、かつアイルランド文芸復興の中心的指導者でもあったイェーツへの、傾倒ともいえる彼の強い関心は、大江文学の思想の根幹に関わる「周縁性」の概念に直接結ぶものです。この「周縁性」の概念は、故郷である大瀬を自らの小説の舞台にしていることと深く係わっています。この概念は文化人類学者山口昌男の理論に喚起されて自らの創作理念として取り入れることになったと説明されていますが、(*1)
その内容については、次のような大江自身の説明を先ず示しておきます。
世界の周縁にある小国として、ヨーロッパ、アメリカの中心的文化圏から見れば不思議な蔭のなかにひそむようだった国。じつに永い歴史の時、中国という東洋の中心の、文化的影響のもとにあった国。・・・
私は、その世界の周縁の国のなかでも、さらに徹底して周縁的な地方に生まれ育った子供だった。・・・敗戦によって、天皇は神でなくなった。ぼくらには皇后陛下がついていてくださる!その幻想は当然のことながら雲散霧消した。あらためて私は、自分がオコフク[故郷の伝説的ヒーローである一揆の指導者]と共にあるという幻想を認知されたといってもよかった。おかげで私は、自分の生まれ育った周縁を中心にじかに結びつけねばならない、そうでなければ自分らはまったくとるにたらぬものだという、切迫した感情にとらわれなくてすむことにもなった。私はなにより自分の周縁の豊かさをそのまま受容することができるようになった。(*2)
大江は自分が周縁の出身であり、その周縁の視点から世界を見ると宣言しています。ここに引いた説明は彼の言う周縁性の概念についてのさわりの部分に過ぎませんが、いわばこれは『ハックルベリー・フィンの冒険』との出会いに始まる小説家大江の人と作品世界全体を貫く創作理念です。こうした理念を持つ大江にとって、アイルランド文芸復興の立て役者イェーツは彼の進み行くべき道を実際の行動で示したまさに師であったといえます。
このイェーツの生き方を範とすることを公に示し、そのことによって自らの文学活動の位置と方向と意義を明らかにしているのが大江のノーベル文学賞受賞記念講演でした。また彼はこうした自らの目指すものが川端康成が目指したものとは対極の位置にあることにも重ねて、それがイェーツの文学とどのように深く関わるかについて、同講演において次のように語っています。
実をいうと、私は二十六年前にこの場所にたった同国人に対してより、七十一年前にほぼ私と同年で賞を受けたアイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェーツに、魂の親近を感じています。・・・彼の国から遠い土地の、ひそかな弟子として、そういうのです。(*3)
この引用にある「イェーツのひそかな弟子」という言葉に、作家大江健三郎の人と作品に関わる重要な意味が含まれています。以下それがどのような意味を持つのかについて述べることによって、大江文学の全体に係わる特徴を明らかにしたいと思います。
イェーツの文芸復興に対する功績の内容はごくおおざっぱに言えば、長年に渡ってイギリスの支配下に置かれ、不当に無視されてきたアイルランド文化の再評価であり、精神文化の解放によるアイルランド国民のアイデンティティーの再構築でした。しかしアイルランド文化は古代ケルトの流れを引き継ぎ、かつ他の多くの文化の影響をも取り込んでその独自の姿を形づくっているものではあったのですが、一地方の文化であることも事実でした。しかしこの文化をイェーツは決してイギリスの文化によって置き換えられるものではなく、独自の民族文化として正当に評価されるべきものとしてその価値の発掘に努めたのです。
イギリスの支配力に屈することなく、自らの民族の文化的アイデンティティー確立を目指したイェーツのこうした思想と行動こそが自らの範として大江が評価するところであると思われます。大江にとっては、幼少期の軍国主義国家権力と、戦後の民主主義社会の中にあって機会ある毎にその存在を主張する超国家的思想の集団や反動勢力が、アイルランドを支配してきたイギリス国家権力と重なるものであったといえるでしょう。そういったものへの彼自身の対応についていえば、それは文化勲章辞退という行動に象徴的に表現されており、かつそれは例えば60年代の反安保闘争や沖縄問題に対する積極的な言動から帰結する当然の結果ではありました。
また、自分が生まれ育った四国の谷間の小さな村の風俗や伝承文化に関して彼は創造的再構築を試みています。『同時代ゲーム』や『M/Tと森のフシギの物語り』の読者は大江の生まれ故郷に初めから素晴らしい歴史と伝承文化があったかのような錯覚に陥るに違いありません。しかし実際には彼の生まれ故郷は特筆すべき特徴のない山奥の一寒村に過ぎなかったのです。彼は次のように語っています。
僕の小さい村には話に残るような偉い人はいないんですよ。伝説もめざましいのはない。百姓一揆に面白いのがあるんだけど、当時の僕には、意味がよく分からなかった。書こうとしても、伊藤博文なんて出てないし、西郷隆盛もいない。・・・あの[脱藩時の]坂本龍馬さえ寄らなかった村で生まれて、文学に書くものがあるだろうかと思ったですよ。(*4)
この深い森の奥の小さな村はしかし今では大江文学の大舞台として息づいています。そしてこのことは彼が小説家になる前からすでにそうあるべきものとして彼自身によって捉えられていたものなのです。村の古い、小さな木蝋の匂いのしみこんだ舞台は、粗末ではあったが、彼にとってはシェークスピアのグローブ座と並ぶものであり、村人はそれを「世界舞台」と呼んでいたと彼は言っています。(*5
) 東京という日本の中心に出た後も彼は自分のアイデンティティーは故郷の村大瀬以外には求めえないことを確認し、次のように公言しています。
僕は大瀬で、このごろ農家の暮らしが困難になった、などといいながら、しかし熱心に働いている僕の友達のことを考えると、彼らのために拍手をおくりたい[と]思う。僕の小学校からの友人たち、君たちのことを僕はやがて書きたいと思うのだ。・・・僕は自分をすっかり大瀬の人間だと思っています。僕のように若い人間が自分の育った土地の匂いを忘れたりするような、そんなばかなことはありえない。それに大瀬には母や兄や弟や妹や、僕の好きな人間たちがいっぱい住んでいるのである。(*6)
これは彼が29歳の時に書いたとされている文です。そして「君たちのことを僕はやがて書きたい」という希望表現は後に約束として果たされ、生まれ故郷の大瀬を中心とした大江文学の舞台が造り上げられていくのです。この大江文学の世界はいわばアイルランド文芸復興の大江版として構築されたものということができます。さらにこうした彼の姿勢はアジア、アフリカ、南米といった欧米という中心に対する周縁の地域の作家への関心、評価へと枠が広げられ、つながっていくのです。
さてイェーツとの関係は直接作品との関係にも及んでいます。『万延元年のフットボール』に始まる故郷を舞台にした長編群を彼は丁度ノーベル賞受賞の時期に一つの作品にまとめていました。それは一時彼が自分の最後の小説と位置づけていた『燃え上がる緑の木』三部作です。同作品について語った講演の中で彼は『「燃え上がる緑の木」というのはイェーツという詩人から取りました。ウィリアム・バトラー・イェーツです。』と自ら明らかにし、そのいきさつについてさらに次のように言っています。
オーデンの詩に導かれて、もうオーデンのことは読まなくなりましたが、イェーツをずっと読んでいました。それからウィリアム・ブレイクを読んでいて、それからダンテも読んでおりましたが、それからまた元に戻ってブレイクの詩集を20世紀になってから編集し直しまして最初に出した人、20世紀にブレイクを復活させた人物は誰かっていうとこのイェーツだといっていいと思いますが、ですからその関係があってブレイクからまたイェーツに戻ってくるっていうことをしていたんです。それももう随分長い年月になります。二十年も読んでいたんじゃないでしょうか。ですから色んな詩が思い出にあってそれをすべて今回あの小説の中に入り込んでいる訳なんですが。(*7)
イェーツとの関わりはこうした文芸の領域から、先に触れた政治的な領域にまで広がるものですが、「イェーツのひそかな弟子」という言葉は、自分が川端康成とは対極の位置にある小説家であるという宣言を経て日本の精神文化全体に関わる主張にもつながっています。大江は、自分は故郷の文化、日本という国の文化を大切にする人間である。それは周縁の文化であり、同様の周縁の文化は日本の周りにもあるという事実に目を向けます。さらにこの社会にとって民主主義がすべての基となるものであるという主張に重ねて、過去に日本が描いてきた航跡がどのようなものであったかを反省を込めて次のように語っています。
国家と人間をともに引き裂くほど強く、鋭いこの[日本人の精神文化が宿命として持つ]あいまいさは、日本と日本人の上に、多様なかたちで表面化しています。日本の近代化は、ひたすら西欧にならうという方向づけのものでした。しかし、日本はアジアに位置しており、日本人は伝統的な文化を確乎として守り続けもしました。そのあいまいな進み行きは、アジアにおける侵略者の役割にかれ自身を追い込みました。また、西欧に向けて全面的に開かれていたはずの近代の日本文化は、それでいて、西欧側にはいつまでも理解不能の、またはすくなくとも理解を渋滞させる、暗部を残し続けました。さらにアジアにおいて、日本は政治的にのみならず、社会的、文化的にも孤立することになったのでした。(*8)
日本人の回路が閉じられたままであってはならないというこの引用に表明されている思想は、幼少期のハック少年との出会いに始まり最近作の『取り替え子』に至るまで一貫して大江の作品を貫いています。また彼は現在なおほぼ1年おきに国外の大学等に滞在し、自身の文学を、思想を語り続けています。しかし戦後半世紀を過ぎた今、日本と日本人について彼がそうでないことを望み、主張し続けてきたこととは裏腹に、その閉鎖的な態度は様々の面で揺り戻しの様相を呈しています。21世紀に入っていっそう声高に国際化の必要が叫ばれていますが、とりもなおさずそれは相変わらず日本人の回路が閉じられたままである事実を表しています。教科書問題の再燃や近隣諸国に対する戦後処理問題の解決が一向に進展しない状況にそれは象徴的に示されています。
注:
*1. 『私という小説家の作り方』139頁。
*2. 『私という小説家の作り方』140-3頁。
*3. 『あいまいな日本の私』6頁。
*4. 大江健三郎、小澤征爾『同じ年に生まれて』(中央公論新社、2001 )112-3頁。
*5. 大江健三郎『いかに木を殺すか』(文芸春秋、1987)316頁。
*6. 兄昭太郎への手紙「大瀬っ子」より。
*7. 講演『私の最後の小説「燃え上がる緑の木」』録音テープより。引用文の表現上の 乱れは講演という口頭発表の性質から生じたものと思われる。
*8. 『あいまいな日本の私』8頁。