オーディオシグナル
ジェネレーター

signal generator.jpg

ワンチップでサイン波、三角波、矩形波が出せるICを用いたオーディオ信号発生器です。
当時まだ内容がよく分からないまま回路図をなぞって作ったため、低い周波数での波形の歪が大きいのが欠点です。電源の改良で改善できるかもしれませんが、そのままになっています。
デジタル表示回路と部品はハム仲間のH氏に用意してもらいました。
製作から40年以上経っていますが、今でも使っています。

―4の1―

user manual.jpg

縮小表示のため見づらいですが手書きの操作説明書です。
沢山の機能を統一感の無い幾つかのSWとボリュームに割り当てており、操作性を考慮したパネルになっていません。
使用頻度が低いので使うたびにこの説明書が必要です。

―4の2―

display board.jpg

デジタル表示基板斜め上方から見た内部です。右側が前面です。
小さめの基板に組んだ信号用のバッファアンプがLアングルを介して後面パネル内側に付加されています。
電源トランスを二個使っています。表示回路はプラス電源仕様ですが、ICチップがマイナス電源を必要とするためです。
当時は設計図を描かずに製作していました。操作パネル同様部品配置にも統一感がありません。

―4の3―

oscillator board.jpg

信号発生器基板です。左側が前面です。
信号発生用ICの放熱板を銅板を曲げて作っています。今見るととても不細工です。

―4の4―

一覧に戻る

  

amp sp selector ss.jpg
オーディオ切替機

☆「ターミナルの取り替え」を追加しました。
--はじめに--
若いころからのアマチュア無線仲間でオーディオを楽しんでいます。自作のアンプやスピーカーが完成するとマッキントッシュとJBLスピーカーのある友人宅に持ち込んで試聴会を開くのが習わしになっています。試聴会では切替機が活躍します。

いつの間にか私もアンプやスピーカーの数が増え、自宅で切替機の必要を感じるようになりました。制作者の友人H氏の「一台分の部品のストックがある」という言葉が私の頭の中で次第に大きくなり、ついに製作に至りました。

―9の1―

amp sp selector m.jpg

使用中の切替機です。
アンプ3台、スピーカー2組の遠隔及び手動での切り替えが出来ます。メーター間の小さい黒丸が赤外線の受光窓です。
ソース切り替えは手動の5回路です。
VUメーターは、当初サイン波で100%の指示位置が2Wになるように調整しましたが、8畳の居間でかなり大きな音で鳴らしても針はほとんど振れません。1Wに調整してやっと針が動くようになりました。

―9の2―

amp sp selector back m.jpg

製作中のシャシー(タカチSL88-37-23SS)の様子です。シャシーは穴あきでの納品もあると聞きましたが、懐具合の関係で自分で開けることになりました。
紙の上では整然と並んだ取り付け穴ですが、ポンチ打ちと実際の穴あけ作業の結果はアバウトになりました。手作業でこれ以上の精度は難しいです。

―9の3―

amp sp selector inside m2.jpg

配線後のシャシー内部です(上が前面)。
左上から
①DC12Vスイッチング電源
②メーターアンプ
③リモコン信号処理基板とプログラム基板(二段重ね)
④スピーカー及びアンプ切り替え用リレー基板
⑤入力切り替え用リレー基板です。

―9の4―

製作後記1スキップする

いまさらながら真空管アンプの配線作業とデジタル信号処理基板の細かい配線作業との違いを思い知ることになりました。
切り替え操作は快適ですが、使い始めてすぐにトラブルがありました。
当初リレー不良を疑いましたが、原因はバナナプラグの少し膨らんでバネになっている部分と心棒との間の接触不良だったようです。安物をいつまでも使っているからでしょうか。
この切替機の最初の仕事は別ページにあるバスレフスピーカーとバックアンロードホーンスピーカーの聴き比べでした。普段よく使う機能はソースの切り替えです。

失敗メモ
今回の製作における失敗はシャシーの裏パネルにあるACインレット用の穴のサイズです。ヤスリがけで仕上げたのですが、ついつい削り過ぎてしまい、内側にアルミ板を一枚追加しました。油断は禁物です!

―9の5―

追記:動作不良退治

完成後一年ほどして時々音が途切れるという動作不良を起こすようになりました。最初てっきりリレーの不具合だと思ったのですが、原因は自分が行った半田付けの不良でした。
振り返ってみると、当初の不具合にも関係していた可能性大です。ガックリです。症状が出ても適当にリレーを動作させるとすぐに回復し、また症状がいつも出るわけではないため、原因追及には長期間かかりました。
若い頃から何年もやって来た半田付けです。まさかと思いましたが、放熱効果が大きい両面基板という部品を初めて使用したことによる経験不足が原因でした。

―9の6―

20170318before total.jpg

新しく学習した目で見てみると半田付け不良が疑われる場所は何カ所もありました。
赤い円の部分がその一例です。

―9の7―

before enlarged.jpg

赤円部分の拡大写真です。足の形をした端子が二つ並んで基板に半田付けされていますが、左の端子のはんだ付けが不良です。ランド部分に半田が乗っていません。十分に加熱しなかったのが原因です。

―9の8―

after enlarged.jpg

修理後の様子です。確実に半田付け出来ているのが分かります。

―9の9―

追加 II
ターミナル(バナナジャック)の取り替え
(Installed on 2022/04/22)

1terminals to be replaced.jpg
バナナジャックの収まりが緩くなってきました。一袋いくらという格安値段に飛びついて買った代物です。よく見ると材質も鋳造の精度も悪く、粗悪品の様で接触不良も起こします。以前、一部交換しましたが今回すべてを交換することにしました。

―追加 II 1/3―

2bakelite board and hexagon studs.jpg
が、日本製の良品は高価で手が出ません。ということで真鍮製の六角スタッド(六角スペーサー)を加工して作りました。写真は材料のベーク板と六角スタッド、円内は作製したジャックの試用画像です。オスネジの先端には半田付け用の端子を設けました。
製品のジャック穴の内径は4mmですが、自作品は3.8mmにしました。プラグのバネがへたっても接触不良が生じないピッタリサイズです。

―追加 II 2/3―

4new terminal panel.jpg
写真のように出来上がりました。プラグとジャックの密着感はバッチリです。

―追加 II 3/3―
一覧に戻る


  

USB用5V外部電源

dc5v outlook.jpg

パソコンにDACを繋いで音楽を聴いています。パソコンから供給される電源は質が悪く、音質に悪い影響を与えるというネットの記事を読み、気になるので外部電源を作りました。仕様は5V0.5Aです。

―6の1―

dc5v inside.jpg

電源の内部です。ネットの記事を参考にトロイダルコアを採用しました。購入先は共立エレショップです。
ネットには定電圧回路を三段にした記事がありましたが、私は懐の都合もあり、9V→5Vの二段で妥協しました。

―6の2―

adaptor1.jpg

パソコンからの電源をカットし、外部電源だけで電流を供給するためにUSBコードの途中に繋ぐアダプターを作りました。
パソコンにつながる電源Vcc(5V)線を外し、外部電源の5V+を供給するコネクターです。
USBコネクター部品は秋月電子通商で購入、接続部にはヒシチューブを被せました。

―6の3―

usb-a pin assign.jpg

参考までに受け側ソケットピンアサインはこの写真の例では
1 赤 Vcc(5V)
2 白 D-
3 緑 D+
4 黒 GND
になっています。

―6の4―

adaptor2.jpg

USBハブを加工したアダプターも作りました。
分解して2口ハブの一方に先ほどと同じ加工を施したものです。写真では上側のソケットが外部電源供給仕様です。
ハブは分解前提には作られていないのでプラスチックのケースの爪を外すときなどに壊してしまうことがあります。それなりの覚悟が要ります。

―6の5―

     雑 感
ということで、私にとって音楽を聴くときの外部電源を用いるメリットは、安定した電圧でDACに十分な電流が供給されているという安心感です。

―6の6―

一覧に戻る

  

encased booster sss.jpg
NHK-FM専用受信ブースター

はじめにはじめにをスキップする
ブースター製作はノイズ対策の一つでした。アンテナからの信号を強くしてFM受信機のリミッター効果を上げればノイズを抑え込めるのではないかと考えました。
実はブースター完成間近に台風18号(2017/09/17)が近くを通った後、ノイズは無くなりました。ノイズの発生源がきれいに洗われたようです。文字通り風と共に去りぬでした。嬉しくも拍子抜けした成り行きになりました。。(P.S. 2017/10/4 午前中またノイズが出始めました。北西の風が強し。)
しかし折角作ったので、いずれまた出るであろうノイズに備えて受信機に組み込んだところ、予期していなかった劇的な音質改善効果がありました。全く別物の音になったのです。素晴らしい音です!これはぜひ紹介すべきだと思いこのページを起こすことにしました
以下製作過程です。

―10の1―

83.6mhz booster.jpg

写真は製作したブースターの回路です。
ネット検索をしていてJF1DIR氏の記事に出会い、2SK211YというVHS帯増幅用のFETがあることを知りました。
取り寄せた2SK211Yの説明書には100MHzのテスト回路が載っています。この回路を83.6MHz用にして入力部にフィルタ回路を一段追加しました。
60pFのトリマーとL1、L2そしてL3の各ペアの共振周波数はすべて83.6MHzに合わせました。83.6MHzは私が愛聴しているNHK岐阜FMの周波数です。
残念ながらフィルタ回路の電気的特性は分かりません。結果による耳判断で合格としました。

―10の2―

assembling the booster.jpg

組み立て中のブースターです。
L(コイル)は太さ0.8mmのエナメル線を手元にあった赤鉛筆に巻いて作りました。
フィルタの試作からCは50pF前後、Lは5ターンぐらいと見当がつきましたので、Lを4.5ターンとし、取り付けてケースの蓋をする前に60pFのトリマーを微調整して83.6MHzに追い込みました。
基板は穴あき基板に銅箔粘着テープを貼り付け、不要部分をカッターで切り取って作りました。初めての試みです。
回路図にはありませんが、三端子レギュレータを使った9V電源を基板に組み込みました。黒い半導体とその後ろに顔を出している水色のケミコンがそれです。電源の供給元はチューナー内部のDC13Vです。

―10の3―

dipmeter calibration.jpg

順序が前後しますが、FM受信機を利用してディップメーターのキャリブレ(キャリブレション)をしました。実際の83.6MHzは目盛り盤ではおよそ82.8MHzの位置となりました。何十年ぶりかの作業です。
ディップメーターはハムには欠かせない電子工作の道具でした。写真のディップメーターはハム友達のH氏より借用したものです。残念ながら自分のディップメーターは行方不明です。
P.S. その後自分のディップメーターが見つかりました。納戸の屋根裏の段ボール箱の中にありました。リーダー電子のLDM-810という機種でした。発泡スチロールが溶けてACコードにくっついていましたが、本体はきれいで機能も正常でした。嬉しい!

―10の4―

copper foil.jpg

穴あき基板に貼り付けた銅箔テープの写真です。
0.08mm厚×38mm幅×5m長です。
私が購入した店ではこれ一種類しか有りませんでした。

―10の5―

encased booster.jpg

ケース(タカチMB-1)に収めたブースターです。 フィルターも基板に組み込み細い同軸ケーブルで配線をと考えましたが、ケーブルの手持ちがなく手持ちのケース利用のため取り敢えず写真の形で完成を優先しました。

―10の6―

pre bandpass filter covered.jpg

チューナーのアンテナ端子内側に取り付けた83.6MHzフィルターです。
コイルは手持ちのボビンに巻き、トリマーコンデンサーをボビンの足に取り付けてヒシチューブで保護カバーしました。

―10の7―

.jpg

チューナー内部にセットしたブースターとフィルターです。
フィルターは念のためヒシチューブの外側に銅箔テープを巻いて接地しました。
以前取り付けた出力用のプリアンプはその後必要なしと分かり外しました。

―10の8―

一覧に戻る

あとがき
ブースター取り付け前もそれなりにいい音だと思っていましたが、あまりにも音が良くなったため驚いて原因を知りたくなりました。あちこち検索して探った結果、FMチューナーには受信機の性能の一部として大なり小なり次のような機能が備わっていることが分かりました。
1.大入力の妨害波による混信(RF相互変調)対策。
2.近接する電波による混信を除去するバンドパス機能。
3.遅延して入る同一波を排除するマルチパス対策。
等です。
今回付加したフィルター付きブースターは上記1と2の機能を高めることが出来、受信機が本来の性能を発揮出来るようになったのではないかと推測しています。
テレビ用のUHF信号とノイズがミックスされ、テレビ用ブースターで増幅されている信号をそのままFM受信機に繋いでいた以前の状態ではFM放送の信号が埋もれた状態になり「抑圧混変調障害」が生じていた可能性大です。(つづく)

―10の9―

あとがき(つづき)

真空管アンプの製作から始まり、ノーチラスD.I.Yヴァージョンが完成し、ここにきて思いがけずFM受信環境が大きく改善して私のオーディオ工作はその成果を満喫する段階になりました。NHK・FM放送「クラシックカフェ」や「ベストオブクラシック」を満足のゆくハイファイ音で堪能する日々です。時には「夜のプレイリスト」等で思わぬ音源との出会いがあり、音楽鑑賞の世界が広がるのも楽しみです。
ネット上では1970~80年代に作られたバリコンチューナーは現在の普及型コンポなどに組み込まれているシンセサイザーチューナーに比べ、SN比もチャンネルセパレーションも数段に優れていると評価されています。
トリオやパイオニアのバリコンチューナー時代の晩年型の中には特筆ものがあり、高値で取引されて今ではオークションにも出なくなってしまったようです。もう少し早く知っていたらと残念ですが、パイオニアTX-6300も捨てたものでないことが分かりました。ネットで専用機器を使わないステレオセパレーションの調整法が紹介されているので次の挑戦課題です。

―10の10―

一覧に戻る

  

NHK-FM専用受信ブースター(そのII)

.jpg

手持ちの古いFMチューナー(パイオニアTX-6300)に組み込んだ3段フィルター付の「NHK-FM専用受信ブースター」の音質改善効果が絶大だったことに味をしめてフィルター数を5段にした外付けのブースターを作りましたので紹介します。
写真はその「NHK-FM専用受信ブースター」の音質改善効果が絶大だったことに味をしめてフィルター数を5段にした外付け汎用FMブースターです。

―10の1―

marking holes.jpg

いつものことですが、シャシーの穴位置には設計図を利用します。
CAD上で反転できるので便利です。

―10の2―

filter coils.jpg

ブースターの入力側に位置する4段のフィルターのコイルです。
各フィルターの同調周波数は83.6MHzです。
基板のパターンをストリップラインのようにしました。
性能に効果があるといいのですが?
5段目はブースター基板の出口に設けます。

―10の3―

filter condensers.jpg

トリマコンデンサは基板の裏の各コイルの足もとに付けました。

―10の4―

filters and amp.jpg

アンプ基盤とフィルター基板を組み立てた様子です。
アンプは当初秋月電子通商の「GaAs広域帯アンプキット」を組み込みましたが、残念ながらすでにブーストされている信号に対してゲインが高過ぎたのか、ノイズが出ました。そのため最終的には2SK211Yの1段アンプに差し替えました。

―10の5―

revised fet amp.jpg

出力側にフィルターを1段設けた2SK211Yのブースター基板です。
今回は裏側にも全面に銅箔を張りました。

―10の6―

placing parts.jpg

ケース(タカチMB-2)に組み立て中の様子です。
トランスは手持ちを利用したので大きめです。銅箔テープを巻いてショートリングにしました。

―10の7―

all parts assembled.jpg

完成した5段フィルター付きFMブースターの内部の様子です。
パイオニアTX-6300に組み込んだブースター同様、残念ながら特性は分かりません。が、ほぼ100%振れているTRIO KT-8300のシグナルインジケーターの針をさらに針半分ほど上側に振らせます。ノイズは出ませんでした。

―10の8―

一覧に戻る

あとがき
この5段フィルター付きFMブースターが完成したのは前日の雨のせいかノイズが出ていない日でした。
その翌日にTRIO KT-8300が我が家に届き、早速試聴したその音に一目ぼれしてパイオニアTX-6300は即お蔵入りになってしまいました。
従ってこのFMブースターのパイオニアTX-6300に対するノイズ除去効果は試さずじまいです。最初の組み込みブースター以上の目立った音質改善効果もなさそうでした。
その後雨模様の日が続いており、現時点で相変わらず対ノイズ効果は検証できないままでいます。
TRIO KT-8300は5段バリコン+パルスカウント検波方式のチューナーです。もともと受信性能が高く、このフィルター付きブースターによる音質変化は感じられません。が、折角なので取り付けて聴いています。(つづく)

―10の9―

(つづき) よく分かっていなかったのですが、最初の組み込み型ブースターの効果が大きかったのはパイオニアTX-6300の周波数選択性能が低かったためのようです。
二連バリコンのパイオニアTX-6300(1975年発売)は新品で買いましたが、定価は24,800円でした。対するTRIO KT-8300(1978年発売)は5段バリコン+パルスカウント検波方式の機種で、定価は63,000円でした。
パルスカウント検波方式は当時最先端の技術で、今もその歪の無い音は健在です。感激ものです。パネルやノブにくすみは有りますが、音に関しては全く何も衰えていない様子です。持ち主があまり使用していなかったうえに保管状態が良かったようです。幸運でした。

―10の10―

一覧に戻る

  

fm antenna installed sss.jpg
FM用アンテナ (ノイズ対策) 

はじめに
FM放送にノイズが目立つようになりました。チリチリ(?)というパルス性のノイズです。以前は乾燥して風が強よめの日に出る傾向がありましたが、常時出る状態になりました。
NHKのFM放送は私の大事な音楽鑑賞の音源です。ノイズの無い「らじるらじる」で聴いてみましたが圧縮音源というのが気になり、やっぱりノイズの無い放送があきらめられません。
ということで専用のアンテナを設置してノイズを抑え込むことにしました。以下その顛末です。

―15の1―

substitute.jpg

実はこれまでは地デジ用のアンテナを利用していました。周波数の低いVHF用のアンテナは地デジ放送の開始とともに取り外して今は有りません。
まるで素子の無い状態でも受信できていたので、ひょっとしたらアンテナのポールで代用出来るかもしれないと思い、写真のようにポールのアンカーにケーブルを接続してみました。残念ながらノイズのレベルに変化はありませんでした。
楽は出来ないと悟り、以下のように真面目にアンテナを製作することにしました。

―15の2―

ta33jr trap element.jpg

写真はアマチュア無線で使っていたアンテナ(TA33Jr)の一部です。これを利用することにしました。工作室の屋根で雨ざらしになっていたものです。

―15の3―

trap inside.jpg

写真は中央付近の太い部分(トラップ)の中身です。
絶縁体に巻かれたコイルで中の細いパイプと外のパイプが電気的に繋がるようになっています。精密によくできています。
コイルを取り外し、絶縁されたエレメントを外側のパイプ部分でポールに固定することにしました。知る人ぞ知る、贅沢な作りです。

―15の4―

1st parts prepared.jpg

写真は必要な部品・材料の一覧です。
上から下、左から右へ順に
エレメント二本
ネジ類、Uボルト、バラン
ポールへ固定するステンレスアングル、Uボルト固定金具
中央部のエレメント保持用パイプ、固定補助用の銅線 です。

パイプは磨いてあります。バランはVHFテレビ時代のの300Ω→75Ω変換用です。

―15の5―

1st balun set.jpg

バランを取り付けた様子です。むき出しの部分はコーキング材で覆います。

―15の6―

1st assembled.jpg

中央部分の様子です。

―15の7―

1st antenna completed.jpg

塗装して完成した一号器です。ケーブルは直付けにし、現場に合わせて長さを決めることにしました。

―15の8―

2nd antenna structure.jpg

二号器(改良版)
自信があったのですが何事も簡単には行きません。ノイズは多少弱くなりましたが相変わらず邪魔になります。中央の取り付け部分の外側のパイプを少し長くし、給電部を改良することにしました。
一号器では左右のエレメントを接続して一個の絶縁体を共用していました。
今回は中央のエレメント保持用のパイプを長くし、左右それぞれのエレメントを絶縁体を介して独立させて保持するようにしました。信号ケーブルは保持パイプの中央の穴から取り出すようにしました。

―15の9―

2nd balun set.jpg

信号ケーブルを接続したバランです。今回はこのバランに現場で同軸ケーブルを接続する形式です。

―15の10―

2nd antenna completed.jpg

完成した二号器です。今回は一号器取付時に設置したケーブルをバランに接続出来るので身軽です。

―15の11―

.jpg

混合器(分配器の逆方向使用)の写真です。
当初新しい混合器の購入が必要だと考えていましたが、近くのホームセンターで値段を見ると4480円と私には少々高価過ぎる値段でした。

家には古い分配器が余っています。内部のマッチング回路に方向性はないのではないかと推測し、逆向きに混合器として使ってみることにしました。(地デジ受信に問題は生じませんでした。)
写真では地デジのUHF信号とFM用のVHS信号をミックスしています。

―15の12―

attached onto pole.jpg

左の写真は取付部を下から写した様子です(一号器の写真です)。
左下の写真はアンテナ全体の様子です。
我が家からはほぼ真北にあるNHKFM岐阜の送信アンテナがある金華山に向けて設置してあります。
この段階でノイズレベルは大分低くなりましたがまだ十分ではありません。
ところで以前から気になっていたことですが、ダイニングのコンポで聞くFM放送ではノイズが目立ちません。なぜか??
一覧に戻る
一週間以上悩みながら調べた結果次のようなことが判明しました。
1.ダイニングの受信機はアンテナ引き込み口のブースターに直結した回路につながっている。
2.居間の受信機(パイオニアTX-6300)は同上ブースターから二分配され、さらに各部屋の中継用壁面テレビ端子を経た端子につながっている。
というわけでダイニングの受信機にはFM受信回路特有のリミッター機能がより効果を発揮できる強さの電波が供給されているという結論に至りました(いまさら?)
さっそく接続を変更しましたが、残念ながらノイズが強い時にはチリチリと耳障りです。
NHKFM岐阜の周波数に特化した受信ブースターこちらの製作を考えています。

―15の13―

fm antenna installed.jpg

評 価
ノイズの原因(正体)は柱上トランスに供給されている6600Vの高圧線用の二連碍子のようです。風が強く乾燥した日にノイズは強くなります。
昔、JR(旧国鉄時代)の送電線が家のすぐ近くにあり、テレビ画面にメダカノイズというのが出ていたことがありました。地域の問題となり、碍子と碍子の連結部を銅線で接続するボンディングという処置がとられましたが、ノイズは時間とともにまた強く出るようになりました。その後高圧線は撤去されてそのノイズは無くなりました。
中電に解決を申し込むという方法がありますが、そう簡単に動いてくれるとは思えません。
取り敢えず上に書いたように受信ブースターの製作を楽しんで対処してみようと思っています。

―15の14―

あとがき
一年半ほど前、パイオニア製の古いチューナーTX-6300を整備して使うようになって以来NHKのFM放送は私の欠かせない音楽鑑賞の音源となっていました。
CD音源は通常パソコンにリッピングしてマウス操作で聴いていますが、同じ曲では新鮮さが薄れます。
その点、NHKは豊富なライブ音源を所蔵しており、その量も日々増加しています。N響の演奏はもちろん、海外の放送局による録音もよく放送されます。残念ながらごく一部のライブ録音番組で「あれっ?」と思ったことがありますが、そんな例はめずらしく、クラシックではまだ未経験です。
NHKのライブ録音の音質は格別でCDの音質とは一線を画しています。CDの音質には大きなばらつきもあります。NHKのライブ録音を聞くようになってそれを一層強く感じるようになりました。
このアンテナは「FM受信アンテナ(HB9CV)」にバトンタッチし、お役御免になりました。

―15の15―

一覧に戻る

  

フル・デジタル FMチューナー

開発者:林 輝彦氏

● チューナー専用の(ラズパイを迂回する)パワースイッチを組み込みました。 (2022/03/05)こちら
● ラズパイの組み込み追加しました。(2022/02/14)こちら
● 修理記事追加しました。(2021/10/01)こちら

***********************************************

☆本文☆ (Installed on 2019/07/16)

full digital fm tuner in use2.jpg

写真(上)は出来上がったフル・デジタル FMチューナーです。
愛用のトリオKT-8300の調子が悪くなり(後にそうでないことが判明)林 輝彦氏開発のFPGA FM チューナーを導入しました。基板完成品のチューナーですが、すんなり完動とはいかず、氏の丁寧なサポートを受け無事出来上がりました。林様にはこの場を借りて感謝申し上げます。

―13の1―

old dvd player.jpg

写真は近くのHARD OFFにて540円で入手したジャンクのDVDプレーヤーです。ケース工作の手間と電源やターミナル購入を省くため利用しました。サイズで選びました。
レジの若い女性店員さんが「壊れていますよ」と老人の買い物を心配してくれました。

―13の2―

dvd player inside.jpg

DVDプレーヤーの内部です。メカはバラすのが惜しいほど正常に動作しました。電源、RCA出力端子、電源スイッチ、パネルのプッシュスイッチ2個をそのままの位置で使いました。5Vの電源も8Ω負荷(625mA)で電圧4.95Vと条件5V±0.2Vをクリアーです。

―13の3―

dvd tray removed.jpg

写真はディスクトレーを外した状態です。空いた場所はFPGAチューナ基板がいい感じで収まるスペースでした。

―13の4―

led pilot lamp.jpg

元のコントロール基板もディスプレイも使えなくなるため、電源用のパイロットランプを増設しました。
写真は手持ちの高輝度白色LEDの先端部を平らにし、古いLEDの赤い先端部を接着剤付けたものです。消費電流は手持ちの抵抗器の都合で0.3mAです。先端を切り取って利用した古いLEDの消費電力はその100倍ほどになるため、わざわざ加工の手間をかけて作りました。

―13の5―

led pilot lamp installed.jpg

写真はフロントパネル裏側の電源用パイロットランプの取り付け部の様子です。

―13の6―

led pilot lamp working.jpg

フロントパネルに増設した電源用パイロットランプの様子です。

―13の7―

cover ready.jpg

FPGAチューナー基板にはオプションで追加したマルチパスキャンセラー(MPC)をモニターする液晶表示器(LCD)があります。上蓋にそのモニター観察用の窓を設けました。

―13の8―

 
led panel legged.jpg

MPCモニター用LCDを、基板に用意されているボードマイコン取付位置に設置することにしましたが、残念ながら穴の位置が一致しません。対策として写真のように錫線のバネ力を利用するフレキシブルジョイント(?)を介して取り付けることにしました。。

―13の9―

led panel installed.jpg

LCD基板は写真のように納まりました。

―13の10―

done on 825MHz.jpg

動作中のモニター画面の様子です。これをカバーの窓から観察しながらMPCのON、OFF操作をします。

―13の11―

all installed.jpg

FPGA フルデジタルFMチューナー基板は写真のように収まりました。
電源基板は、裏に銅箔を貼り付けたアルミ板で遮蔽しました。フロントパネルのトレイ用の開口部は切り取ったトレイの先端部で塞いてあります。同じくプッシュボタンは左から一つ目をMPCのON、二つ目をMPCのOFFに割り当ててあります。

―13の12―

full digital fm tuner in use2.jpg

インターネットネットで知ったFPGA-FMチューナー開発者の林様に、頒布確認のメールを送ってから1ヶ月近くかかってやっとNHK-FMでまた音楽が聴けるようになりました。しかもずっといい音で。アンテナを整備してマルチパスを減らせばもっと音が良くなりそうです。
今回のフルデジタルチューナー導入は「災い転じて福となす」出来事になりました。途中でトリオのKT8300が故障していないことが判明したからです。FPGA-FMチューナーがほぼ出来上がって試聴した時に、音がわれるという同じ現象が発生してそれが分かりました。原因は解明できていませんが、今は放送局を岐阜から名古屋に変更して正常な音で聴いています。

―13の13―

★追加:チューナーの修理★   2021-10-01記
swollen capacity with arrows.jpg

電源投入時にモニターの赤ランプが点滅するようになって数日後、スイッチが入らなくなりました。内部を観察してみると写真の赤矢印のコンデンサーが膨らんでいました。電圧出力もありません。要交換です。判りやすい故障で助かりました。ついでに緑矢印のコードも交換しました(下の3/3参照)。
因みにケース、電源ユニット、コード類は古いDVDプレーヤーをそのまま流用しており、かなり年季が入っています。

―追加:チューナーの修理1/2―

capacities.jpg

上の写真の左の10V/1000μが取り外したものです。部品箱にあった右の25V/1000μを今回新しく取り付けました。

―追加:チューナーの修理2/2―

power wire.jpg

今回の点検で電源ユニットからチューナーへの給電線(写真右の灰色のコード)が細く、電圧降下(≒0.3V/20cm)を生じていることが分かりました。改めて調べてみると電力消費は9ワットとあります。5ボルト駆動ですから1800ミリアンペア流れます。左側の黄黒色のコードに交換し、電圧降下が無くなりました。当然ですが、チューナーは元気よく?生き返りました。
10月2日追記:昨夕「佐渡裕の音楽酒場マエストロ(再)」を聴きました。音が随分と変わっていました。思わずニンマリしました!部屋を通りかかった妻から「音がいいね」と言われました。自画自賛ではなく、より客観的な感想です。うかつでした。コードの電流容量に注意を払っていませんでした。オーディオ機器の供給電圧、電流の安定化は基本中の基本です。パンクしたケミコンのお陰でデジタルチューナーが本領発揮出来るようになったようです。

―追加:チューナーの修理―3/3―

一覧に戻る


★追加2:ラズパイの組み込み★   2022-02-14記
added2_1raspi installed.jpg
ケース内部を大きく改造し、フリスク(チューインガム)サイズと言われている超小型コンピュータRaspberry Pi 0w(以下ラズパイ)を組み込みました。I2S録音をするためです( I2S=Inter-IC Sound )。写真の赤矢印の先にある基板がそれです。これまでは外付けのUSB-DAC経由で信号をパソコンに取り込んで録音していました。USBの規格制限とDA-AD変換にともなう信号の劣化が避けられませんでした。I2S録音で信号劣化の原因となる経路を再生時のUSBとDACだけにすることが出来ます。聴くと分かります。

―追加2:ラズパイの組み込み2/1―

added2_2wifi whips.jpg
ラズパイの操作はwifi経由でパソコンから行います。録音ファイルはNASに自動保存されます。チューナー内部は電波が届きにくいので写真の様な3センチ長のアンテナ(≒λ/4ホイップ)を設けました。赤い円内は内部のアンテナ線です。ラズパイのアンテナ(上の写真の青矢印の位置)の脇に来る位置に取り付けました。期待以上の効果を発揮しています。別途用意したUSB wifiドングルの出番はなさそうです。
● 今回も林輝彦様より丁寧なご指導とご支援をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

―追加2:ラズパイの組み込み2/2―
一覧に戻る

★電源切り替えスイッチの増設★raspi bypass power sw.jpg
チューナーだけか或いはチューナー+ラズパイかを選択出来る電源切り替えスイッチ(写真の黄色い円内)を付けました。チューナー基板に備わっている2系統の電源入力端子に対応したものです。右端の電源スイッチを入れる前に選択します。自前加工のグリーンーのパイロットランプも付けました。
写真下部は増設したスイッチ、LED及び中継ターミナルのケース内部の様子です。このスイッチの増設によってFM放送を聴くだけの時はラズパイへの電源投入を避け、コンピュータにつきものの終了時の面倒なシャットダウン手続きをしなくてもよくなりました。

―追加3:new po sw 1/1―
一覧に戻る。


  

FM放送受信アンテナ(HB9CV)

ゲインと指向性の向上を目指してアンテナを新しく製作しました(写真の一番下のアンテナ)。FPGAチューナーの素晴らしい音が安定して聴けるようになりました。
(Installed on 2019/08/02)

installed on the mast.jpg

岐阜のNHK-FM放送局の受信状況が悪化(2019 6月~)し、チューナーの故障が原因と早合点してFPGAチューナーを新しく我が家のオーディオ機器の仲間に迎えました。清水の舞台から飛び降りる覚悟の買い物でした。悪化の原因はいまだ不明ですが、FPGAチューナーLCDモニターで受信電波の状態が安定していないことが分かりました。
チューナー開発者の林様の助言もあって重い腰を上げ、指向性のあるアンテナの制作に取り組みました。以下その製作過程の一部です。
因みに、ハムには言わずもがなの知識ですが、HB9CVというのは開発者であるスイスのアマチュア無線家のコールサインに由来するアンテナの名前です。

―8の1―

boom end device.jpg

フィーダーは密閉したブームの中を通すことにしました。写真はそのための工作の様子です。アルミパイプは海外通信で使っていたアンテナエレメントの再利用です。蓋につかったアルミ材は偶然金属ごみ箱にあったものです。少しサイズが小さいので、ビールのアルミ缶から帯状に切りとったものを巻いて外径をピッタリに調節出来ました。

―8の2―

hb9cv short bar components.jpg

ガンママッチング用のバーの工作の様子です。材料は圧着端子と外径6mmの真鍮パイプです。ピッタリの端子はないので、6.5mmのドリルで加工してあります。少し緩いのですが、仕上がりは半田を流し込んでいい感じになりました。

―8の3―

feeding components.jpg

給電部の部品群です。中継接栓より左のナット、絶縁シートを付けたマイカコンデンサー、そして取付時はナットの右(パイプに接する位置)に来るコンデンサー固定用の座金です。使用中に振動等で外れるのを防止するための構造です。

―8の4―

feeding unit inside boom.jpg

上の給電部品をブームの内側に取り付けた様子です。同軸ケーブルを配線してから挿入し、中継接栓を回してナットを締め付け、最後に銅線でコンデンサーを押さえるように固定し、銅線の端を座金の穴に通して半田付けしてあります。

―8の5―

gamma matching.jpg

ラジエーター(放射エレメント)のガンママッチ部分です。

―8の6―

feeder to gamma matching.jpg

同軸の芯線はブームの端に顔を出している真鍮パイプに半田付けした圧着端子の穴から出てその端子に半田付けしてあります。

―8の7―

ready to be tested.jpg

塗装前の出来上がったHB9CVです。ここでディップメータにて共振周波数を探ってみましたが、うまくマッチングが取れていないらしく測定できませんでした。エレメントの長さを変化させてみましたが残念ながら82.5MHz付近にディップ点はありませんでした。
ガンママッチのスタブの長さ、コンデンサーの値の調整が必要でしたが、この日の気温は36度無風。暑さに閉口して戦闘意欲喪失、これ以上の調整はあきらめました。何とか自分を納得させるため、アンテナを地上で簡易マストに取り付け、FPGAチューナーを繋いでアンテナを振り、電波強度を見てみました。方角による強度差は5dbほどあり、指向性とゲインは出ていると判断しました。このアンテナが送信用でないこと、涼しくなってからまた調整にトライできることを理由に不本意ながらこの状態で塗装して工作終了としました。
Review: 70db半ばを上下していた受信レベルが80dbを優に超えるようになりました。より安定した受信もできるようになりましたが、依然として大きな受信レベルの日変化があります。午後に悪くなる傾向があります。赤ランプも時々点灯します。どうも我が家の受信環境は相当悪いようです。原因不明です。どんな手が打てるかいろいろ考えた末、82.5MHz用のチャンネルフィルターを付けてみることにしました。損失があるのでアッテネーター機能も兼ねます。もし混変調があれば何らかの効果があるかもしれません。この工作なら室内で可能です。というわけで引き続いてフィルター工作に取り掛かります。

―8の8―
一覧に戻る


  

82.5MHz 専用受信フィルター

受信電波をきれいにすることを目指してNHK-FM名古屋局専用のフィルターを作りました。
(Installed on 2019/08/11)

channel filter in use.jpg
写真の円の中の箱がそれです。

―7の1―

コイルとコンデンサーを収納するキャビティ―部分の設計図です。plan.jpg

―7の2―

cardboard craft.jpg

今回の工作材料は厚紙と銅箔です。厚紙を所定のサイズに切り、写真のように銅箔を貼ってキャビティ―を作っていきます。各パーツの仕上げに、張り合わせ部を半田づけします。

―7の3―

copper foil plated cavity.jpg

キャビティーの仕切りが出来ました。

―7の4―

coils installed.jpg

支持台になる銅線(0.9mm)二本を各部屋に通し、そこに小さく切った穴開きプリント板を付けます。写真はコイルを取り付けた様子です。上に写っているのはキャビティーの台座と上蓋です。
因みにコイルとトリマーコンデンサーは事前に82.5MHzに共振するように値を調整確認してから組立て作業に移りました。

―7の5―

trimmers installed.jpg

コイルの反対側にコンデンサーをつけました。

―7の6―

cavity encased.jpg

キャビティーに台座と上蓋を半田付けし、プラスチックのケースに収めた様子です。この後入出力部を配線し、ケースを閉じ、82.5MHzに共振するよう全体のトリマーコンデンサーを再調整して完成です(このページの最初の写真)。
Review:数デシベルの損失があり、入力感度は75dbほどになりました。フィルター有無による音の変化は感じられませんが、受信レベルは安定しています。損失があるのは残念ですが入力オーバーを示す赤ランプは全く点灯しなくなりました。これが確認できる唯一の効果?ですが気分がいいです。しばらく使って様子を見ることにしました。

―7の7―
一覧に戻る


  

アンテナエレメントの共振周波数測定


特殊コイル(プローブ)の製作
(Installed on 2019/09/02)

set ready to use.jpg
少し前にアルミパイプでFM受信アンテナを作りましたが、エレメントの共振周波数を測定出来ませんでした。受信を優先し、アンテナはそれらしい短縮率を適用して取り敢えず製作しました。茨木悟氏の「グリッドディップ・メーターの使い方 -‐ 万能測定器グリッドディップ・メーターの徹底的活用法」には測定できると書いてあり、図も示されています。しかし私が所有するグリッドディップ・メーターは氏の方法では反応しませんでした。何とか測定する方法を見つけようとしばらく集中して取り組みました。その結果がこの報告です。写真のような特殊コイル(プローブ)を製作し測定できるようになりました。

―8の1―

1st successful one.jpg
いろいろ試しましたが、数日空振りの日が続きました。ある日、実験用に作ったリンク用アダプターの芯線につけたクリップ線を手に持ったままエレメントに触れた時、メーターが反応しました。写真はその時の結線を整理して再現したものです。はっきりとディップ現象が確認できました。同軸の網線に繋がっている黒いミノムシクリップはエレメントの中央に繋がっています。しかしこの方法ではディップ点が安定せず、何の共振を測っているのか分かりませんでした。それでもディップすることが分かりほんの少し光が差した日になりました。

―8の2―

dedicated coil.jpg
何か見落としていることはないかと連日繰り返しているネット検索をし続けたところ、上のイラストを見つけました。「これか!?」と思いました。コイル(coil=円状或いは螺旋状に巻いたもの)以外の形状はダメだと思い込んでいました。

―8の3―

trial for the dedicated.jpg
早速上の写真のように変形コイルで試したところディップが観測できることが分かりました。一週間に及ぶ暗中模索の努力(根気?)が報われた思いがしました。ただこのままでは実用になりません。製品付属のオリジナルコイルとインダクタンスを合わせ、ダイヤルで周波数が読めるように工夫することにしました。ここからは楽しい工作になりました。

―8の4―

probe materials.jpg
写真に写っているのは棒状エレメント測定用のコイル(プローブ)完成品とその材料である錫線(径1.4mm)、プラグ用のピン(スピーカーネットワーク基板の廃材)、スペーサーのプラスチック片(廃材の引き出しの取っ手の一部)、ひしチューブ二種(細と太)です。

―8の5―

original and the dedicated.jpg

製品付属のオリジナルコイルと自家製の棒状アンテナエレメント測定用のコイル(プローブ)の写真です。コイルの一部を伸ばして棒状エレメント対応にし、プラグへの直線部分を短くして全体のインダクタンスを調節し、周波数をダイヤルで直読できるようにしました。我ながら良い出来栄えです。

―8の6―

other adapters.jpg
試行錯誤を繰り返したアダプターやアタッチメントの一部です。75Ω:300Ωのバランを通しての結合には期待したのですが全く反応がなく、まるで「歯が立たない」先の見えない日々が続きました。

―8の7―

probe in use.jpg
測定風景です。プローブをもう少し長くして結合度を上げればより深くディップするのでしょうが、ダイヤル直読の条件クリアを最優先しました。

―8の8―
一覧に戻る


  

FM受信アンテナ-II
(HB9CVの改良)

アンテナエレメントを82.5MHz(アバウトです)に共振する長さにしました。
(Installed on 2019/10/09)

11installed on the mast.jpg
エレメントの共振周波数を測定するため、ディップメータ―のプローブの改良から再スタートしたHB9CV(改)がやっと完成しました。
ラジエーターとリフレクターを同じ長さにし、位相角のずれを225°に設定しました。詳しくはこちらをご覧ください。

―12の1―

1assembling boom.jpg
今回の改良のもう一つの目玉はブームに塩ビパイプを採用したことです。金属ブームによるエレメントへの影響を失くしたかったのが塩ビパイプ採用の理由ですが、根拠はありません。強度は十分のようです。

―12の2―

2instorting cable keeper.jpg
JA1CPA局のサイトで紹介されている同軸ケーブルのメッシュ線と芯線を連結した同軸給電線は写真のようにブームの中心に位置するように取り付けました。従ってグランド線(紺色のリード線)は給電部から取り出し口までパイプの内側に押し付けられて給電線から一定の間隔を保っています。

―12の3―

3boom assembled.jpg
ブーム部分の出来上がり写真です。

―12の4―

4feeder receptor.jpg
給電部の様子です。組み立て時にはコーキング材で穴をふさぐ処理を施しました。

―12の5―

5measuring resonant length.jpg
外径17mm、長さ1500mmのアルミパイプを使い、短縮率を得るための測定作業をしている様子です。アンテナ改良作業に先立って制作したメガネ形状の特殊コイルによって無事共振周波数の測定ができ、短縮率は0.89と算出されました。1号器ではネットの記事を参考に0.92を採用していました。長すぎました。

―12の6―

6probing feeding point.jpg
エレメントの共振周波数を測定し、同時に給電点の位置を確認しています。極力周りの影響を避けるため、木の枝にアンテナをぶら下げての測定です。アンテナに接続した同軸ケーブルの先のワンターンのリンクにコイルを近づけるとディップメータ―は小気味よく反応してくれました。共振周波数は80.5MHzでした。2MHzずれていますが受信用なので許容範囲ということにしてこのまま使用することにしました。給電点はもっとも吸い込みが良い位置をディップメータ―で探りましたが、ほぼJA1CPA局のデータを基に計算した位置に落ち着きました。

―12の7―

7ready to be painted.jpg
給電位置を確定して固定したHB9CV(改)の様子です。斜め上からの撮影のため、エレメントの長さが異なっているように見えますが、実際は同サイズでどちらも1635mmです。

―12の8―

8being painted.jpg
給電部のアップ写真です。

―12の9―

10center grounding.jpg
同軸ケーブルのメッシュ(グランド線)からのリード線は写真のようにエレメント取付アングルの中心部に接続しました。

―12の10―

9painting done.jpg
塗装を済ませた全体写真です。

―12の11―

HB9CV I-II initialize.jpg

HB9CV-I(左)とHB9CV-II(右)のモニター画面です。比べると中央の山部分の形状が異なります。
今回、僅かながら受信状況が改善されたと希望的解釈をしています。しかしながら強度とDU比が落ちています。チャンネルフィルターを外すと赤ランプがつきっぱなしになります。もっと良い結果を期待したのですが、叶いませんでした。2MHzのずれが原因かもしれません。雨天時のノイズは相変わらずです。

―12の12―
一覧に戻る


  

FM受信アンテナ-III (HB9CVの再改良)

電柱と電線から離れたベランダに設置しました。
(Installed on 2019/11/05)
「アンテナの位置変更」を追加しました。
「HB9CV-IIIを改良しました。」を追加しました。

hb9cv-III installed.jpg
Ver.2の共振周波数は80.5MHzでした。当初はまあこれでいいかなと思っていましたが、やっぱり気持ちがスッキリしませんでした。また、雨天時、特に降り始めは酷くノイズが出て放送を楽しむことが出来ませんでした。思案の結果、今回はキッチリ82.5MHzに共振するアンテナを電柱・電線からは離れている自家の二階のベランダに新しく設置しました。結果、三階建ての屋上より低い位置ですが、電柱と電線からの悪影響が回避出来、天候に関わりなく良好な受信ができるようになりました。バンザイ!

―8の1―

1-mast ready to be installed.jpg
ベランダの手すりの角の柱の内側にマストを立てましたが、柱は複雑な断面形状をしているため、マスト用のパイプをコーナーの凸部から離す必要がありました。写真はそのための座金を取り付けたステンレスパイプです。

―8の2―

2-mast fixed.jpg
このように取り付けました。5mmのステンレスボルト2本で取り付けました。頑丈に出来上がりました。

―8の3―

3-element adjuster.jpg
今回、アンテナをキッカリ82.5MHzに共振させるために苦労しました。最終的にはアンテナを設置状態にしてディップメータ―でモニターしながらエレメント長を調整しました。写真は調整のためにエレメント端に書き記した目盛りとスリーブです。スリーブは位置決定後ビス留めしました。調整の顛末はこちらをご覧ください。

―8の4―

4-feeder receptacle.jpg
ブーム中央に設けた同軸ケーブルのF接栓です。給電線はブームの内部で断熱素材で中央部に保持されています。

―8の5―

5-feeding cramps.jpg
今回は給電線をエレメントに固定するクランプを少し丈夫な構造にしました。ビスで絞めつける部分を折り曲げて二重にし、ハンダを流し込みました。かなり強く締め付けることが出来ました。

―8の6―

6-feeder to element.jpg
エレメント、ブームそして給電線の接続の様子です。

―8の7―

7-initialize monitored.jpg

受信モニターのinitialize画面です。ピークが右上方に大きくなる時がありますが、いつも一つで、形が崩れることも無くなりました。長くは続きませんが、朝と夕に赤ランプが点灯することがあります。何か強い障害電波が出ているようです。
真夏の最中にHB9CVアンテナに手を付けてから3ヶ月余、秋になってやっとまともなFM受信用HB9CVアンテナが出来ました。雨天時でもノイズを気にすることなく、録音も安心して出来ます。

―8の8―

追加1:HB9CV-IIIの位置を移動しました。hb9cv-III moved.jpg

チューナー開発者の林様より助言を頂きました。内容はDU値がマルチパスキャンセラー(MPC)が効果的に働くのに十分な値ではない(14db未満)ので、アンテナを移動させてよい値が出る位置を探ってはどうかというものでした。手っ取り早くベランダのもう一方の端を試したところDU値が大きく向上し、20dbを超えました。
マストの取り付けやらケーブルの延長など、多少手間取りましたが受信環境が大きく改善しました。ノイズが少なくてMPCが効果的に機能しているときは、音楽はもちろんアナウンサーや解説者の声もたまらなくいい音になります。高音質化が大きく前進しました。

―追加1―

追加2:HB9CV-IIIを改良しました。hb9cv-III moved.jpg

再々度、アンテナを改良しました。利得が2db向上しました。改良前のアンテナの利得は57dbで、今回の改良で59dbとなりました。因みに、ダイポールアンテナによる利得は46db(参考値)です。
これは「NHK-FM名古屋の送信アンテナの位置、距離そして地形等を勘案すると利得は推定概算で65dBは欲しい」とのチューナー開発者の林様のアドバイスを受けて取った対策です。エレメント間隔、給電点を念入りに調整し、最良点を探りました。エレメント間隔は412mmから620mmに拡大、給電点は両エレメントともブーム中心から195mmの位置に落ち着きました。
残念ながら改良効果は65dBには及ばず59dbにとどまりました。が、以後ブースターを使わずNHK-FM名古屋から送られてくる音楽番組をいい音で楽しんでいます。

―追加2―

一覧に戻る


  

容量(コンデンサー)放電型
点火装置

igniter m.jpg

コンデンサー放電型の点火装置です。トランジスタを用いたDC-DC回路で昇圧した電気をコンデンサーに貯め、それをサイリスタでON、OFFしてプラグに火花を飛ばすものです。愛車のスバルレオーネにつけて走っていました。
当時はガソリンエンジンの点火にはケタリング式と呼ばれる消耗(劣化)の早い金属接点(ポイント)が使われていました。ポイントの消耗を改善するため、流れる電流をmAオーダーに減らし、かつ強力な火花を飛ばすことが出来ました。。
これは自作最終型で、製品化された昇圧トランスとセルスタート時の電圧低下に対応した放電回路を採用しています。動作は安定していました。これ以前にトランスを自分で巻いたものをいくつか作って楽しんでいました。
時代が変わり、レオーネ以降の車には電子点火装置が当たり前に搭載されるようになり、この装置はお役御免になりました。

―1の1―

一覧に戻る

  

installed sss.jpg
ヒトセンサータイマースイッチ

はじめに
トイレで暖房器具を使っている家庭は少なくないと思います。わが家では電気温風機を持ち込んでいます。冬には欠かせません。
問題はスイッチの切り忘れです。誰もいないのに長時間無駄にトイレを温めることがたびたびあり、赤外線センサー利用のタイマースイッチをつけようと思い立ちました。秋月電子で部品を調達しました。

―4の1―

inside.jpg

センサースイッチ基板、トランス、15A半導体SW、ヒューズ、直流電源、アウトレットコンセントをアルミケースに組みこみました。センサーは基板中央についています。

―4の2―

installed in toilet.jpg

写真のように設置しました。本体にアルミの棒をビス止めし、その棒をタイルに両面テープ付けしてあります。
半導体スイッチの耐久性が心配でしたが、1.2kwのヒーターでも問題なくON、OFF出来ています。実際には300W、600WのON、OFFが多いです。

―4の3―

あとがき
赤外線センサーの特徴でしょうか、夏(送風機用に使用します)は感度が鈍くなります。ONのタイマー時間は試行錯誤の結果100秒ほどにしました。その都度スイッチは切れますが、誰もいなくなった時に出来るだけ早く切れることを優先しました。切れた時は体を少し動かして動作させます。
人がいる時にON状態を保持する基板も試しましたが、どういうわけか感度が悪く使い物になりませんでした。

―4の4―

一覧に戻る

  

床 下 換 気 扇

ventilator.jpg

3機一組でタイマーがセットされていたパナソニック製の床下換気扇を取り付けました。
きっかけは、漏水チェックのためにキッチンの床下収納庫を開けて床下のかび臭さにびっくりしたことです。
換気扇の必要を痛感して北側の通気口3か所に付けました。
製品は通気口にそのまますんなりとは付けられませんでした。土台のコンクリートを斫り、ドリルで取付用の穴を開けなくてはなりませんでした。
当時、振動ドリルは持っていなかったので普通のドリルを使ったのですが、かなり無理な作業でした。おかげで腕を痛めてしまい、痛みは何か月も消えませんでした。
換気扇は今も堅調です。

―1の1―

一覧に戻る

  

タンデムライディング用
通話機

.jpg

若い頃カミさんとバイクに乗るとき、走りながら会話するために使っていたアンプです。
マイクとイヤホーンをそれぞれヘルメットの中につけて使いました。
アンプはモノラル一個で、お互いの声を常時増幅する方式でしたが、自分がしゃべる時は自分の声は気にならず、使用感は快適でした。

―1の1―

一覧に戻る