ワンチップでサイン波、三角波、矩形波が出せるICを用いたオーディオ信号発生器です。
当時まだ内容がよく分からないまま回路図をなぞって作ったため、低い周波数での波形の歪が大きいのが欠点です。電源の改良で改善できるかもしれませんが、そのままになっています。
デジタル表示回路と部品はハム仲間のH氏に用意してもらいました。
製作から40年以上経っていますが、今でも使っています。
―4の1―
縮小表示のため見づらいですが手書きの操作説明書です。
沢山の機能を統一感の無い幾つかのSWとボリュームに割り当てており、操作性を考慮したパネルになっていません。
使用頻度が低いので使うたびにこの説明書が必要です。
―4の2―
デジタル表示基板斜め上方から見た内部です。右側が前面です。
小さめの基板に組んだ信号用のバッファアンプがLアングルを介して後面パネル内側に付加されています。
電源トランスを二個使っています。表示回路はプラス電源仕様ですが、ICチップがマイナス電源を必要とするためです。
当時は設計図を描かずに製作していました。操作パネル同様部品配置にも統一感がありません。
―4の3―
オーディオ切替機
☆「ターミナルの取り替え」を追加しました。
--はじめに--
若いころからのアマチュア無線仲間でオーディオを楽しんでいます。自作のアンプやスピーカーが完成するとマッキントッシュとJBLスピーカーのある友人宅に持ち込んで試聴会を開くのが習わしになっています。試聴会では切替機が活躍します。
いつの間にか私もアンプやスピーカーの数が増え、自宅で切替機の必要を感じるようになりました。制作者の友人H氏の「一台分の部品のストックがある」という言葉が私の頭の中で次第に大きくなり、ついに製作に至りました。
―9の1―
使用中の切替機です。
アンプ3台、スピーカー2組の遠隔及び手動での切り替えが出来ます。メーター間の小さい黒丸が赤外線の受光窓です。
ソース切り替えは手動の5回路です。
VUメーターは、当初サイン波で100%の指示位置が2Wになるように調整しましたが、8畳の居間でかなり大きな音で鳴らしても針はほとんど振れません。1Wに調整してやっと針が動くようになりました。
―9の2―
製作中のシャシー(タカチSL88-37-23SS)の様子です。シャシーは穴あきでの納品もあると聞きましたが、懐具合の関係で自分で開けることになりました。
紙の上では整然と並んだ取り付け穴ですが、ポンチ打ちと実際の穴あけ作業の結果はアバウトになりました。手作業でこれ以上の精度は難しいです。
―9の3―
配線後のシャシー内部です(上が前面)。
左上から
①DC12Vスイッチング電源
②メーターアンプ
③リモコン信号処理基板とプログラム基板(二段重ね)
④スピーカー及びアンプ切り替え用リレー基板
⑤入力切り替え用リレー基板です。
―9の4―
―9の5―
追記:動作不良退治
完成後一年ほどして時々音が途切れるという動作不良を起こすようになりました。最初てっきりリレーの不具合だと思ったのですが、原因は自分が行った半田付けの不良でした。
振り返ってみると、当初の不具合にも関係していた可能性大です。ガックリです。症状が出ても適当にリレーを動作させるとすぐに回復し、また症状がいつも出るわけではないため、原因追及には長期間かかりました。
若い頃から何年もやって来た半田付けです。まさかと思いましたが、放熱効果が大きい両面基板という部品を初めて使用したことによる経験不足が原因でした。
―9の6―
新しく学習した目で見てみると半田付け不良が疑われる場所は何カ所もありました。
赤い円の部分がその一例です。
―9の7―
赤円部分の拡大写真です。足の形をした端子が二つ並んで基板に半田付けされていますが、左の端子のはんだ付けが不良です。ランド部分に半田が乗っていません。十分に加熱しなかったのが原因です。
―9の8―
修理後の様子です。確実に半田付け出来ているのが分かります。
―9の9―
追加 II
ターミナル(バナナジャック)の取り替え
(Installed on 2022/04/22)
―追加 II 1/3―
―追加 II 2/3―
―追加 II 3/3―
一覧に戻る
USB用5V外部電源
パソコンにDACを繋いで音楽を聴いています。パソコンから供給される電源は質が悪く、音質に悪い影響を与えるというネットの記事を読み、気になるので外部電源を作りました。仕様は5V0.5Aです。
―6の1―
電源の内部です。ネットの記事を参考にトロイダルコアを採用しました。購入先は共立エレショップです。
ネットには定電圧回路を三段にした記事がありましたが、私は懐の都合もあり、9V→5Vの二段で妥協しました。
―6の2―
パソコンからの電源をカットし、外部電源だけで電流を供給するためにUSBコードの途中に繋ぐアダプターを作りました。
パソコンにつながる電源Vcc(5V)線を外し、外部電源の5V+を供給するコネクターです。
USBコネクター部品は秋月電子通商で購入、接続部にはヒシチューブを被せました。
―6の3―
参考までに受け側ソケットピンアサインはこの写真の例では
1 赤 Vcc(5V)
2 白 D-
3 緑 D+
4 黒 GND
になっています。
―6の4―
USBハブを加工したアダプターも作りました。
分解して2口ハブの一方に先ほどと同じ加工を施したものです。写真では上側のソケットが外部電源供給仕様です。
ハブは分解前提には作られていないのでプラスチックのケースの爪を外すときなどに壊してしまうことがあります。それなりの覚悟が要ります。
―6の5―
NHK-FM専用受信ブースター
―10の1―
写真は製作したブースターの回路です。
ネット検索をしていてJF1DIR氏の記事に出会い、2SK211YというVHS帯増幅用のFETがあることを知りました。
取り寄せた2SK211Yの説明書には100MHzのテスト回路が載っています。この回路を83.6MHz用にして入力部にフィルタ回路を一段追加しました。
60pFのトリマーとL1、L2そしてL3の各ペアの共振周波数はすべて83.6MHzに合わせました。83.6MHzは私が愛聴しているNHK岐阜FMの周波数です。
残念ながらフィルタ回路の電気的特性は分かりません。結果による耳判断で合格としました。
―10の2―
組み立て中のブースターです。
L(コイル)は太さ0.8mmのエナメル線を手元にあった赤鉛筆に巻いて作りました。
フィルタの試作からCは50pF前後、Lは5ターンぐらいと見当がつきましたので、Lを4.5ターンとし、取り付けてケースの蓋をする前に60pFのトリマーを微調整して83.6MHzに追い込みました。
基板は穴あき基板に銅箔粘着テープを貼り付け、不要部分をカッターで切り取って作りました。初めての試みです。
回路図にはありませんが、三端子レギュレータを使った9V電源を基板に組み込みました。黒い半導体とその後ろに顔を出している水色のケミコンがそれです。電源の供給元はチューナー内部のDC13Vです。
―10の3―
順序が前後しますが、FM受信機を利用してディップメーターのキャリブレ(キャリブレション)をしました。実際の83.6MHzは目盛り盤ではおよそ82.8MHzの位置となりました。何十年ぶりかの作業です。
ディップメーターはハムには欠かせない電子工作の道具でした。写真のディップメーターはハム友達のH氏より借用したものです。残念ながら自分のディップメーターは行方不明です。
P.S. その後自分のディップメーターが見つかりました。納戸の屋根裏の段ボール箱の中にありました。リーダー電子のLDM-810という機種でした。発泡スチロールが溶けてACコードにくっついていましたが、本体はきれいで機能も正常でした。嬉しい!
―10の4―
穴あき基板に貼り付けた銅箔テープの写真です。
0.08mm厚×38mm幅×5m長です。
私が購入した店ではこれ一種類しか有りませんでした。
―10の5―
ケース(タカチMB-1)に収めたブースターです。 フィルターも基板に組み込み細い同軸ケーブルで配線をと考えましたが、ケーブルの手持ちがなく手持ちのケース利用のため取り敢えず写真の形で完成を優先しました。
―10の6―
チューナーのアンテナ端子内側に取り付けた83.6MHzフィルターです。
コイルは手持ちのボビンに巻き、トリマーコンデンサーをボビンの足に取り付けてヒシチューブで保護カバーしました。
―10の7―
チューナー内部にセットしたブースターとフィルターです。
フィルターは念のためヒシチューブの外側に銅箔テープを巻いて接地しました。
以前取り付けた出力用のプリアンプはその後必要なしと分かり外しました。
―10の8―
―10の9―
―10の10―
一覧に戻るNHK-FM専用受信ブースター(そのII)
手持ちの古いFMチューナー(パイオニアTX-6300)に組み込んだ3段フィルター付の「NHK-FM専用受信ブースター」の音質改善効果が絶大だったことに味をしめてフィルター数を5段にした外付けのブースターを作りましたので紹介します。
写真はその「NHK-FM専用受信ブースター」の音質改善効果が絶大だったことに味をしめてフィルター数を5段にした外付け汎用FMブースターです。
―10の1―
いつものことですが、シャシーの穴位置には設計図を利用します。
CAD上で反転できるので便利です。
―10の2―
ブースターの入力側に位置する4段のフィルターのコイルです。
各フィルターの同調周波数は83.6MHzです。
基板のパターンをストリップラインのようにしました。
性能に効果があるといいのですが?
5段目はブースター基板の出口に設けます。
―10の3―
トリマコンデンサは基板の裏の各コイルの足もとに付けました。
―10の4―
アンプ基盤とフィルター基板を組み立てた様子です。
アンプは当初秋月電子通商の「GaAs広域帯アンプキット」を組み込みましたが、残念ながらすでにブーストされている信号に対してゲインが高過ぎたのか、ノイズが出ました。そのため最終的には2SK211Yの1段アンプに差し替えました。
―10の5―
出力側にフィルターを1段設けた2SK211Yのブースター基板です。
今回は裏側にも全面に銅箔を張りました。
―10の6―
ケース(タカチMB-2)に組み立て中の様子です。
トランスは手持ちを利用したので大きめです。銅箔テープを巻いてショートリングにしました。
―10の7―
完成した5段フィルター付きFMブースターの内部の様子です。
パイオニアTX-6300に組み込んだブースター同様、残念ながら特性は分かりません。が、ほぼ100%振れているTRIO KT-8300のシグナルインジケーターの針をさらに針半分ほど上側に振らせます。ノイズは出ませんでした。
―10の8―
―10の9―
―10の10―
一覧に戻る
FM用アンテナ (ノイズ対策)
―15の1―
―15の2―
写真はアマチュア無線で使っていたアンテナ(TA33Jr)の一部です。これを利用することにしました。工作室の屋根で雨ざらしになっていたものです。
―15の3―
写真は中央付近の太い部分(トラップ)の中身です。
絶縁体に巻かれたコイルで中の細いパイプと外のパイプが電気的に繋がるようになっています。精密によくできています。
コイルを取り外し、絶縁されたエレメントを外側のパイプ部分でポールに固定することにしました。知る人ぞ知る、贅沢な作りです。
―15の4―
写真は必要な部品・材料の一覧です。
上から下、左から右へ順に
エレメント二本
ネジ類、Uボルト、バラン
ポールへ固定するステンレスアングル、Uボルト固定金具
中央部のエレメント保持用パイプ、固定補助用の銅線 です。
パイプは磨いてあります。バランはVHFテレビ時代のの300Ω→75Ω変換用です。
―15の5―
バランを取り付けた様子です。むき出しの部分はコーキング材で覆います。
―15の6―
中央部分の様子です。
―15の7―
塗装して完成した一号器です。ケーブルは直付けにし、現場に合わせて長さを決めることにしました。
―15の8―
―15の9―
信号ケーブルを接続したバランです。今回はこのバランに現場で同軸ケーブルを接続する形式です。
―15の10―
完成した二号器です。今回は一号器取付時に設置したケーブルをバランに接続出来るので身軽です。
―15の11―
混合器(分配器の逆方向使用)の写真です。
当初新しい混合器の購入が必要だと考えていましたが、近くのホームセンターで値段を見ると4480円と私には少々高価過ぎる値段でした。
家には古い分配器が余っています。内部のマッチング回路に方向性はないのではないかと推測し、逆向きに混合器として使ってみることにしました。(地デジ受信に問題は生じませんでした。)
写真では地デジのUHF信号とFM用のVHS信号をミックスしています。
―15の12―
左の写真は取付部を下から写した様子です(一号器の写真です)。
左下の写真はアンテナ全体の様子です。
我が家からはほぼ真北にあるNHKFM岐阜の送信アンテナがある金華山に向けて設置してあります。
この段階でノイズレベルは大分低くなりましたがまだ十分ではありません。
ところで以前から気になっていたことですが、ダイニングのコンポで聞くFM放送ではノイズが目立ちません。なぜか??
一覧に戻る
一週間以上悩みながら調べた結果次のようなことが判明しました。
1.ダイニングの受信機はアンテナ引き込み口のブースターに直結した回路につながっている。
2.居間の受信機(パイオニアTX-6300)は同上ブースターから二分配され、さらに各部屋の中継用壁面テレビ端子を経た端子につながっている。
というわけでダイニングの受信機にはFM受信回路特有のリミッター機能がより効果を発揮できる強さの電波が供給されているという結論に至りました(いまさら?)。
さっそく接続を変更しましたが、残念ながらノイズが強い時にはチリチリと耳障りです。
NHKFM岐阜の周波数に特化した受信ブースターこちらの製作を考えています。
―15の13―
―15の14―
―15の15―
一覧に戻るフル・デジタル FMチューナー
● Wi-Fiドングル増設記事追加しました。(2024/07/20)こちら
● チューナー専用の(ラズパイを迂回する)パワースイッチを組み込みました。 (2022/03/05)こちら☆本文☆ (Installed on 2019/07/16)
写真(上)は出来上がったフル・デジタル FMチューナーです。
愛用のトリオKT-8300の調子が悪くなり(後にそうでないことが判明)林 輝彦氏開発のFPGA FM チューナーを導入しました。基板完成品のチューナーですが、すんなり完動とはいかず、氏の丁寧なサポートを受け無事出来上がりました。林様にはこの場を借りて感謝申し上げます。
―13の1―
写真は近くのHARD OFFにて540円で入手したジャンクのDVDプレーヤーです。ケース工作の手間と電源やターミナル購入を省くため利用しました。サイズで選びました。
レジの若い女性店員さんが「壊れていますよ」と老人の買い物を心配してくれました。
―13の2―
DVDプレーヤーの内部です。メカはバラすのが惜しいほど正常に動作しました。電源、RCA出力端子、電源スイッチ、パネルのプッシュスイッチ2個をそのままの位置で使いました。5Vの電源も8Ω負荷(625mA)で電圧4.95Vと条件5V±0.2Vをクリアーです。
―13の3―
写真はディスクトレーを外した状態です。空いた場所はFPGAチューナ基板がいい感じで収まるスペースでした。
―13の4―
元のコントロール基板もディスプレイも使えなくなるため、電源用のパイロットランプを増設しました。
写真は手持ちの高輝度白色LEDの先端部を平らにし、古いLEDの赤い先端部を接着剤付けたものです。消費電流は手持ちの抵抗器の都合で0.3mAです。先端を切り取って利用した古いLEDの消費電力はその100倍ほどになるため、わざわざ加工の手間をかけて作りました。
―13の5―
写真はフロントパネル裏側の電源用パイロットランプの取り付け部の様子です。
―13の6―
フロントパネルに増設した電源用パイロットランプの様子です。
―13の7―
FPGAチューナー基板にはオプションで追加したマルチパスキャンセラー(MPC)をモニターする液晶表示器(LCD)があります。上蓋にそのモニター観察用の窓を設けました。
―13の8―
MPCモニター用LCDを、基板に用意されているボードマイコン取付位置に設置することにしましたが、残念ながら穴の位置が一致しません。対策として写真のように錫線のバネ力を利用するフレキシブルジョイント(?)を介して取り付けることにしました。。
―13の9―
LCD基板は写真のように納まりました。
―13の10―
動作中のモニター画面の様子です。これをカバーの窓から観察しながらMPCのON、OFF操作をします。
―13の11―
FPGA フルデジタルFMチューナー基板は写真のように収まりました。
電源基板は、裏に銅箔を貼り付けたアルミ板で遮蔽しました。フロントパネルのトレイ用の開口部は切り取ったトレイの先端部で塞いてあります。同じくプッシュボタンは左から一つ目をMPCのON、二つ目をMPCのOFFに割り当ててあります。
―13の12―
インターネットネットで知ったFPGA-FMチューナー開発者の林様に、頒布確認のメールを送ってから1ヶ月近くかかってやっとNHK-FMでまた音楽が聴けるようになりました。しかもずっといい音で。アンテナを整備してマルチパスを減らせばもっと音が良くなりそうです。
今回のフルデジタルチューナー導入は「災い転じて福となす」出来事になりました。途中でトリオのKT8300が故障していないことが判明したからです。FPGA-FMチューナーがほぼ出来上がって試聴した時に、音がわれるという同じ現象が発生してそれが分かりました。原因は解明できていませんが、今は放送局を岐阜から名古屋に変更して正常な音で聴いています。
―13の13―
電源投入時にモニターの赤ランプが点滅するようになって数日後、スイッチが入らなくなりました。内部を観察してみると写真の赤矢印のコンデンサーが膨らんでいました。電圧出力もありません。要交換です。判りやすい故障で助かりました。ついでに緑矢印のコードも交換しました(下の3/3参照)。
因みにケース、電源ユニット、コード類は古いDVDプレーヤーをそのまま流用しており、かなり年季が入っています。
―追加:チューナーの修理1/2―
上の写真の左の10V/1000μが取り外したものです。部品箱にあった右の25V/1000μを今回新しく取り付けました。
―追加:チューナーの修理2/2―
今回の点検で電源ユニットからチューナーへの給電線(写真右の灰色のコード)が細く、電圧降下(≒0.3V/20cm)を生じていることが分かりました。改めて調べてみると電力消費は9ワットとあります。5ボルト駆動ですから1800ミリアンペア流れます。左側の黄黒色のコードに交換し、電圧降下が無くなりました。当然ですが、チューナーは元気よく?生き返りました。
10月2日追記:昨夕「佐渡裕の音楽酒場マエストロ(再)」を聴きました。音が随分と変わっていました。思わずニンマリしました!部屋を通りかかった妻から「音がいいね」と言われました。自画自賛ではなく、より客観的な感想です。うかつでした。コードの電流容量に注意を払っていませんでした。オーディオ機器の供給電圧、電流の安定化は基本中の基本です。パンクしたケミコンのお陰でデジタルチューナーが本領発揮出来るようになったようです。
―追加:チューナーの修理―3/3―
一覧に戻る―追加2:ラズパイの組み込み2/1―
―追加2:ラズパイの組み込み2/2―
一覧に戻る
―追加3:new po sw 1/1―
一覧に戻る。
―追加4:wi-fi donguru 2/1―
―追加4:wi-fi donguru 2/2―
一覧に戻る
FM放送受信アンテナ(HB9CV)
ゲインと指向性の向上を目指してアンテナを新しく製作しました(写真の一番下のアンテナ)。FPGAチューナーの素晴らしい音が安定して聴けるようになりました。
(Installed on 2019/08/02)
岐阜のNHK-FM放送局の受信状況が悪化(2019 6月~)し、チューナーの故障が原因と早合点してFPGAチューナーを新しく我が家のオーディオ機器の仲間に迎えました。清水の舞台から飛び降りる覚悟の買い物でした。悪化の原因はいまだ不明ですが、FPGAチューナーLCDモニターで受信電波の状態が安定していないことが分かりました。
チューナー開発者の林様の助言もあって重い腰を上げ、指向性のあるアンテナの制作に取り組みました。以下その製作過程の一部です。
因みに、ハムには言わずもがなの知識ですが、HB9CVというのは開発者であるスイスのアマチュア無線家のコールサインに由来するアンテナの名前です。
―8の1―
フィーダーは密閉したブームの中を通すことにしました。写真はそのための工作の様子です。アルミパイプは海外通信で使っていたアンテナエレメントの再利用です。蓋につかったアルミ材は偶然金属ごみ箱にあったものです。少しサイズが小さいので、ビールのアルミ缶から帯状に切りとったものを巻いて外径をピッタリに調節出来ました。
―8の2―
ガンママッチング用のバーの工作の様子です。材料は圧着端子と外径6mmの真鍮パイプです。ピッタリの端子はないので、6.5mmのドリルで加工してあります。少し緩いのですが、仕上がりは半田を流し込んでいい感じになりました。
―8の3―
給電部の部品群です。中継接栓より左のナット、絶縁シートを付けたマイカコンデンサー、そして取付時はナットの右(パイプに接する位置)に来るコンデンサー固定用の座金です。使用中に振動等で外れるのを防止するための構造です。
―8の4―
上の給電部品をブームの内側に取り付けた様子です。同軸ケーブルを配線してから挿入し、中継接栓を回してナットを締め付け、最後に銅線でコンデンサーを押さえるように固定し、銅線の端を座金の穴に通して半田付けしてあります。
―8の5―
ラジエーター(放射エレメント)のガンママッチ部分です。
―8の6―
同軸の芯線はブームの端に顔を出している真鍮パイプに半田付けした圧着端子の穴から出てその端子に半田付けしてあります。
―8の7―
塗装前の出来上がったHB9CVです。ここでディップメータにて共振周波数を探ってみましたが、うまくマッチングが取れていないらしく測定できませんでした。エレメントの長さを変化させてみましたが残念ながら82.5MHz付近にディップ点はありませんでした。
ガンママッチのスタブの長さ、コンデンサーの値の調整が必要でしたが、この日の気温は36度無風。暑さに閉口して戦闘意欲喪失、これ以上の調整はあきらめました。何とか自分を納得させるため、アンテナを地上で簡易マストに取り付け、FPGAチューナーを繋いでアンテナを振り、電波強度を見てみました。方角による強度差は5dbほどあり、指向性とゲインは出ていると判断しました。このアンテナが送信用でないこと、涼しくなってからまた調整にトライできることを理由に不本意ながらこの状態で塗装して工作終了としました。
Review: 70db半ばを上下していた受信レベルが80dbを優に超えるようになりました。より安定した受信もできるようになりましたが、依然として大きな受信レベルの日変化があります。午後に悪くなる傾向があります。赤ランプも時々点灯します。どうも我が家の受信環境は相当悪いようです。原因不明です。どんな手が打てるかいろいろ考えた末、82.5MHz用のチャンネルフィルターを付けてみることにしました。損失があるのでアッテネーター機能も兼ねます。もし混変調があれば何らかの効果があるかもしれません。この工作なら室内で可能です。というわけで引き続いてフィルター工作に取り掛かります。
―8の8―
一覧に戻る
82.5MHz 専用受信フィルター
受信電波をきれいにすることを目指してNHK-FM名古屋局専用のフィルターを作りました。
(Installed on 2019/08/11)
―7の1―
―7の2―
今回の工作材料は厚紙と銅箔です。厚紙を所定のサイズに切り、写真のように銅箔を貼ってキャビティ―を作っていきます。各パーツの仕上げに、張り合わせ部を半田づけします。
―7の3―
キャビティーの仕切りが出来ました。
―7の4―
支持台になる銅線(0.9mm)二本を各部屋に通し、そこに小さく切った穴開きプリント板を付けます。写真はコイルを取り付けた様子です。上に写っているのはキャビティーの台座と上蓋です。
因みにコイルとトリマーコンデンサーは事前に82.5MHzに共振するように値を調整確認してから組立て作業に移りました。
―7の5―
コイルの反対側にコンデンサーをつけました。
―7の6―
キャビティーに台座と上蓋を半田付けし、プラスチックのケースに収めた様子です。この後入出力部を配線し、ケースを閉じ、82.5MHzに共振するよう全体のトリマーコンデンサーを再調整して完成です(このページの最初の写真)。
Review:数デシベルの損失があり、入力感度は75dbほどになりました。フィルター有無による音の変化は感じられませんが、受信レベルは安定しています。損失があるのは残念ですが入力オーバーを示す赤ランプは全く点灯しなくなりました。これが確認できる唯一の効果?ですが気分がいいです。しばらく使って様子を見ることにしました。
―7の7―
一覧に戻る
アンテナエレメントの共振周波数測定
特殊コイル(プローブ)の製作
(Installed on 2019/09/02)
―8の1―
―8の2―
―8の3―
―8の4―
―8の5―
製品付属のオリジナルコイルと自家製の棒状アンテナエレメント測定用のコイル(プローブ)の写真です。コイルの一部を伸ばして棒状エレメント対応にし、プラグへの直線部分を短くして全体のインダクタンスを調節し、周波数をダイヤルで直読できるようにしました。我ながら良い出来栄えです。
―8の6―
―8の7―
―8の8―
一覧に戻る
FM受信アンテナ-II
(HB9CVの改良)
アンテナエレメントを82.5MHz(アバウトです)に共振する長さにしました。
(Installed on 2019/10/09)
―12の1―
―12の2―
―12の3―
―12の4―
―12の5―
―12の6―
―12の7―
―12の8―
―12の9―
―12の10―
―12の11―
HB9CV-I(左)とHB9CV-II(右)のモニター画面です。比べると中央の山部分の形状が異なります。
今回、僅かながら受信状況が改善されたと希望的解釈をしています。しかしながら強度とDU比が落ちています。チャンネルフィルターを外すと赤ランプがつきっぱなしになります。もっと良い結果を期待したのですが、叶いませんでした。2MHzのずれが原因かもしれません。雨天時のノイズは相変わらずです。
―12の12―
一覧に戻る
FM受信アンテナ-III (HB9CVの再改良)
電柱と電線から離れたベランダに設置しました。
(Installed on 2019/11/05)
「アンテナの位置変更」を追加しました。
「HB9CV-IIIを改良しました。」を追加しました。
―8の1―
―8の2―
―8の3―
―8の4―
―8の5―
―8の6―
―8の7―
受信モニターのinitialize画面です。ピークが右上方に大きくなる時がありますが、いつも一つで、形が崩れることも無くなりました。長くは続きませんが、朝と夕に赤ランプが点灯することがあります。何か強い障害電波が出ているようです。
真夏の最中にHB9CVアンテナに手を付けてから3ヶ月余、秋になってやっとまともなFM受信用HB9CVアンテナが出来ました。雨天時でもノイズを気にすることなく、録音も安心して出来ます。
―8の8―
チューナー開発者の林様より助言を頂きました。内容はDU値がマルチパスキャンセラー(MPC)が効果的に働くのに十分な値ではない(14db未満)ので、アンテナを移動させてよい値が出る位置を探ってはどうかというものでした。手っ取り早くベランダのもう一方の端を試したところDU値が大きく向上し、20dbを超えました。
マストの取り付けやらケーブルの延長など、多少手間取りましたが受信環境が大きく改善しました。ノイズが少なくてMPCが効果的に機能しているときは、音楽はもちろんアナウンサーや解説者の声もたまらなくいい音になります。高音質化が大きく前進しました。
―追加1―
再々度、アンテナを改良しました。利得が2db向上しました。改良前のアンテナの利得は57dbで、今回の改良で59dbとなりました。因みに、ダイポールアンテナによる利得は46db(参考値)です。
これは「NHK-FM名古屋の送信アンテナの位置、距離そして地形等を勘案すると利得は推定概算で65dBは欲しい」とのチューナー開発者の林様のアドバイスを受けて取った対策です。エレメント間隔、給電点を念入りに調整し、最良点を探りました。エレメント間隔は412mmから620mmに拡大、給電点は両エレメントともブーム中心から195mmの位置に落ち着きました。
残念ながら改良効果は65dBには及ばず59dbにとどまりました。が、以後ブースターを使わずNHK-FM名古屋から送られてくる音楽番組をいい音で楽しんでいます。
―追加2―
容量(コンデンサー)放電型
点火装置
コンデンサー放電型の点火装置です。トランジスタを用いたDC-DC回路で昇圧した電気をコンデンサーに貯め、それをサイリスタでON、OFFしてプラグに火花を飛ばすものです。愛車のスバルレオーネにつけて走っていました。
当時はガソリンエンジンの点火にはケタリング式と呼ばれる消耗(劣化)の早い金属接点(ポイント)が使われていました。ポイントの消耗を改善するため、流れる電流をmAオーダーに減らし、かつ強力な火花を飛ばすことが出来ました。。
これは自作最終型で、製品化された昇圧トランスとセルスタート時の電圧低下に対応した放電回路を採用しています。動作は安定していました。これ以前にトランスを自分で巻いたものをいくつか作って楽しんでいました。
時代が変わり、レオーネ以降の車には電子点火装置が当たり前に搭載されるようになり、この装置はお役御免になりました。
―1の1―
一覧に戻る
ヒトセンサータイマースイッチ
―4の1―
センサースイッチ基板、トランス、15A半導体SW、ヒューズ、直流電源、アウトレットコンセントをアルミケースに組みこみました。センサーは基板中央についています。
―4の2―
写真のように設置しました。本体にアルミの棒をビス止めし、その棒をタイルに両面テープ付けしてあります。
半導体スイッチの耐久性が心配でしたが、1.2kwのヒーターでも問題なくON、OFF出来ています。実際には300W、600WのON、OFFが多いです。
―4の3―
―4の4―
一覧に戻る床 下 換 気 扇
3機一組でタイマーがセットされていたパナソニック製の床下換気扇を取り付けました。
きっかけは、漏水チェックのためにキッチンの床下収納庫を開けて床下のかび臭さにびっくりしたことです。
換気扇の必要を痛感して北側の通気口3か所に付けました。
製品は通気口にそのまますんなりとは付けられませんでした。土台のコンクリートを斫り、ドリルで取付用の穴を開けなくてはなりませんでした。
当時、振動ドリルは持っていなかったので普通のドリルを使ったのですが、かなり無理な作業でした。おかげで腕を痛めてしまい、痛みは何か月も消えませんでした。
換気扇は今も堅調です。
―1の1―
一覧に戻るタンデムライディング用
通話機
若い頃カミさんとバイクに乗るとき、走りながら会話するために使っていたアンプです。
マイクとイヤホーンをそれぞれヘルメットの中につけて使いました。
アンプはモノラル一個で、お互いの声を常時増幅する方式でしたが、自分がしゃべる時は自分の声は気にならず、使用感は快適でした。
―1の1―
一覧に戻る