わが家のAV機器達の写真です。ラックの一番上に載っているのがビクターのQL-Y55Fです。
私のターンテーブルは次の2つの条件を備えている必要がありました。
1.ワウフラッター値の小さいもの。例えば未完成交響曲にあるような長い絃の演奏が乱れないもの。当たり前のことですが、よく分からずに回れば何でもいいと安物を使っていたことの反省です。
2.私は音楽を聴きながらよく眠ってしまうので演奏終了とともにレコードが停止するもの。
―9の1―
(近所のK氏からPhilipsのターンテーブルとトーンアーム(左の写真)を提供して頂き、化粧し直して使っていたのですが、前記2の理由のためにQL-Y55Fを手に入れました。年金暮らしの身には針の摩耗は身を削られる思いです。)
条件を満たすものは数多くありましたが、QL-Y55Fは探していた時にヤフオクで見かけて結果として入手に至ったものです。
完動品として落札しましたが、残念ながら実際はまともに動かないものでした。結局ジャンクとして譲っていただきました。出店者には誠意を持って対応していただきました。
当初の不具合、その後の故障とも何とか対応でき、わが家の現役レコートプレーヤーの大役を務めています。
―9の2―
初期の状態は次の通りでした。
1.電源は何とか入る
2.テーブルが時々回る
3.針圧がやたら重い(調整できない)
直せる自信も見込みもなく、とにかく無手勝流で分解してみました。
古いことが幸いしました。中身はアナログ回路で、基板の集積度は低く、部品へのアプローチは容易でした。また、制御回路、モーター等に不具合のないことが幸運でした。
1.はタクトスイッチ内部の汚れ、2-3.はガリオームが原因でした。何れも分解し、内部を丁寧に清掃(CAIGに感謝)して治りました。
この先の故障に備え、念のため新しい互換部品もストックしました。
―9の3―
タクトスイッチの修理
針圧、トレーサビリティ等の調整用ボリュームが付いているサブ基板を外したところです。
下に電源以外の操作スイッチの付いているサブ基板が見えます。これらを外して部品にアプローチしました。最近の機器にはこんなアクセサビリティーは期待できません。
―9の4―
写真:スイッチ基台部
普通はしないと思いますが、タクトスイッチを分解して中を清掃しました。
左:清掃前(接点が緑青で覆われています)
右:清掃後です。
再組立ては一回しかできないので、次は部品の交換になります。ボリュームも同様です。
―9の5―
写真:スイッチ蓋部
左上:プッシュボタン
右上:留め金(蓋)
下:ポッコンペッコンする薄い金属の円盤→カーボン様の黒いもので覆われています。これではスイッチが入らないのも無理有りません。
―9の6―
ポッコンペッッコンをとがったピンセットでこすり、汚れを荒落とししました。これは失敗でした。金属が薄くなり、プッシュの手ごたえが弱くなってしまいました。が、とりあえず導通回復です。
ボリュームも同様に分解し、摺動面をCAIGでクリーニングし、機能復活しました。
―9の7―
基板端の電源部です。懐かしいハイブリッドICが使われていました。
スイッチとボリュームの修理でターンテーブルは使えるようになりましたが、分解したついでに、無極コンデンサーを含む電解コンデンサー類をすべて新しいものに交換しました。
基板の裏にも後付けしたらしいコンデンサーがいくつかありましたが、当初気がつかず、改めて発注、交換しました。
以上が当初の修理歴です。
―9の8―
EVスピーカー
+ヤマハキャビネットの改良
友人L氏の強い勧めで知人宅から嫁いできたスピーカーの内部(配線のみオリジナル状態からマルチアンプ用に変更済み)。
各ユニットとネットワークはエレクトロボイス製。キャビネットはヤマハ製。
しばらく聴き込み、改善の余地ありと判断した。バッフルの強度を損なうホーンの取り付け位置にも疑問を感じた。
―9の1―
手始めの改善策として写真のようにバッフル板にリブを追加してみたが目立った効果は無かった。
次にホーン8HDに代えてJBLホーン(ホーン2730A+ドライバ2426)を外付けで鳴らしてみたが、中音が良くなっただけで低音は改善しなかった(当然?)。
―9の2―
次にキャビネット後面と両側面中央部にリブを追加し、それぞれのリブを連結してみた。改善の効果は感じられたが、大きく重いキャビネットと口径38cmウーファーの音としては物足りなかった。バッフルを頑丈にすると同時にJBLホーンを内蔵するための大手術を敢行することにした。
―9の3
ホーンの取り付け位置を変更するためにバッフル上部を12mm厚の合板でサンドイッチ状態にしたところ。
―9の4―
内部はオリジナルに比べて写真のようにすっかり変化した。バッフルは頑丈でさらに重くなり、各ユニットも一直線上に並んだ。
ツイーターは元穴の関係で中音ホーンとウーファーの間に取り付けた。
―9の5―
その後マルチアンプ駆動をやめ、テクニクススピーカーSB-7のネットワークをレストアして組み込み、シングルアンプ駆動に戻した。
この時点でかなりの改善効果が確認できた。ここまでかなーという感じはしたがまだ物足りなさが残った。
―9の6―
この頃バックアンロードホーンスピーカーが完成し、その音がかなり良かったため、場所をとるEVスピーカーの改良はあきらめて処分することを考えた。
が、どうも古いウーファーが怪しいと思うようになり、最後の改善策として手ごろな値段で入手できたRadian2216を組み込んでみた。写真で見ても分かるようにコーンに艶がある新しいユニットだった。
結果は二重丸!バスレフの音ながら大キャビネットと大口径ウーファーの音が楽しめるスピーカーになった。苦労が報われた感じがした。
資料
● ネットワーク:クロスオーバー周波数 800Hz、6000Hz
● ツイータ:EV T350 3.5kHz~15kHz ±3dB
● JBLホーン:800 Hz~20 kHz response
● ウーファ:Radian2216 40~3.5kHz voice coil径10.5cm
―9の7―
―9の8―
二つ目の箱の解体風景です。要領が分かり、このように先ず真っ二つにしました。
釘、ねじの取り外しが面倒でした。見落としがあり、後で見ると丸鋸でコの字の釘が4本切断されてました。
思ったより時間がかかり、夢を与えてくれた「EVスピーカー + ヤマハキャビネット」とのお別れの儀式(解体作業)は日没時までかかりました。夕食時に妻と分け合った缶ビールが残業手当でした。
―9の9―
一覧に戻るPIONEER FM/AM チューナー
TX-6300
CDとレコード専用であった居間の装置でFM放送を聞きたくなり、ポータブルオーディオプレーヤーやラジカセを繋いでみました。が、音が良くありません。そこで工房で雑に扱っていたパイオニアの古いチューナーTX-6300に登場してもらいました。1975年頃の製品です。
ホコリを拭いてみましたがご覧のようにきれいにはなりません。上蓋、底蓋、パネル等を外して洗うことにしました。以下整備の記録です。
―10の1―
購入後初めての分解です。
上蓋を外したところです。当時の同社の機器とサイズを合わせてあるためか内部はスペースたっぷりです。
中はホコリが少しついているだけで意外にきれいでした。ダイヤルの針を動かす糸も艶があって傷んでいません。スイッチ類も全く健常です。
念のためケミコンの種類、値をリストアップしました。
―10の2―
つづいて部品の交換作業を想定し、裏蓋を外しました。ケミコン等の交換も容易にできそうです。
前後しますが、分解の前にFMフロントエンドの調整を想定してサービスマニュアルを探しました。例によって日本語のマニュアルはネット上には見つかりませんでしたが、英語版が見つかりました。Pioneer-Tx-5300 Manualこちらです。型番が違いますが、外観、部品の配置等TX-6300と全く同じです。
同調ずれや感度低下があったら再調整しようとマニュアルに従ってFMチューナー回路を当たってみましたが、その気配はありませんでした。MPX回路は調整・測定用の専用機器が必要のため、ノータッチです。
後日部品が届いたらケミコンを交換の予定です。が、現状でもいい音を聞かせてくれています。
―10の3―
フロントパネルとガラスのダイヤル表示板を外しました。ガラスを留める両脇のゴム部品は経年劣化で割れていましたが、幸いにもガラスの裏面の文字印刷はしっかりしていました。針の位置を2mmほど右に移動させて周波数表示にあわせました。
―10の4―
水洗いしたフロントパネルとガラス板を乾燥しているところです。
アルミ製のフロントパネルは表面のクリア塗装が傷み、元のつややかさは戻りませんでした。
ガラスのダイヤル表示版は印刷文字が丈夫で綺麗に洗えました。端の部分のゴムで抑える部分の汚れは完璧には落ちませんでした(見えないところになるので、ほどほどにしました)。
―10の5―
整備後の雄姿?です。
ガラス部分は新品のようにきれいになりました。フロントパネルの斑点状の汚れ?はクリア塗装の傷んだ部分です。これ以上追求しないことにしました。ランプ切れが無くて幸運でした。
後日ケミコンを交換しました。但しICピンのランドに半田付けされているメーター回路のものは安全を優先してそのままにしました。部品を外す時と装着する時に半田ごての熱でICを壊リスクを避けるためです。
音声出力回路のカップリングコンデンサーを交換したので音がどう変化するか注意して聴きましたが、変化は認められませんでした。偶然、和太鼓のライブ録音放送がありましたが、気持ちの良い音に聞き惚れました。
製造から約40年経っています。初期の性能を維持している(?)とすれば驚きです。
―10の6―
ブーストアンプの追加
その後、チューナー出力を少し上げる必要を感じ、H氏に話したところ、その日のうちに部品発注済みの電圧利得五倍アンプ回路図を送ってくれました(感謝!)。
写真は基板に部品を組んでいるところです。手持ちの端材基板に無理やり押し込みました。
―10の7―
チューナーの基板の丁度良いビス止め部分を利用してブースター基板を組み込みました。取付には上の写真に写っている小さいL金具を使っています。ノイズを心配しましたが、大丈夫でした。
―10の8―
上の状態でしばらく試聴した結果、ブースターの増幅度が大きすぎて音が歪んでいることが分かりました。そこでブースターの入力回路にボリュームを増設し、オシログラフを見ながら増幅度を6AH4アンプの入力許容限度を超えないように調整しました。
調整はやはり耳だけでは無理だと実感しました。音楽鑑賞にはデータに基づいて調整し、精神的な安心感(信頼感)を得ることが必要です。
―10の9―
―10の10―
一覧に戻る真空管アンプの
コンデンサーチューニング
「チューニング改良記-その2-」を追加しました。(2018/07/19)
こちら
「チューニング改良記」追加しました。(2018/06/28)こちら
―11の1―
横向きの三個の円筒形のものが外部に追加した分のコンデンサーです。
各容量/耐電圧は100μF/450Vです。
手持ちの古いものを使いましたので、容量の割に大型です。最近の製品であれば同スペックの物がもっと小さいもの一本でお釣りが来ます。
―11の2―
コンデンサー追加前のペルケ式ミニワッターオリジナルの外観です。専用設計の電源トランスを積んだ第一次改良版です。
―11の3―
上の回路図は追加コンデンサーの挿入個所を示したものです。
1、2及び3の赤い枠の箇所にコンデンサーを追加しました。3はアンプ部の初段FET用の電源部です。
各箇所にフィルムコンデンサーを並列に付加しました。弦の繊細な音の再生に必要です。
―11の4―
内部の様子です。追加部分を赤い円で示しました。
左から
枠2の0.3Ωの抵抗器
枠2のコンデンサー
枠3のコンデンサー
枠1のコンデンサーと0.3Ωの抵抗器
です。
―11の5―
コンデンサー追加前のB+の値の変化をオシロスコープで見てみました。
青いグラフ線がB+の変動の様子です。最大振幅は約20mVです。
赤いグラフ線は波形がクリップする寸前の最大出力を確認するためのモニターです。
赤いグラフ線1サイクルに対して青いグラフ線の大小2つの山が対応しています。この変化の元となるグラフを一番下に掲げておきます。
電圧一定のはずのA級アンプですが出力に同期して確かに変化しています。
―11の6―
コンデンサー追加後のB+(青線)の変化の様子です。出力波形に変化は見られません。
最大振幅は約10mVです。電圧変動が1/2になっているのでデシベル換算で6dbの差です。体感する音の差を目と数値で確認するのは初体験です。少し興奮しました。
―11の7―
上のグラフは終段管の両カソードを結んでいる二本の3.3Ωの抵抗の中間点と出力をモニターしたものです。
赤グラフ線が抵抗3.3Ωの中間点のもので、青グラフ線が出力モニターです。
赤グラフ線の山の不揃いが上記B+の波形に反映しているというのが私の推測です。
赤グラフ線の山の不揃いの原因は対になっている終段管の不揃い、つまり増幅率が異なっていることを表していると推測しています。
―11の8―
―11の9―
―11の10―
―11の11―
一覧に戻る
さらなる音の改善を目指して前回のチューニング時に気になっていた以下の三点に手を加えました。
1. 古いコンデンサーを新しい小型のものに交換し、容量アップを図る。
2. シャシー内部に押し込んだコンデンサーを外にまとめて取り付ける。
3. 左右チャンネルのコンデンサーを抵抗を介して独立させ、レギュレーションと音の分離の改善を図る。
上の写真は改良後の姿です。初段のFET用の追加コンデンサー以外は外部のプリント基板上に並びました。偶然ですが、コンデンサーのサイズはすべて25mmx35mmでした。赤色のコンデンサーは黒色のコンデンサーに並列に抱かせたオーディオ用のフィルムコンデンサーです。
―追加 2の1―
今回は改善部分を反映した回路図を描きました。
突入電流によるダイオードとFETの破壊防止用の抵抗は手元にあった巻線抵抗器を用いました。気休め程度とは思いますが、多少でもインダクタンスがあった方が良いと考えました。
リップルフィルターの後は0.98Ωを介して疑似的にコンデンサーを独立させました。今回もオシログラフの波形上は変化がなさそうでしたが、聴感上はステレオの左右分離の効果があり、より臨場感が得られるようになりました。
ON-OFF法でダンピングファクターを計測してみたところ≒4と出ました。残念ながらチューニング前の値を取っていないため、比較ができません。因みに、ペルケ氏開発の6N6Pミニワッター初期型(NFB=5.8)のDF値は計算すると≒3.35になりました。
現在休眠中の6JD8+6N6Pミニワッターがあります。これを2SK117+6N6Pに改造し、ビフォー・アフターのデータを取りながら同様のコンデンサーチューニングを実施する計画を立てています。
[資料]
計測値:8Ω負荷をつないだ時の電圧は0.794V。この値を上記著書270ページの表に当てはめるとアンプの内部抵抗は≒2Ω、DFは≒4。
計測条件:周波数1KHz、ダミー抵抗8Ω、計測器SANWA CD731aマルチでスター
―追加 2の2―
トップに戻る 一覧に戻る
柳の下のドジョウを狙って6DJ8+6N6P差動PPアンプにコンデンサーチューニングその他の改良を試みました。以下改造点です。
1. 動作が安定しない初段真空管6DJ8をFETに換装する。
2. 前回同様シャシー内部に押し込んだコンデンサーを外に取り付けると同時に容量アップを図る。初段のFET用の追加コンデンサー以外は真空管6DJ8のあった場所に取り付ける。
3. 左右チャンネルのコンデンサーを抵抗を介して独立させ、レギュレーションと音の分離の改善を図る(前回同様)。
―追加その2 4の1―
今回は初段の真空管をFETに置き換えるのに手間取りました。
写真のように小さな穴あき基板にFET3個と抵抗器4本から成る代替回路作り、真空管ソケットの位置に取り付けました。
コンデンサーの突入電流保護用の抵抗等については前回と同じです。
―追加その2 4の2―
写真は斜め上方からの外観です。アルミの遮熱板を設けて真空管の熱でコンデンサーが熱くならないようにしました。
NFBは6dbに調整しました。ON-OFF法でダンピングファクターを計測してみたところ≒2.8と出ました。残念ながら前回の4より劣ります。理由は分かりません。
内部抵抗は≒2.8です。これも前回より高くなりました。
B+電源のレギュレーションは10mVからさらに6mVの変動へと改善され、トータルで約10.5db改善されました。
―追加その2 4の3―
電源部回路図(概略)です。
[評価]
真空管6DJ8の不安定な動作は解消されすっきりしました。
肝心の音ですが、前機ペルケ式ミニワッターと比較してみました。音質的には目立った違いは聞き分けられませんでした。しかしノーチラスD.I.Yから聴こえてくる音は今まで以上に鮮明、繊細且つ強弱にメリハリがあります。「わがオーディオ装置完成!」の感慨に浸っています。
[資料]
計測値:8Ω負荷をつないだ時の電圧は0.738V。この値を「情熱の真空管アンプ」270ページの表に当てはめるとアンプの内部抵抗は≒2.8Ω、DFは≒2.8でした。
計測条件:周波数1KHz、ダミー抵抗8Ω、計測器SANWA CD731aマルチでスター
―追加その2 4の4―
一覧に戻るノーチラスD.I.Y.
ネットワークコネクターの交換
(Installed on 2019/04/19)
接触不良が頻繁且つ酷くなってきたため、ノーチラスDIYスピーカーシステムのネットワークコネクターの交換をしました。写真は交換完成後のネットワークです。このネットワークはTechnics SB-7から取り出したものです。
基板の色が異なるのは下請けの愛嬌でしょうか。別の部品でコンデンサーが、容量の値が同じでサイズがひどく異なっていたこともあります。
―5の1―
写真は交換前のピンの様子です。丈夫に出来ていますが経年変化で使用限界に達したようです。
―5の2―
取り外したコネクター部品と自作のピン外し金具です。ピン外しは釘を削って製作しました。焼き入れしてあります。小気味よい使用感に出来上がりました。
コネクターの金属表面には時間が経つと強靭な絶縁膜が形成されるようです。少々磨いても導通は元通りには復帰しません。
―5の3―
新しく取り付けたピンです。写真のピンはオリジナルにあわせて3ピン+4ピンにしてあります。ラグ版を加工したアダプターを介して基板に固定しました。新しいこともありますが、構造的にも信頼できます。
―5の4―
写真はバッフルの元の位置に取り付けた様子です。この写真にあるコネクターは上の写真に写っているものの反対側にある5ピンのコネクターです。
肝心のコネクター交換の効果は十分でした。ノーチラスD.I.Yが当初発揮していたBUHSP1に対する能率の差、これが最近は劣ってきた感じがしていましたが、それが元に戻りました。パワーをロスっていました。
―5の5―
ノーチラスD.I.Y.のネットワーク
をケースに入れました
懸案であった「ネットワークケース」を製作しました。合板とアクリル板製です。いつもながら残材利用です。音に直接関係ないという思いから先延ばしにしていました。長い間チクチクと痛む小さなとげのような存在でした。
―6の1―
ケースの中が見えます。裏側ですが、見栄えが良くなり非常に(自己)満足です。掃除も楽になりそうです。
―6の2―
ケース設置の準備として不要な部品を取り外した様子です。古いネジ穴は木工パテで塞ぎ、ホーンを吊り上げる補助具の位置を変更しました。
―6の3―
ケースに収納したネットワークです。右のセメント抵抗を載せたラグ版はホーンの電圧を調整(下げる)ために新たに用意した補正用の回路です。無誘導抵抗が手に入らないので、セメント抵抗の向きを変えて並列に接続してみました。無誘導化の効果は?分かりません。気にするほどの問題ではないのかも知れません。
―6の4―
今回取り除いた中音と高音の回路に使用してあったサーキットブレーカーです。過電流を検知して回路を遮断し、ボイスコイルの損傷を防ぐためのものです。入手当初から接触不良があり、回路変更の手間を省くために基板上で回路をショートして使っていました。取り去ってバッフル板裏側が随分スッキリしました。我が家のアンプは出力が小さいのでボイスコイルを損傷する心配は要りません。
―6の5―
ビフォー(上)&アフター(下)の様子です。
上側のビフォーの写真にはネットワークやオムロン製のサーキットブレーカー等が無秩序にネジ留めされており、恥ずかしほどゴチャゴチャしています。
下側のアフター写真は陽射しの強い日に撮影したため、ケースの赤色が周りに反射して赤っぽい写真になっています。
いい精神状態で聴くと音質も向上します!?
―6の6―
アッテネーターシャフトの修理
(Installed on 2021/02/11)
―1/5―
―2/5―
―3/5―
―4/5―
写真はアッテネーターをバッフル板に取り付け、ツマミを取り付けて使用状態にした時の様子です。もう一方(右チャンネル)のアッテネーターの改修もするつもりで様子を見たところ特に問題はなさそうでしたので、今回の改修は左チャンネルのみとしました。
―5/5―
一覧に戻る
ソニー DHC-MD373
CDトレーの修理
(Installed on 2021/05/02)
―10の1―
―10の2―
―10の3―
―10の4―
―10の5―
―10の6―
―10の7―
―10の8―
―10の9―
―10の10―
一覧に戻る
(Installed on 2021/05/11)
―11の1―
―11の2―
―11の3―
―11の4―
―11の5―
―11の6―
―11の7―
―11の8―
―11の9―
―11の10―
―11の11―
一覧に戻る
川本ポンプ
カワエース N3-256SH
● 修理(ダイアフラム、センサーユニット押さえ具)記事追加しました。(2025/03/11)こちら
● 修理(センサー基板、レバー・ダイアフラム)記事追加しました。(2022/06/03)こちら
● 修理(フォトインタラプター)記事追加しました。(2021/09/23)こちら
● レストア記追加しました。(2018/03/20)こちら
*********************************************
―24の1―
ファインセンサー修理(Nov.2016)
ネットで調べてみますと、このタイプのポンプは水流に連動するマグネット(流量センサー)でリードスイッチを働かせてポンプの運転を維持、停止し、フォトスイッチにて圧力減少を感知しモーターを起動しています。
写真の赤い円で示した部分がそのセンサーユニットです。
少し力を加えるとカバーが外れます。カバーを外すとユニットを固定している4本のネジを外すことが出来ます。
軸の細いプラスドライバーがあると便利です。
―24の2―
カバーを外したセンサーユニットを本体から取り外した状態です。リードスイッチが手前真下に数センチ出ているので傷めないように木の台に乗せて写真を撮っています。
奥側のバネ部分は起動感度調整部です。
―24の3―
上の写真のバネ部分を外してセンサーユニットを分解した様子です。
フォトスイッチ(赤い円の部分。呼称はフォトインタラプター)が取り付けられているプリント基板と水圧で上下する光遮断レバーから成っています。
見づらいのですが、小さい紺色の円の部分が水圧で上下して光を遮る(=インタラプトする)レバー部です。
トラブルの原因は赤い円の部分に小さな虫の巣のようなものがあったためでした。
写真は清掃後に撮ったものです。ユニットを組み立てて元の位置に戻し、修理は気持ちよく完了しました。
―24の4―
上の図は或るメーカーのサイトにあったフォトインタラプターの構造と機能を説明したものです。参考までに載せておきます。
―24の5―
上の図は実際に使用されていたシャープの素子同等品(光遮断時low出力)の等価回路です。
―24の6―
―24の7―
30年以上使い続けている装置です。いよいよ寿命かと思いましたが、なにか他に打つ手が無いかとコントロールボックス(写真中央部。メーカー部品名「電装箱」)を開けてみました。
―24の8―
中を眺めてみると電解コンデンサーが三個使われていました。黄色の円で示した部品です。
電源部の部品です。写真にも写っていますが、AC15Vを整流して直流電源を作っているようです。
電解コンデンサーには寿命があります。ひょっとして容量抜けが生じているのではないかと疑い、これらを新しいものに交換してみました。
正解でした。ポンプは正常に動作するようになりました。センサーの故障ではなく、センサーに電気を供給する部分の故障でした。
―24の9―
取り外したコンデンサーを調べてみると三つの中の一つが壊れていました。整流後の電気を最初にためるコンデンサー(写真最上部のもの)でした。整流直後はリップルが多く負担が重い場所です。
足が写っていませんが、大事をとりニッパーで切り取ったためです。放熱クリップが使えず、半田を溶かす熱ですぐ横のダイオードを痛めないよう慎重に作業をしました。
他の二つのコンデンサーの容量は正常でした。逆にこれは意外でした!
―24の10―
―24の11―
写真はレストア完成時の様子です。
生活用水ではなく、庭先の草花の水やりと洗車等に使用して受水槽内の水を新鮮に保ち、災害時の飲用水として利用することを目指しています。
新しくホース用の水栓を付けました。
パイプのねじ切り道具がないため、配管は既製品の組み合わせで切り抜けました。
―24の12―
写真はレストア前の動かなくなった時に写したものです。
電子回路に手を加えている間にモーターが固着して回らなくなり、逆流防止弁も効かなくなっていました。
モーターは動いている間は無理をして回っていたようです。後でわかったことですが軋み音がしていました。
逆流防止弁は水が下がってすり減ったパッキンが乾燥し、水漏れする状態になってしまい、元には戻りませんでした。
―24の13―
分解したポンプ部の部品です。
左からケーシング(一部破損)インペラー、メカニカルシール、ケーシング用Oリング等です。
ケーシングとインペラー以外は新品に交換しました。
30年近く(以上?)使い続けたものです。ケーシングが台座に固着していました。
かなり荒っぽいやり方で外した(そうしないと外せなかった)ため、ケーシングの一部を破損してしまいました。
―24の14―
モーターのベアリングを交換しているところです。
ベアリング外しが小型で届かず、針金を掛けて外しました。
ベアリングの型番はモーターに貼られた銘板に記載されています。値段の安さに驚きました。
ベアリングは外すときも嵌めるときも少し暖めるのがこつです。
―24の15―
流量センサーの内部です。
鉄さびを含んだ水垢にべったりと覆われていました。この水垢の除去によってリードスイッチの誤動作が無くなったことがあります。
白っぽい円筒形のプラスチック製の部品が写っていますが、底部にマグネットがモールドされたプランジャーと呼ばれるものです。
水流に押されて上昇し、リードスイッチをONにします。蛇口を閉めて水流が止まると下降してリードスイッチをOFFにします。
ネットの記事にはフロートと書いてあるものが有りますが、誤りです。水より重いので決してフロートではありません。この記述に惑わされ、動作理解に悩みました。
―24の16―
破損したケーシングです。
写真のようにステンレスの板でケーシングを押さえつける金具を作りました。
最初ケーシングにネジ穴を開けて同様の板を固定しようと考えましたが、ナット同士が干渉し、その方法は使えませんでした。
穴は残っています。
―24の17―
ファインセンサー(水圧センサー)内部のフォトインタラプター(赤丸で囲んだもの)です。
この素子はレストアを決意する少し前に機能停止し、一時修理を諦める大きな理由になりました。かろうじてSHARP製であること以外の情報は読みとれませんでした。
―24の18―
我ながら諦めずネット検索したおかげで上のフォトインタラプターの代替品を見つけました。SHARPのGP1A52HRJ00Fです。取付部に収まる厚さのものはこの機種のみでした。
ネジ留め形状のものは見つからなかったので基板実装タイプのものを使いました。ピンの半田付けと接着剤でしっかりと固定しました。
基板の取り付け位置維持のため、元の素子のネジ留め部分を切り取って再利用しました。
―24の19―
ファインセンサー(水圧センサー)の回路図(緑枠内)です。
流量センサーのリードスイッチと並列に接続されています。
ファインセンサーはポンプの起動用、流量センサーはポンプの動作維持用であることが分かります。
―24の20―
電装箱のプリント基板の変更箇所の写真です。
赤丸四ヶ所は新しく穴をあけてリード線を半田付けしたところ。赤マイナス二ヶ所はパターンをカットしたところです。右下は拡大した要所です。
丸印は左から右に
5V電源、GND、水圧センサ信号の取り出し、そして最後の右下の丸印はモーターのON、OFF信号を入力する箇所です。フォトサイリスタのLEDのカソードに繋がっています。
―24の21―
自作した代替制御基板です。
コンパレータによるセンサー信号の読み取り回路とタイマーICを使ったオフディレータイマースイッチです。
小さな二つの基板に分けて組みましたので、電装箱に押し込むことが出来ました。
回路に興味のある方はこちらをご覧ください。
―24の22―
―24の23―
―24の24―
写真:再修理したセンサーユニット
庭の水やり専用になって活躍していた川本ポンプ、レストア以来三年半、順調に働いてましたが、数日前から不調になり、ついに起動しなくなりました。電源を入れ直すとモーターはリレーが働く3秒間ほど回ってストップします。
少々手間取りましたが、原因はゴム製のダイヤフラム(上の写真のバネの真下に装着されている)の劣化と判明しました。漏水が目視できました。この部品は水圧でフォトインタラプターの遮光レバーを押し上げます。目には見えない穴(亀裂?)が出来、そこから水がセンサーユニット内に入り込んでフォトインタラプターをダメにしてしまったようです。
ダイヤフラムは手に入りません。シール剤をダイヤフラム裏側に塗布してみることにし、Amazonで一番安かった「HELM 造機用 ヘルメシールNo.201、100gチューブ 667円」を入手しました。送料込みで¥1077でした。使用期限は一年、使うのは小豆一粒ほどで何とも不経済ですが、仕方がありません。塗布は一様には出来ず、ゴテゴテになりました。フォトインタラプターは幸いにも買い置きがあり、新しいものに交換しました。
果たして修理の結果は…。うまくいきました。漏水が止まり、散水ノズルの操作に呼応してポンプが働くようになりました。ダイヤフラムが長持ちしてくれるといいのですが。
―ポンプの追加修理1 1/1―
一覧に戻る写真:再々修理したセンサーユニット
修理は半田付けで終わりました。が、全二日間の作業になりました。リード線は一見正常につながっているように見えたため発見は最後になりました。自作組込みの制御基板の制御信号系統の電圧はすべて正常でした。はてさてどうしたものか?と手詰まり感がありましたが、再度試運転をしようとした時に件の黒いリード線が(運よく?)基板から完全に外れた状態になっていました。脱着を繰り返しているうちに疲労破壊が進行しタイミングよく完全脱落の状態になってくれました。随分遠回りの簡単修理となりました。
―ポンプの追加修理2 1/3―
写真:再修理したセンサーユニット
ついでにダイアフラムのシール剤を塗り直しました(写真左側)。右側は装着後の上側の様子です。前回は初めてでゴテゴテの仕上がりになりましたが、今回は古い膜をはがして細い絵筆にシンナーを含ませ、写真のように均一に仕上げることが出来ました。シール材は乾燥が早く、一気に塗り終えないと均一なりません。この作業は基板修理の前に行い、しっかり乾燥した状態で装着出来ました。今回の塗布は成功したようで、今のところ漏水はありません。
―ポンプの追加修理2 2/3―
写真:作動点を嵩上げしたセンサーレバー
ダイアフラムが経年変化で硬化した(?)ためか水圧に対する反応が鈍化していたようで、モーターが停止しにくい状態になっていました。この機会を利用してフォトインタラプターのレバー(インタラプター)がより低い水圧(=位置)で光を遮るように写真のようにレバーを上方に1.5mmほど嵩上げしました。木片の接着剤付けです。効果はてきめんでした。ポンプON-OFFが撒水ホースのレバーに軽快に反応するようになりました。モーターON-OFF時の様子を観察した所レバーの上下動は1.5mm程に収まっていました。
―ポンプの追加修理2 3/3―
一覧に戻る写真:再々修繕したダイアフラムとシール剤
―ポンプの追加修理3 1/3―
―ポンプの追加修理3 2/3―
写真:改良したセンサーユニット押さえ具
―ポンプの追加修理3 3/3―
一覧に戻るソーラーフットライトの修理
わが家は道路から玄関までのアプローチが長く、夜になると足元が不安内です。そのため、写真のような太陽電池内蔵のフットライトが三つ設置されています。あまり役に立っているとは思えませんが、折角カミさんが買ってきたので使っています。
2年ほどしてそのうちの一つが点かなくなり、修理を頼まれました。
ランプの存在が分かる程度の明るさしかないので、あまり気のりはしなかったのですが、内部を見てみることにしました。
―8の1―
全体は写真のように三つの部分で出来ています。頭部は、はめ込んでカチッと止まるまで回して固定できる構造になっています。
ソーラー電池の付いている頭部には機能部品が収められていますが、裏側に二本のビスで留められている底板部分にすべて取り付けられています。
―8の2―
早速分解して電圧をチェックしてみました。0.7mVでした。電池がいかれているようです。
ソーラー電池は光を当てると電圧が上昇し、機能していました。
―8の3―
試しに手持ちの電池を使ってみるとLED点灯しました。というわけで新しい充電電池に取り換えて修理完了と思いきや、動作が不安定です。
―8の4―
内蔵されているスライドスイッチの接触が悪いようなので、ケイグで復活を試みましたが、まだ動作が不安定でした。
―8の5―
基板をよく見ると半田付けが怪しいICピンが一つありました。写真では基板下側に四つ並んでいる半田付け部分の一番左です。このピンの半田付けをし直し、修理完了です。
―8の6―
写真のように安定して点灯するようになりました。ソーラーセルに一定以上の光が当たるとLEDは消灯状態になります。
ON-OFFはソーラーセルの電圧で制御する作りになっているようです。
―8の7―
―8の8―
一覧に戻るパナソニック温水洗浄便座
DL-EXD10
原因解明・修理記録追記こちらしました。
わが家の温水洗浄便座です。パナソニックのDL-EDX10という機種で、ホースや分岐栓の取付キットがついていました。
大分前から洗浄強さや温度などの切り替えが不安定になっていましたが、ある日ついに使えなくなりました。
結論を先に書きますと、故障の原因は基板が湿った状態に置かれていたことでした。錆び、カビ類のためにスイッチが不良になっていました。
以下修理と防水対処の記録です。
―15の1―
自分で設置したものですが、念のため設置マニュアルを参考に次の手順で便座を外します。どうしても水が滴るので、雑巾などを下に敷いておくとよいでしょう。
1.最初に弁座への水栓を閉めます。
2.次に弁座からホースを外します。
3.次にタンクの水を抜きます。
4.便座に向かって右後ろ下のレバーを押して便座を手前に移動させて外します。
弁座が外れたら次の手順で裏カバー(内部に器機が取り付けられている)を外します。写真では便座にキズが付かないよう古布を敷いてあります。
1.ステンレスのネジ4本を外します。赤円位置の3本と緑円位置の反対(表)側の1本です。
2.要所のプラスチックの爪をマイナスドライバーで(慎重に)こじってカバーを分離します。
―15の2―
ノズルやポンプ周りに変わった様子がないか内部器機を点検します。(今回はありませんでした。)
―15の3―
次に本命?の制御基板を当たりました。アームの裏ぶたのネジを外すと基板にアクセスできます。
注意:制御基板は写真の左上にある二つの白いコネクターで本体と短い制御線でつながっているので注意深く二つのコネクターからプラグを抜きます。
―15の4―
観察してみると基板についているほぼすべてのタクトスイッチ(全12個)の足に緑青が出ていました。基板も部分的に湿っていました。
手始めに「おしり」用のタクトスイッチをテスターで測ってみると、押しても導通がありません。
手持ちがないので取り敢えず分解して内部を清掃して再組立てし(ターンテーブルの修理で経験済み)導通を確認して基板に戻しました。
おしり洗浄機能が回復し、使えるようになりました。今回は臨時措置です。ここで一旦終了し、タクトスイッチを注文し、届くのを待って本格的な修理をすることにしました。
後日タクトスイッチを取り換えるとともに、シールを施して防水対策をしました。
DL-EDX10に用いられているタクトスイッチは2本脚ですが、(承知で)購入したのは4本足のため、取り付には足を2本にし、少し無理をして(しかししっかりと)所定の位置に半田付けしました。
―15の5―
写真はノズル収納部分です。点検の結果、基板部分に水が入り込む場所は五ヶ所。
ノズルを収納する筒の出口の左右の(少し奥の)隙間二ヶ所と、本体の上カバーと底板の間の隙間三ヶ所以外には考えられませんでした。(*これは間違っていた。「二回目の修理参照」)
筒の左右の隙間はプラスチックの板で塞ぎ、必要な場所を水回り用の接着剤でシール処理し、カバーと底板の隙間も同様の対策を施しました。
便座を元の状態にし、修理完了しました。その後不具合はなく、快適に使用できています。
因みに、我が家のもう一つのトイレのDL-EDX10の後継機種には、メーカーにて対策済みになっていました(2015年10月)。
―15の6―
二回目の修理
修理後、残念ながら快適な使用は半年ほどしか続きませんでした。最初と同じ症状が出始め、再修理に至りました。
おなじみの基板の様子です。再び緑青が発生していました。本体に近い部分ほど緑青が多く発生していました(アームの根元から水が浸入?)。
先端のON/OFF用を除き他のすべてのタクトスイッチを交換しました。
ついでに水温設定の表示LED一本(3本づつ2列に並んでいるうちの下列の右端)を交換しました。緑青で足が片方腐食断線していました。
―15の7―
隙間以外からアーム部分に水が来るとすると、観察では確認できませんでしたが、内部の漏水が考えられます。そこでアーム部に水がいかないように二つの赤枠の部分に別々にビニール袋をかぶせました。大きい枠はポンプとタンク、小さい枠はノズル部分です。その右は電源部です。
―15の8―
隙間のシール(外部からの水対策)だけでは防水出来なかったので、今回は基板本体もビニール袋に入れ防水しました。
再組み立てして完成です(2016年3月)。その後快適に使用出来ています。
―15の9―
―15の10―
排水口の写真です。周りの隙間をバスコークなるコーキング材で塞いだ状態です。
結果論ですが、この排水口の周りの隙間から水が内部に飛び散ると、基盤を収めたアーム部に容易に水が入り込む構造になっています。
どうしてこんなところで水漏れが発生するのか分かりません。オーリング(SANEIの10という補修Oリングが同サイズ)を新しいのに交換しても漏水は止まりませんでした。
―15の11―
内側(上側)から見た排水口部分です。隙間はすべてコーキング材を詰めました。
―15の12―
排水栓です。Oリングを取り替えただけでは水漏れが止まらないのでねじ部分にシールテープを巻きました。
バックに見える白く長いものは幅を半分に裂いた残りのシールテープです。
かなり厚く巻いたのですが、漏水は完全には止まりませんでした。少しだけ水が出ますが、もう内部に浸水することはないので、余り欲張らずこの状態で妥協することにしました。
―15の13―
―15の14―
―15の15―
一覧に戻る
蛍光灯照明器具修理
―17の1―
この照明具が反応しなくなりました。
照明具を外して修理しました。手間を省こうと外さないで出来ないかと算段してみましたが、無理だと判断しました。
―17の2―
当然ですが最初に壁のスイッチをOFFにして作業を開始します。
器具を取り外すためにまず最初にカバーを外します。写真の緑色のサークルで示したボタン(両側にあります)を押して外します。少し力がいる場合があります。ご経験の方もおありでしょう。
―17の3―
カバーと蛍光管を外すと写真のように器具がむき出しになります。器具は白色、水色、黄色、緑色のサークルで示す4本の木ネジで天井に取り付けられていました。4本のうち、緑色の木ネジは最後に、外さないで少しだけゆるめます。理由は電源コードの説明の次の写真で説明します。
ネジを外す前に紺色のサークルで示した電源コードを外します。
実際に行う方はくれぐれも壁のスイッチ、ない場合はブレーカーをOFFにすることをお忘れになりませんように!
―17の4―
電源コードの接続部分(コネクター)です。
器具の中心部の穴から電源コードが引き出され、コネクターに接続されています。コードは他の配線器具同様、外れないようにバネの力で保持されています。
―17の5―
この器具の場合、緑色のサークルで示した溝のある四角いボタンを押した状態で電源コードを外します。道具はマイナスドライバーを用いました。少し力を入れてボタンを押すとコードはすんなりと抜けました。コードを挿入する時はボタンを押す必要はありません。ワンウエイクラッチになっています。
この作業が済めばいよいよ器具を天井から外すことが出来ます。
―17の6―
上にも書きましたが、4本の木ネジの中、先ず白色、水色、黄色(順不同)のネジを外します。
緑色のネジは予め天井の所定の位置にねじ込み、器具を取り付ける時にこのネジに器具を引っかけ、他の3本のネジを取り付ける時に両手が使えるようにする為のものです。
今回は器具を外しますので、逆にこのネジは最後にゆるめます(外しません)。他の3本のネジを外し、この最後のネジを少しゆるめ、両手で器具を持って下方向(写真の場合)にずらすと外れます。
―17の7―
ここからは器具を下に降ろしての作業です。
爪を起こして不具合が生じた蛍光管のソケットを外します。
リード線は写真のようにみごとに?!剥がれていました。
―17の8―
剥離した半田付け部分のアップ写真です。どちらもきれいに剥離しています。こんな風に剥がれるというのは製作時に金属面の下処理が十分でなかったのでしょうか?
―17の9―
外したソケットの構成部品です。半田が剥がれた金属片(モーターのブラシに相当する部分、以下ブラシ)は磨いてあります。磨く前は半田付け部分が黒くなっていました。
―17の10―
ブラシの拡大写真です。
―17の11―
半田付けし直したリード線とブラシです。
リード線の半田付け位置と角度に要注意です。次の写真のように組み付けられるようにする必要があります。
―17の12―
ブラシをソケットの外枠の所定の位置に収めた様子です。
―17の13―
ブラシが外れないようにする中枠を入れます。
―17の14―
中枠が外れないように薄いプラスチック製の蓋を取り付け、ハトメで押さえます。
―17の15―
組み立てたソケットを元の位置に収め、爪を戻して固定します。修理完了です。
この後、照明具を天井に取り付け、電源コードをコネクターに差し込み、蛍光管を取り付け、カバーをかぶせれば作業は終了です。
最初の写真が修理完了後の様子です。
―17の16―
―17の17―
一覧に戻る温水・冷水切り替え電磁弁
わが家ではお湯の供給に太陽熱温水器とガス湯沸かし器を用に応じて切り替えて使っています。電磁弁とチャッキ弁取替に関する記録です。
太陽熱温水器を設置した時はソレノイド弁が付けられていました、或る時切り替えがうまくいかなくなりました。
当初弁の故障を疑い写真のモータ回転式のものに交換しました。が、残念ながら弁は壊れてはおらず、水撃から温水器を保護するためのチャッキ弁(キッツ製品)が摩耗し、中で引っかかっていたのが原因だと後で分かりました。
―4の1―
チャッキ弁はリフト式の左図の様な構造のものでした。図はキッツの製品情報(部分)のコピーです。
弁とその受け座部分が摩耗し、弁体の垂直動作のガイドとなる蓋の穴から弁体が外れ、斜めの状態で下の穴の途中に引っかかってしまったのが原因でした。
臨時措置として弁体の上の棒の部分を3mmほど付け足して長くしました。
加工の材料には偶然手元にあった同じ径の真鍮の管を用いました。弁の軸の先端を細く削って真鍮の輪をはめて半田付けしました。この措置はかなり長い間有効でした。半田は鉛フリーを用いました。
その後チャッキ弁は交換しましたが交換の前にあらかじめ上の措置を施して取り付けました。その後かなり年月が経過していますが、トラブルは起きていません。
―4の2―
当初のスイッチは電磁弁の電源ON、OFF用に流用し、下に電磁弁操作用としてスナップスイッチを追加しました。
当初のソレノイド弁はON、OFFだけすればよかったのですが、モーター回転式は正回転、逆回転操作が必要のため、6極2投のスイッチが必要でした。
―4の3―
―4の4―
一覧に戻る布団乾燥機タイマー修理
(Installed on 2019/12/30)
―7の1―
―7の2―
―7の3―
―7の4―
―7の5―
―7の6―
ついでにはギア機構の点検をしました。
ここで失敗。ボックスの上下を確認しないで開けたため、歯車がバラバラに外れてしまいました。写真はやっとのことで各歯車を所定の位置に戻した時の様子です。右上に一部写っている黒い大きな歯車がツマミに直結する歯車で、コンタクトスイッチを押す黄色いカムに嵌ります。
ツマミの位置、50ヘルツと60ヘルツの切り替え歯車は間違えて組立できないように工夫されていました。タイマースイッチは無事復活しました。バンザイ!
―7の7―
一覧に戻る
古いお気に入りマウスの修理
(Installed on 2020/12/15)
―1/3―
―2/3―
写真には三個のマイクロスイッチが写っていますが、左上の一つは使われていません。いずれにしてもスイッチを作動させる白い凸部のストロークは0.5mmほどしかありません。薄いプラスチックの切片を貼り付けてマウスのボタンが凸部全体を押し下げられるようにしました。
分解したついでにかなり汚れていた内部を清掃し、再組み立てして修理の全作業を完了しました。もちろんマウスは何事もなかったかのように生き返りました。バンザイ。
―3/3―
一覧に戻る
トランシーバー Yanton T-466 の修理
(Installed on 2021/04/01)
―7の1―
―7の2―
―7の3―
―7の4―
―7の5―
液晶表示、キー入力とも正常に戻りました。試しに82.5(MHz)を受信してみました。NHK-FM名古屋の周波数です。無事受信できました。
―7の6―
―7の7―
一覧に戻る
Panasonic KX-PW22CLH
液晶表示修理
(Installed on 2021/04/11)
―8の1―
―8の2―
―8の3―
―8の4―
―8の5―
―8の6―
―8の7―
―8の8―
一覧に戻る
除湿機の修理
(Installed on 2023/02/07)
追加:リボンケーブルの補修こちら
―5の1―
―5の2―
―5の3―
―5の4―
―5の5―
一覧に戻る
追加:リボンケーブルの補修
(Installed on 2023/)
―追加1/2―
―追加2/2―
一覧に戻る
シェーバーの修理
(Installed on 2021/07/01)
―7の1―
―7の2―
―7の3―
―7の4―
―7の5―
―7の6―
―7の7―
一覧に戻る
電気バリカンの修理
(Installed on 2021/07/17)
―7の1―
―7の2―
―7の3―
―7の4―
―7の5―
―7の6―
―7の7―
一覧に戻る
サーキュレーターの修理
(Installed on 2021/08/07)
―6の1―
―6の2―
―6の3―
―6の4―
―6の5―
―6の6―
一覧に戻る
パソコンモニター
(Installed on 2021/11/29)
―7の1―
―7の2―
―7の3―
―7の4―
―7の5―
―7の6―
―7の7―
一覧に戻る
掃除機
東芝 VC-TRE2(BK)
● 再再修理記事追加しました。(2022/05/11)こちら
● 再修理記事追加しました。(2022/03/25)こちら
☆本文☆ (Installed on 2022/01/31)
―10の2―
―10の3―
―10の4―
―10の5―
―10の6―
―10の7―
―10の8―
―10の9―
―10の10―
一覧に戻る
―追加1/1―
―追加2/1―
―追加2/2―
一覧に戻る
パナソニックDC扇風機
F-CL339
(Installed on 2022/07/07)
―1/10―
―2/10―
―3/10―
―4/10―
―5/10―
―6/10―
―7/10―
―8/10―
―9/10―
―10/10―
一覧に戻る
パナソニック洗濯機
NA-FA90H5
(Installed on 2022/10/22)
―1/8―
―2/8―
―3/8―
―4/8―
―5/8―
―6/8―
―7/8―
8/8
一覧に戻る
日立掃除機CV-WD5
カーボンブラシ交換
(Installed on 2022/12/31)
―1/9―
―2/9―
―3/9―
―4/9―
―5/9―
―6/9―
―7/9―
―8/9―
―9/9―
一覧に戻る
カブ(Honda Little Cub)の修理と
バッテリーレス化
(Installed on 2023/04/26)
―1/2―
―2/2―
一覧に戻る
扇風機のグリスアップ
(Installed on 2024/08/01)
―1/3―
ケース内部の様子です。分解は簡単そうで見えましたが、スタンドの首振りレバーに繋がっているモーターが干渉し送風用のモーターがすんなりとは外せない構造になっていました。解決策は…?力ずく(鉄製の取付枠の弾性限界内の変形)でモーターを無事外すことが出来ました。
―2/3―
モーター内部の軸受け部に設けてある油溜めのグリスが硬化していました。KURE5-56で古いグリスを緩め、新しいグリスを差しました。当然ですが、修理後扇風機は正常に動作するようになりました。
―3/3―
一覧に戻る