ターンテーブル Victor QL-Y55F

my audio set.jpg

わが家のAV機器達の写真です。ラックの一番上に載っているのがビクターのQL-Y55Fです。
私のターンテーブルは次の2つの条件を備えている必要がありました。
1.ワウフラッター値の小さいもの。例えば未完成交響曲にあるような長い絃の演奏が乱れないもの。当たり前のことですが、よく分からずに回れば何でもいいと安物を使っていたことの反省です。
2.私は音楽を聴きながらよく眠ってしまうので演奏終了とともにレコードが停止するもの。

―9の1―

philips turn table.jpg

(近所のK氏からPhilipsのターンテーブルとトーンアーム(左の写真)を提供して頂き、化粧し直して使っていたのですが、前記2の理由のためにQL-Y55Fを手に入れました。年金暮らしの身には針の摩耗は身を削られる思いです。)
条件を満たすものは数多くありましたが、QL-Y55Fは探していた時にヤフオクで見かけて結果として入手に至ったものです。
完動品として落札しましたが、残念ながら実際はまともに動かないものでした。結局ジャンクとして譲っていただきました。出店者には誠意を持って対応していただきました。
当初の不具合、その後の故障とも何とか対応でき、わが家の現役レコートプレーヤーの大役を務めています。

―9の2―

inside.jpg

初期の状態は次の通りでした。
1.電源は何とか入る
2.テーブルが時々回る
3.針圧がやたら重い(調整できない)
直せる自信も見込みもなく、とにかく無手勝流で分解してみました。
古いことが幸いしました。中身はアナログ回路で、基板の集積度は低く、部品へのアプローチは容易でした。また、制御回路、モーター等に不具合のないことが幸運でした。
1.はタクトスイッチ内部の汚れ、2-3.はガリオームが原因でした。何れも分解し、内部を丁寧に清掃(CAIGに感謝)して治りました。
この先の故障に備え、念のため新しい互換部品もストックしました。

―9の3―

sw board.jpg

タクトスイッチの修理
針圧、トレーサビリティ等の調整用ボリュームが付いているサブ基板を外したところです。
下に電源以外の操作スイッチの付いているサブ基板が見えます。これらを外して部品にアプローチしました。最近の機器にはこんなアクセサビリティーは期待できません。

―9の4―

cleaning before after.jpg

写真:スイッチ基台部
普通はしないと思いますが、タクトスイッチを分解して中を清掃しました。
左:清掃前(接点が緑青で覆われています)
右:清掃後です。
再組立ては一回しかできないので、次は部品の交換になります。ボリュームも同様です。

―9の5―

.jpg

写真:スイッチ蓋部
左上:プッシュボタン
右上:留め金(蓋)
下:ポッコンペッコンする薄い金属の円盤→カーボン様の黒いもので覆われています。これではスイッチが入らないのも無理有りません。

―9の6―

sw under cleaning.jpg

ポッコンペッッコンをとがったピンセットでこすり、汚れを荒落とししました。これは失敗でした。金属が薄くなり、プッシュの手ごたえが弱くなってしまいました。が、とりあえず導通回復です。

ボリュームも同様に分解し、摺動面をCAIGでクリーニングし、機能復活しました。

―9の7―

power section.jpg

基板端の電源部です。懐かしいハイブリッドICが使われていました。
スイッチとボリュームの修理でターンテーブルは使えるようになりましたが、分解したついでに、無極コンデンサーを含む電解コンデンサー類をすべて新しいものに交換しました。

基板の裏にも後付けしたらしいコンデンサーがいくつかありましたが、当初気がつかず、改めて発注、交換しました。
以上が当初の修理歴です。

―9の8―

後日談
一年ほど後、アームの動きがおかしくなりました。基板にはいくつも半固定ボリュームが使われていました。取り敢えず位置をマークし、すべてクリーニングしたあと、それらしいボリュームを再調整して何とか機能は正常になりました。ターンテーブルの回転制御に関しては全くトラブルがなく、助かっています。
故障はしていましたが、製造年を考えれば無理もありません。逆に修理しながら改めて作りの良さを確認しました。ビクターに感謝!
QL-Y55Fについての詳細はオーディオの足跡「Victor Player QL-Y55F」こちらをご覧ください。

―9の9―

一覧に戻る

  

EVスピーカー
+ヤマハキャビネットの改良

buffle inside.jpg

友人L氏の強い勧めで知人宅から嫁いできたスピーカーの内部(配線のみオリジナル状態からマルチアンプ用に変更済み)。
各ユニットとネットワークはエレクトロボイス製。キャビネットはヤマハ製。
しばらく聴き込み、改善の余地ありと判断した。バッフルの強度を損なうホーンの取り付け位置にも疑問を感じた。

―9の1―

buffle rib installed.jpg

手始めの改善策として写真のようにバッフル板にリブを追加してみたが目立った効果は無かった。
次にホーン8HDに代えてJBLホーン(ホーン2730A+ドライバ2426)を外付けで鳴らしてみたが、中音が良くなっただけで低音は改善しなかった(当然?)。

―9の2―

.jpg

次にキャビネット後面と両側面中央部にリブを追加し、それぞれのリブを連結してみた。改善の効果は感じられたが、大きく重いキャビネットと口径38cmウーファーの音としては物足りなかった。バッフルを頑丈にすると同時にJBLホーンを内蔵するための大手術を敢行することにした。

―9の3

buffle reformed.jpg

ホーンの取り付け位置を変更するためにバッフル上部を12mm厚の合板でサンドイッチ状態にしたところ。

―9の4―

reformed with sp15a inside.jpg

内部はオリジナルに比べて写真のようにすっかり変化した。バッフルは頑丈でさらに重くなり、各ユニットも一直線上に並んだ。
ツイーターは元穴の関係で中音ホーンとウーファーの間に取り付けた。

―9の5―

.jpg

その後マルチアンプ駆動をやめ、テクニクススピーカーSB-7のネットワークをレストアして組み込み、シングルアンプ駆動に戻した。
この時点でかなりの改善効果が確認できた。ここまでかなーという感じはしたがまだ物足りなさが残った。

―9の6―

radian2216 installed.jpg

この頃バックアンロードホーンスピーカーが完成し、その音がかなり良かったため、場所をとるEVスピーカーの改良はあきらめて処分することを考えた。
が、どうも古いウーファーが怪しいと思うようになり、最後の改善策として手ごろな値段で入手できたRadian2216を組み込んでみた。写真で見ても分かるようにコーンに艶がある新しいユニットだった。
結果は二重丸!バスレフの音ながら大キャビネットと大口径ウーファーの音が楽しめるスピーカーになった。苦労が報われた感じがした。
          資料
● ネットワーク:クロスオーバー周波数 800Hz、6000Hz
● ツイータ:EV T350 3.5kHz~15kHz ±3dB
● JBLホーン:800 Hz~20 kHz response
● ウーファ:Radian2216 40~3.5kHz voice coil径10.5cm

―9の7―

scrapping1.jpg

解 体(2017/07/18追加)
この中身の各スピーカーユニットを移植した「ノーチラスD.I.Yヴァージョン」 こちら が完成したことに伴い、キャビネットをどうにかしなくてはならなくなりました。立派な箱ですが大きいこともあって使い道は有りません。思い切って処分することにしました。
写真は吸音材をはがし始めた時の様子です。吸音材はコの字の釘(ホッチキス?)で留めてありました。グラスウールが使われており、かなりチクチクする作業になりました。不燃物としてごみ処理しました。
中央部のリブと連結材は追加したものです。今思うと音の改善に効果があったのはバッフル板の強化とウーファーの交換だったようです。

―9の8―

scrapping2.jpg

二つ目の箱の解体風景です。要領が分かり、このように先ず真っ二つにしました。
釘、ねじの取り外しが面倒でした。見落としがあり、後で見ると丸鋸でコの字の釘が4本切断されてました。
思ったより時間がかかり、夢を与えてくれた「EVスピーカー + ヤマハキャビネット」とのお別れの儀式(解体作業)は日没時までかかりました。夕食時に妻と分け合った缶ビールが残業手当でした。

―9の9―

一覧に戻る

  

PIONEER FM/AM チューナー
TX-6300

tx6300 before m.jpg

CDとレコード専用であった居間の装置でFM放送を聞きたくなり、ポータブルオーディオプレーヤーやラジカセを繋いでみました。が、音が良くありません。そこで工房で雑に扱っていたパイオニアの古いチューナーTX-6300に登場してもらいました。1975年頃の製品です。
ホコリを拭いてみましたがご覧のようにきれいにはなりません。上蓋、底蓋、パネル等を外して洗うことにしました。以下整備の記録です。

―10の1―

tx6300 before inside m.jpg

購入後初めての分解です。
上蓋を外したところです。当時の同社の機器とサイズを合わせてあるためか内部はスペースたっぷりです。
中はホコリが少しついているだけで意外にきれいでした。ダイヤルの針を動かす糸も艶があって傷んでいません。スイッチ類も全く健常です。
念のためケミコンの種類、値をリストアップしました。

―10の2―

tx6300 back inside m.jpg

つづいて部品の交換作業を想定し、裏蓋を外しました。ケミコン等の交換も容易にできそうです。
前後しますが、分解の前にFMフロントエンドの調整を想定してサービスマニュアルを探しました。例によって日本語のマニュアルはネット上には見つかりませんでしたが、英語版が見つかりました。Pioneer-Tx-5300 Manualこちらです。型番が違いますが、外観、部品の配置等TX-6300と全く同じです。
同調ずれや感度低下があったら再調整しようとマニュアルに従ってFMチューナー回路を当たってみましたが、その気配はありませんでした。MPX回路は調整・測定用の専用機器が必要のため、ノータッチです。
後日部品が届いたらケミコンを交換の予定です。が、現状でもいい音を聞かせてくれています。

―10の3―

tx6300 before front m.jpg

フロントパネルとガラスのダイヤル表示板を外しました。ガラスを留める両脇のゴム部品は経年劣化で割れていましたが、幸いにもガラスの裏面の文字印刷はしっかりしていました。針の位置を2mmほど右に移動させて周波数表示にあわせました。

―10の4―

tx6300 panel washed m.jpg

水洗いしたフロントパネルとガラス板を乾燥しているところです。
アルミ製のフロントパネルは表面のクリア塗装が傷み、元のつややかさは戻りませんでした。
ガラスのダイヤル表示版は印刷文字が丈夫で綺麗に洗えました。端の部分のゴムで抑える部分の汚れは完璧には落ちませんでした(見えないところになるので、ほどほどにしました)。

―10の5―

tx6300 rebuilt2 m.jpg

整備後の雄姿?です。
ガラス部分は新品のようにきれいになりました。フロントパネルの斑点状の汚れ?はクリア塗装の傷んだ部分です。これ以上追求しないことにしました。ランプ切れが無くて幸運でした。
後日ケミコンを交換しました。但しICピンのランドに半田付けされているメーター回路のものは安全を優先してそのままにしました。部品を外す時と装着する時に半田ごての熱でICを壊リスクを避けるためです。 音声出力回路のカップリングコンデンサーを交換したので音がどう変化するか注意して聴きましたが、変化は認められませんでした。偶然、和太鼓のライブ録音放送がありましたが、気持ちの良い音に聞き惚れました。
製造から約40年経っています。初期の性能を維持している(?)とすれば驚きです。

―10の6―

booster making.jpg

ブーストアンプの追加 その後、チューナー出力を少し上げる必要を感じ、H氏に話したところ、その日のうちに部品発注済みの電圧利得五倍アンプ回路図を送ってくれました(感謝!)。
写真は基板に部品を組んでいるところです。手持ちの端材基板に無理やり押し込みました。

―10の7―

booster installed.jpg

チューナーの基板の丁度良いビス止め部分を利用してブースター基板を組み込みました。取付には上の写真に写っている小さいL金具を使っています。ノイズを心配しましたが、大丈夫でした。

―10の8―

volume installed.jpg

上の状態でしばらく試聴した結果、ブースターの増幅度が大きすぎて音が歪んでいることが分かりました。そこでブースターの入力回路にボリュームを増設し、オシログラフを見ながら増幅度を6AH4アンプの入力許容限度を超えないように調整しました。
調整はやはり耳だけでは無理だと実感しました。音楽鑑賞にはデータに基づいて調整し、精神的な安心感(信頼感)を得ることが必要です。

―10の9―

二つ目は、音のすばらしさです。放送局の再生機器が優れていることに加えて、あるいはそれ以上に、生のすばらしさがあります。これは白状しますが、現在の環境が整ってから改めて確認したことです。
最もHiFiだと思えるのは、スタジオでの生演奏です。次にN響アワーなどの生録番組です。これらの音源を聴くと、CD音源が色あせて聞こえます。

―10の10―

一覧に戻る
一覧に戻る

  

真空管アンプの
コンデンサーチューニング

「チューニング改良記-その2-」を追加しました。(2018/07/19) こちら
「チューニング改良記」追加しました。(2018/06/28)こちら

はじめに
ペルケ氏より部品の頒布を受けて製作した6N6P-A級差動プッシュプルアンプにコンデンサーチューニングを施しました。僅かながら音が細いことが唯一の弱点でしたがチューニングの結果太く且つ繊細でパンチのある音になりました。

コンデンサーチューニングはコンデンサーを用いて機器の性能アップを図る方法です。その昔機械式のディストリビュータが使われていた車に対して行われていた記憶があります。効果に対する客観的で科学的な裏付けが無いためか学識豊富なエンジニア諸氏には白い目で見られる方法です。
私は良い音で音楽が聴ければ理屈は問いません。確かに音が良くなることが確認出来ましたので報告します。

―11の1―

condenser added.jpg

横向きの三個の円筒形のものが外部に追加した分のコンデンサーです。 各容量/耐電圧は100μF/450Vです。
手持ちの古いものを使いましたので、容量の割に大型です。最近の製品であれば同スペックの物がもっと小さいもの一本でお釣りが来ます。

―11の2―

perche.jpg

コンデンサー追加前のペルケ式ミニワッターオリジナルの外観です。専用設計の電源トランスを積んだ第一次改良版です。

―11の3―

circuit with condensers.jpg

上の回路図は追加コンデンサーの挿入個所を示したものです。 1、2及びの赤い枠の箇所にコンデンサーを追加しました。はアンプ部の初段FET用の電源部です。
各箇所にフィルムコンデンサーを並列に付加しました。弦の繊細な音の再生に必要です。

―11の4―

condensers inside.jpg

内部の様子です。追加部分を赤い円で示しました。
左から
枠2の0.3Ωの抵抗器
枠2のコンデンサー
枠3のコンデンサー
枠1のコンデンサーと0.3Ωの抵抗器
です。

―11の5―

6n6p without con 3khz b plus and output.jpg

コンデンサー追加前のB+の値の変化をオシロスコープで見てみました。
青いグラフ線がB+の変動の様子です。最大振幅は約20mVです。
赤いグラフ線は波形がクリップする寸前の最大出力を確認するためのモニターです。
赤いグラフ線1サイクルに対して青いグラフ線の大小2つの山が対応しています。この変化の元となるグラフを一番下に掲げておきます。
電圧一定のはずのA級アンプですが出力に同期して確かに変化しています。

―11の6―

6n6p with con 3khz b plus and output.jpg

コンデンサー追加後のB+(青線)の変化の様子です。出力波形に変化は見られません。
最大振幅は約10mVです。電圧変動が1/2になっているのでデシベル換算で6dbの差です。体感する音の差を目と数値で確認するのは初体験です。少し興奮しました。

―11の7―

6n6p without con 7khz 50μs c of athodes.jpg

上のグラフは終段管の両カソードを結んでいる二本の3.3Ωの抵抗の中間点と出力をモニターしたものです。
赤グラフ線が抵抗3.3Ωの中間点のもので、青グラフ線が出力モニターです。
赤グラフ線の山の不揃いが上記B+の波形に反映しているというのが私の推測です。
赤グラフ線の山の不揃いの原因は対になっている終段管の不揃い、つまり増幅率が異なっていることを表していると推測しています。

―11の8―

評価
今回のチューニングによって電圧(B+)の変動幅が約20mVから約10mVに改善しました。プレート電圧は190V前後ですから率にすると0.005%ほどの改善(?)です。体感的に非常に満足できる音の改善が僅か0.005%のB+のレギュレーションの改善結果でした。

コンデンサー追加後の状況は次の通りです。
1.終段管のバランス調整が必要になった。
2.低音だけでなく、中高音の音も強く出るようになった。
3.2の結果スピーカーの中高音アッテネーターの減衰量を増やす必要が生じた。
4.電源スイッチを切ったあと0.2~0.3秒間音がそのまま残り、その後フェイドアウトする。
チューニングを施した4台のアンプはどれも迫力と繊細な表現力が増した音の出方になりました。
オシログラフでは出力の波形の最大値に変化は見られません。しかしボリュームの回転位置がおよそー30°変化しアンプの出力エネルギー量が増加していることが分かります。これがコンデンサーチューニングの本質のようです。

―11の9―

一覧に戻る

あとがき
丁度このチューニングの前にパーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Jarvis)指揮のベートーベンの交響曲3番及び8番と、ネマーニャ・ラドゥロビッチ(Nemanja Radulovic)のパガニーニのバイオリン協奏曲を聞いていました。どちらも迫力に特徴がある演奏です。6N6P(A級差動プッシュプル)アンプでは物足りないので6CA7(A級差動プッシュプル)アンプに切り替えて聴いていました。6CA7アンプには低音改善策として随分前に上記回路図の赤枠1に相当する部分だけにはすでに大容量のコンデンサーを追加していました。

チューニング後は両アンプの差はほとんどなくなりました。気を良くして6CA7アンプ、6AH4アンプそして71Aアンプにも同様のチューニングを施しました。(つづく)

―11の10―

あとがき(つづき)
いずれも期待通りの効果がありました。71Aアンプの音はかなり細かったので4台の内で一番効果の感じられる変化がありました。もともといい音のアンプでしたが、力強さが加わり実にいい音のアンプになりました。
今までCDの音を見くびっていましたが、まさかのアンプのせいでした。我が家のCDが全部SACDになったような変わりようです。オイストラフのバイオリンの音は涙ものです。お蔭で苦手だったバッハが聴けるようになりました。
今では6N6Pアンプが我が家の常用メインアンプになっています。皮肉な結果ですが、他のアンプに切り替える必要が無くなりました。

―11の11―

一覧に戻る

コンデンサーチューニングの改良 その1(2018/06/28)
condenser tuning refined2.jpg

さらなる音の改善を目指して前回のチューニング時に気になっていた以下の三点に手を加えました。
1. 古いコンデンサーを新しい小型のものに交換し、容量アップを図る。
2. シャシー内部に押し込んだコンデンサーを外にまとめて取り付ける。
3. 左右チャンネルのコンデンサーを抵抗を介して独立させ、レギュレーションと音の分離の改善を図る。

上の写真は改良後の姿です。初段のFET用の追加コンデンサー以外は外部のプリント基板上に並びました。偶然ですが、コンデンサーのサイズはすべて25mmx35mmでした。赤色のコンデンサーは黒色のコンデンサーに並列に抱かせたオーディオ用のフィルムコンデンサーです。

―追加 2の1―

condenser tuned power section.jpg

今回は改善部分を反映した回路図を描きました。 突入電流によるダイオードとFETの破壊防止用の抵抗は手元にあった巻線抵抗器を用いました。気休め程度とは思いますが、多少でもインダクタンスがあった方が良いと考えました。
リップルフィルターの後は0.98Ωを介して疑似的にコンデンサーを独立させました。今回もオシログラフの波形上は変化がなさそうでしたが、聴感上はステレオの左右分離の効果があり、より臨場感が得られるようになりました
ON-OFF法でダンピングファクターを計測してみたところ≒4と出ました。残念ながらチューニング前の値を取っていないため、比較ができません。因みに、ペルケ氏開発の6N6Pミニワッター初期型(NFB=5.8)のDF値は計算すると≒3.35になりました。
現在休眠中の6JD8+6N6Pミニワッターがあります。これを2SK117+6N6Pに改造し、ビフォー・アフターのデータを取りながら同様のコンデンサーチューニングを実施する計画を立てています。
[資料]
計測値:8Ω負荷をつないだ時の電圧は0.794V。この値を上記著書270ページの表に当てはめるとアンプの内部抵抗は≒2Ω、DFは≒4。
計測条件:周波数1KHz、ダミー抵抗8Ω、計測器SANWA CD731aマルチでスター

―追加 2の2―

トップに戻る 一覧に戻る

コンデンサーチューニングの改良 その2(2018/07/19)
写真は改造完成後の試聴時のものです。ラック下段が今回のアンプ。condenser tuning refined2.jpg

柳の下のドジョウを狙って6DJ8+6N6P差動PPアンプにコンデンサーチューニングその他の改良を試みました。以下改造点です。
1. 動作が安定しない初段真空管6DJ8をFETに換装する。
2. 前回同様シャシー内部に押し込んだコンデンサーを外に取り付けると同時に容量アップを図る。初段のFET用の追加コンデンサー以外は真空管6DJ8のあった場所に取り付ける。
3. 左右チャンネルのコンデンサーを抵抗を介して独立させ、レギュレーションと音の分離の改善を図る(前回同様)。

―追加その2 4の1―

condenser tuned power section.jpg

今回は初段の真空管をFETに置き換えるのに手間取りました。
写真のように小さな穴あき基板にFET3個と抵抗器4本から成る代替回路作り、真空管ソケットの位置に取り付けました。
コンデンサーの突入電流保護用の抵抗等については前回と同じです。

―追加その2 4の2―


写真は斜め上方からの外観です。アルミの遮熱板を設けて真空管の熱でコンデンサーが熱くならないようにしました。

condenser tuned power section.jpg

NFBは6dbに調整しました。ON-OFF法でダンピングファクターを計測してみたところ≒2.8と出ました。残念ながら前回の4より劣ります。理由は分かりません。
内部抵抗は≒2.8です。これも前回より高くなりました。
B+電源のレギュレーションは10mVからさらに6mVの変動へと改善され、トータルで約10.5db改善されました。

―追加その2 4の3―


電源部回路図(概略)です。

condenser tuned power section2.jpg

[評価]
真空管6DJ8の不安定な動作は解消されすっきりしました。
肝心の音ですが、前機ペルケ式ミニワッターと比較してみました。音質的には目立った違いは聞き分けられませんでした。しかしノーチラスD.I.Yから聴こえてくる音は今まで以上に鮮明、繊細且つ強弱にメリハリがあります。「わがオーディオ装置完成!」の感慨に浸っています。

[資料]
計測値:8Ω負荷をつないだ時の電圧は0.738V。この値を「情熱の真空管アンプ」270ページの表に当てはめるとアンプの内部抵抗は≒2.8Ω、DFは≒2.8でした。
計測条件:周波数1KHz、ダミー抵抗8Ω、計測器SANWA CD731aマルチでスター

―追加その2 4の4―

一覧に戻る

  

ノーチラスD.I.Y.
ネットワークコネクターの交換
(Installed on 2019/04/19)

.jpg

接触不良が頻繁且つ酷くなってきたため、ノーチラスDIYスピーカーシステムのネットワークコネクターの交換をしました。写真は交換完成後のネットワークです。このネットワークはTechnics SB-7から取り出したものです。
基板の色が異なるのは下請けの愛嬌でしょうか。別の部品でコンデンサーが、容量の値が同じでサイズがひどく異なっていたこともあります。

―5の1―

.jpg

写真は交換前のピンの様子です。丈夫に出来ていますが経年変化で使用限界に達したようです。

―5の2―

.jpg

取り外したコネクター部品と自作のピン外し金具です。ピン外しは釘を削って製作しました。焼き入れしてあります。小気味よい使用感に出来上がりました。
コネクターの金属表面には時間が経つと強靭な絶縁膜が形成されるようです。少々磨いても導通は元通りには復帰しません。

―5の3―

.jpg

新しく取り付けたピンです。写真のピンはオリジナルにあわせて3ピン+4ピンにしてあります。ラグ版を加工したアダプターを介して基板に固定しました。新しいこともありますが、構造的にも信頼できます。

―5の4―

speaker connector renewal/images/reformed network installed.jpg

写真はバッフルの元の位置に取り付けた様子です。この写真にあるコネクターは上の写真に写っているものの反対側にある5ピンのコネクターです。
肝心のコネクター交換の効果は十分でした。ノーチラスD.I.Yが当初発揮していたBUHSP1に対する能率の差、これが最近は劣ってきた感じがしていましたが、それが元に戻りました。パワーをロスっていました。

―5の5―

補追


improved crimp pliers.jpg

ハウジング側のピン交換には一日かかりました。配線を取り外さず現場作業にしたことと、手持ちの圧着ペンチが端子に合っていなかったためです。写真はしっかり嵌合できるように金属片をかませてペンチを改善した様子です。

―5の6―


  

ノーチラスD.I.Y.のネットワーク
をケースに入れました

Installed on 2019/10/15
1 network cases finished.jpg

懸案であった「ネットワークケース」を製作しました。合板とアクリル板製です。いつもながら残材利用です。音に直接関係ないという思いから先延ばしにしていました。長い間チクチクと痛む小さなとげのような存在でした。

―6の1―

2 revised network installed.jpg

ケースの中が見えます。裏側ですが、見栄えが良くなり非常に(自己)満足です。掃除も楽になりそうです。

―6の2―

3 behind baffle board.jpg

ケース設置の準備として不要な部品を取り外した様子です。古いネジ穴は木工パテで塞ぎ、ホーンを吊り上げる補助具の位置を変更しました。

―6の3―

4 revised network.jpg

ケースに収納したネットワークです。右のセメント抵抗を載せたラグ版はホーンの電圧を調整(下げる)ために新たに用意した補正用の回路です。無誘導抵抗が手に入らないので、セメント抵抗の向きを変えて並列に接続してみました。無誘導化の効果は?分かりません。気にするほどの問題ではないのかも知れません。

―6の4―

5 circuit breaker.jpg

今回取り除いた中音と高音の回路に使用してあったサーキットブレーカーです。過電流を検知して回路を遮断し、ボイスコイルの損傷を防ぐためのものです。入手当初から接触不良があり、回路変更の手間を省くために基板上で回路をショートして使っていました。取り去ってバッフル板裏側が随分スッキリしました。我が家のアンプは出力が小さいのでボイスコイルを損傷する心配は要りません。

―6の5―

6 network before and after.jpg

ビフォー(上)&アフター(下)の様子です。
上側のビフォーの写真にはネットワークやオムロン製のサーキットブレーカー等が無秩序にネジ留めされており、恥ずかしほどゴチャゴチャしています。
下側のアフター写真は陽射しの強い日に撮影したため、ケースの赤色が周りに反射して赤っぽい写真になっています。
いい精神状態で聴くと音質も向上します!?

―6の6―

一覧に戻る

  

アッテネーターシャフトの修理


(Installed on 2021/02/11)

1-made it longer.jpg
Nautilus DIYのツイーター用アッテネーターのシャフトを修理しました。厚いバッフル板に合わせて延長加工してあったものですが、システムの移動時に何かに当たって(当てたかも?)壊れました。どう修理したものか?色々考えましたが、ナベ・フライパンボードを作った時に買ってあったステンレスの引きバネを使ってみることにしました。
写真はステンレスの引きバネで真鍮パイプの延長部品を固定した状態です。

―1/5―

2-broken shaft.jpg
修理前の写真です。ほぼ同じ外径の真鍮パイプを加工し、接着剤と銅線でシャフトに固定していました。強度が足らないことは承知していました。気を付けて扱っていたのですが、やっぱり事故が起きました。

―2/5―

 
3-not broken long shaft.jpg
壊れていないミッドレンジ用のアッテネーターの写真です。今回こちらにも同様の改修を施しました。

―3/5―

4-how made it longer.jpg
使用したステンレス製引きバネ(線径0.5mm×外径5.5mm×長さ35mm)は内径4.5mmです。このバネを外形6mmのシャフトに被せたのですが、これが難行でした。以下の手順を経てやっとのことで写真の左側の状態にしました。
1.バネ線の先端を引っかからないように少し上向きに曲げた。
2.ラジオペンチと細いマイナスドライバーを使って最初のワンターンをシャフトに架けた。
3.作業用のゴム手袋をはめてぐりぐりと力づくでバネを回して奥へ進めた。
その後真鍮の延長部分をシャフトに当てがい、今度は逆方向に少しづつバネを移動させ、写真の右側の状態にしました。苦労の甲斐があり、延長部分は予想以上にしっかりと固定され、ビックリしました。バネも半分の長さでいいことが分かりました。

―4/5―

5-attenuator re-installed.jpg

写真はアッテネーターをバッフル板に取り付け、ツマミを取り付けて使用状態にした時の様子です。もう一方(右チャンネル)のアッテネーターの改修もするつもりで様子を見たところ特に問題はなさそうでしたので、今回の改修は左チャンネルのみとしました。

―5/5―
一覧に戻る


  

ソニー DHC-MD373
CDトレーの修理


(Installed on 2021/05/02)

1-front view after repaired.jpg
ダイニングで常用しているシャープのコンポアンプSD-GX1-Bの出力が落ちてきました。それより古い機種ですがソニーのDHC-MD373が手に入ったので置き換えることにしました。が、CDトレーが動かないのでついでに修理にチャレンジし、無事復活しました。分解とベルト作りが難関でした。写真は修理後のDHC-MD373です。

―10の1―

.jpg
分解と掃除はいつもセットです。。中は埃だらけでした。用具は塗装用ブラシとダスターと掃除機です。

―10の2―

.jpg
酷く錆が出ているところが何か所かありました。上から水が入ったようです。運よく基板やトランスは無事でした。錆を落として錆止めを塗りました。

―10の3―

.jpg
トレーの故障はベルトが無くなっていたのが原因でした。ベルトはモーターのプーリーの下にタールのように溶解して溜まっていました。クリーニングを試みましたが、粘着性が強く、届く範囲も限られていてきれいにできません。さらなる分解が必要でした。

―10の4―

.jpg
設計者の工夫を探るなぞ解きの様な作業を経て分解できました。時間がかかりました。
先ず白い「CD押さえ」はトレーが収まる黒い筐体にある「切り欠き」から三枚ある羽根(ひれ?)をひとつづつ外す(嵌める)ように作られていました。写真は羽根の一枚が切り欠きに半分ほど掛かっている状態です。

―10の5―

.jpg
CDトレーは写真の白と黄色(小)の円の中にあるワンウェイラッチを下げることで外すことが出来ました。白円のラッチは下側の棒を左に押すと下がります。黄色(小)の円のラッチは大きいほうの黄色円のリード状の部分を押して下げます。良くできた隠し機構です(感心!)。
嵌めるときは台が自分でラッチを押し下げます(ワンウェイ)。押し込めばパチンと音を立てて挿入できます(ました)。

―10の6―

.jpg
写真のように分解でき、きれいに清掃出来ました。

―10の7―

.jpg
写真は手持ちの0.5mm厚のゴムシートからベルトを切り出している所です。リングの内径は約35mm、巾は約1.5mmです。道具は木工用の穴あけです。刃は事前に研いで鋭くしました。シート下には両面テープが施してあります。
耐久性に不安がありましたが、取り敢えずの措置です。ゴムシートが薄いので最後まで切り抜かないやり方がいい方法だと分かりました。太めのテグス(ナイロン糸)とポリプロピレンの糸を試してみましたが弾力性がなくベルトには不向きでした。

―10の8―

.jpg
出来上がったベルトを装着した様子です。因みにモーター左横の黄色っぽい突起物はトレーが所定の位置に来た時にモーターの電源を切り、且つ極性を交互に切り替える3接点のスイッチレバーです。歯車ユニットは台が一番奥の位置に来た時プーリーの軸を中心に90度程前方にスイングし、台を固定します。良くできた機構に最敬礼です。

―10の9―

.jpg
修理後、無事CD挿入、再生、取り出しが出来ました。薄い膜に覆われていたオプティカルレンズもきれいにクリーニングしました。

―10の10―
一覧に戻る


  

シャープ SD-GX1-Bの修理


(Installed on 2021/05/11)

1-repaired and revived sharp.jpg
シャープ製SD-GX1-Bの音量が下がってきました。2003年発売開始の製品です。電源回路のコンデンサーの容量抜けが考えられたので新品に交換してみました。運よく性能が蘇りました。ふくよかな音が戻り、知らぬ間に痩せた音に慣れてしまっていたことが分かりました。ついでに以前痛めたリボンケーブルも交換することが出来ました。
写真は修理後にダイニングの元の位置に戻ったSD-GX1-Bです。しばらくリモコンの無いソニーのDHC-MD373に置き換わっていましたが、これで不便も解消しました。DHC-MD373も古いので、同様の修理を施そうと考えています。

―11の1―

2-tape unit on upper case.jpg
写真は外した上蓋の中身です。カセットテープの駆動ユニットが取り付けられています。ベルトが二本掛かっていましたが一本は溶解し、他の一本は伸びて垂れ下がっていました。カセットテープは使わないのでベルトは撤去清掃し、そのままにしました。

―11の2―

3-upper case front panel taken off.jpg
金属製の底板には写真のようにCD、MD、電源の各ユニットと総合的な回路基板が乗っかっています。分解はリボンケーブルを痛めないように外すのが肝要です。

―11の3―

4-cd stabilizer.jpg
写真はCDユニットの「CD押さえ」です。切り欠き部分を利用して上に外します。

―11の4―

5-tray put on take off latches s.jpg
CDトレーは例よって?工夫を凝らしたワンウェイ挿入機構になっていました。左側は板ばねを、そして右側はブラスチックの弾性を利用してトレーの爪が引っかかって外方向には外れないようになっています。またトレーの駆動に寿命の短いベルトは使われていません。技術者の良心が感じられます。

―11の5―

6-optical lens cleaned.jpg
CD押さえとトレーを外すとオプティカルレンズにアクセス出来きます。アルコールで表面の膜状の汚れをクリーニングしました。しかしCD-Rは読めたり読めなかったりとレンズの汚れ以外の読み取り機能にも劣化ありという結論になりました。

―11の6―

7-damaged ribbon cable.jpg
写真にはディスプレイ基板に信号を送るリボンケーブルが写っています。以前レンズの汚れをクリーニングしたときの分解時に痛めました。今回外してみると銅箔がすっかり剥がれた状態になっていました。長さに余裕がなく、フロントパネルを脱着するときに無理がかかってこういう結果になりました。

―11の7―

8-new ribbon cable fixed.jpg
1.5倍ほど長いリボンケーブルに交換しました。長さに余裕があるのでこれからは無理なく分解できます。当分の間分解の必要はなさそうですが。

―11の8―

9-power condensers taken off.jpg
電源基板からコンデンサーを取り外しました。黄色の円の位置に取り付けられえていました。同じ回路上の整流ダイオードが熱で痛まないことを祈りながらの作業でした。

―11の9―

10-new condensers installed.jpg
写真のようにケミコン4本無事交換終了しました。

―11の10―

11-front view.jpg
修理が終わって再組立て直後のSD-GX1-Bです。修理中にどこか壊していないか不安のひと時です。幸いにもスイッチ類、各機能はすべて正常でした。
修理の成果は?電源コンデンサーの交換は◎(にじゅうまる)でした。ふくよかな音が蘇りました。期待したこととはいえ推測が当たり結果も出てうれしい修理となりました。

―11の11―
一覧に戻る


  

川本ポンプ
カワエース N3-256SH

● 修理(センサー基板、レバー・ダイアフラム)記事追加しました。(2022/06/03)こちら
● 修理(フォトインタラプター)記事追加しました。(2021/09/23)こちら
● レストア記追加しました。(2018/03/20)こちら *********************************************

はじめに
わが家はかつては水道の圧力が低くなる町内のはずれにありました。家を新築した時、この問題を解決するために加圧ポンプを設置しました。(以上「ボールタップリンク」こちらより。)
以来30年以上にわたって使用していますが、この加圧ポンプが起動しないトラブルが出るようになりました。以下その修理過程を簡単に紹介します。

―24の1―

house inside overview.jpg

ファインセンサー修理(Nov.2016)
ネットで調べてみますと、このタイプのポンプは水流に連動するマグネット(流量センサー)でリードスイッチを働かせてポンプの運転を維持、停止し、フォトスイッチにて圧力減少を感知しモーターを起動しています。
写真の赤い円で示した部分がそのセンサーユニットです。
少し力を加えるとカバーが外れます。カバーを外すとユニットを固定している4本のネジを外すことが出来ます。
軸の細いプラスドライバーがあると便利です。

―24の2―

fine sensor inside.jpg

カバーを外したセンサーユニットを本体から取り外した状態です。リードスイッチが手前真下に数センチ出ているので傷めないように木の台に乗せて写真を撮っています。
奥側のバネ部分は起動感度調整部です。

―24の3―

fine sensor disassembled.jpg

上の写真のバネ部分を外してセンサーユニットを分解した様子です。
フォトスイッチ(赤い円の部分。呼称はフォトインタラプター)が取り付けられているプリント基板と水圧で上下する光遮断レバーから成っています。
見づらいのですが、小さい紺色の円の部分が水圧で上下して光を遮る(=インタラプトする)レバー部です。
トラブルの原因は赤い円の部分に小さな虫の巣のようなものがあったためでした。
写真は清掃後に撮ったものです。ユニットを組み立てて元の位置に戻し、修理は気持ちよく完了しました。

―24の4―

photo interrupter illustrated.jpg

上の図は或るメーカーのサイトにあったフォトインタラプターの構造と機能を説明したものです。参考までに載せておきます。

―24の5―

gp1a52hrj00f_e.jpg

上の図は実際に使用されていたシャープの素子同等品(光遮断時low出力)の等価回路です。

―24の6―

電源の修理(August 2017記)
出ている水が急に止まったり、栓を回しても水が出てこない症状が出るようになりました。いずれも2,3分待つと治まりますが、症状は不定期に再発します。というわけで修理が必要になりました。
また虫の巣が出来たのかとセンサー内部を見てみましたが何もありませんでした。念のために光が透過する部分をクリーニングしてみましたが症状の改善はありませんでした。

―24の7―

controller opened.jpg

30年以上使い続けている装置です。いよいよ寿命かと思いましたが、なにか他に打つ手が無いかとコントロールボックス(写真中央部。メーカー部品名「電装箱」)を開けてみました。

―24の8―

condensers on board.jpg

中を眺めてみると電解コンデンサーが三個使われていました。黄色の円で示した部品です。
電源部の部品です。写真にも写っていますが、AC15Vを整流して直流電源を作っているようです。
電解コンデンサーには寿命があります。ひょっとして容量抜けが生じているのではないかと疑い、これらを新しいものに交換してみました。
正解でした。ポンプは正常に動作するようになりました。センサーの故障ではなく、センサーに電気を供給する部分の故障でした。

―24の9―

old condensers.jpg

取り外したコンデンサーを調べてみると三つの中の一つが壊れていました。整流後の電気を最初にためるコンデンサー(写真最上部のもの)でした。整流直後はリップルが多く負担が重い場所です。
足が写っていませんが、大事をとりニッパーで切り取ったためです。放熱クリップが使えず、半田を溶かす熱ですぐ横のダイオードを痛めないよう慎重に作業をしました。
他の二つのコンデンサーの容量は正常でした。逆にこれは意外でした!

―24の10―

レストア(March 2018)
順調に動いていたポンプですが、年明け早々また動かなくなりました。原因を探ってそれらしきところに手を加えてみましたがまともな状態に復帰しなくなりました。ついに修理をあきらめ、その旨をブログ(2018/02/20)に報告するに至りました。
しかし何とかリベンジしたいという気持ちは治まらず、徹底的な修理つまりレストアを決意しました。確たる自信はありませんでしたが、運よく無事成功しました。以下その記録です。

―24の11―

fully restored.jpg

写真はレストア完成時の様子です。
生活用水ではなく、庭先の草花の水やりと洗車等に使用して受水槽内の水を新鮮に保ち、災害時の飲用水として利用することを目指しています。
新しくホース用の水栓を付けました。
パイプのねじ切り道具がないため、配管は既製品の組み合わせで切り抜けました。

―24の12―

dead pump.jpg

写真はレストア前の動かなくなった時に写したものです。
電子回路に手を加えている間にモーターが固着して回らなくなり、逆流防止弁も効かなくなっていました。
モーターは動いている間は無理をして回っていたようです。後でわかったことですが軋み音がしていました。
逆流防止弁は水が下がってすり減ったパッキンが乾燥し、水漏れする状態になってしまい、元には戻りませんでした。

―24の13―

pump parts.jpg

分解したポンプ部の部品です。
左からケーシング(一部破損)インペラー、メカニカルシール、ケーシング用Oリング等です。
ケーシングとインペラー以外は新品に交換しました。
30年近く(以上?)使い続けたものです。ケーシングが台座に固着していました。
かなり荒っぽいやり方で外した(そうしないと外せなかった)ため、ケーシングの一部を破損してしまいました。

―24の14―

bearing replacement.jpg

モーターのベアリングを交換しているところです。
ベアリング外しが小型で届かず、針金を掛けて外しました。
ベアリングの型番はモーターに貼られた銘板に記載されています。値段の安さに驚きました。
ベアリングは外すときも嵌めるときも少し暖めるのがこつです。

―24の15―

plunger.jpg

流量センサーの内部です。
鉄さびを含んだ水垢にべったりと覆われていました。この水垢の除去によってリードスイッチの誤動作が無くなったことがあります。
白っぽい円筒形のプラスチック製の部品が写っていますが、底部にマグネットがモールドされたプランジャーと呼ばれるものです。
水流に押されて上昇し、リードスイッチをONにします。蛇口を閉めて水流が止まると下降してリードスイッチをOFFにします。
ネットの記事にはフロートと書いてあるものが有りますが、誤りです。水より重いので決してフロートではありません。この記述に惑わされ、動作理解に悩みました。

―24の16―

pump casing.jpg

破損したケーシングです。
写真のようにステンレスの板でケーシングを押さえつける金具を作りました。
最初ケーシングにネジ穴を開けて同様の板を固定しようと考えましたが、ナット同士が干渉し、その方法は使えませんでした。
穴は残っています。

―24の17―

photo interrupter.jpg

ファインセンサー(水圧センサー)内部のフォトインタラプター(赤丸で囲んだもの)です。
この素子はレストアを決意する少し前に機能停止し、一時修理を諦める大きな理由になりました。かろうじてSHARP製であること以外の情報は読みとれませんでした。

―24の18―

gp1a52hrj100f.jpg

我ながら諦めずネット検索したおかげで上のフォトインタラプターの代替品を見つけました。SHARPのGP1A52HRJ00Fです。取付部に収まる厚さのものはこの機種のみでした。
ネジ留め形状のものは見つからなかったので基板実装タイプのものを使いました。ピンの半田付けと接着剤でしっかりと固定しました。
基板の取り付け位置維持のため、元の素子のネジ留め部分を切り取って再利用しました。

―24の19―

fine sensor circuit.jpg

ファインセンサー(水圧センサー)の回路図(緑枠内)です。
流量センサーのリードスイッチと並列に接続されています。
ファインセンサーはポンプの起動用、流量センサーはポンプの動作維持用であることが分かります。

―24の20―

pattern modification.jpg

電装箱のプリント基板の変更箇所の写真です。
赤丸四ヶ所は新しく穴をあけてリード線を半田付けしたところ。赤マイナス二ヶ所はパターンをカットしたところです。右下は拡大した要所です。
丸印は左から右に
5V電源、GND、水圧センサ信号の取り出し、そして最後の右下の丸印はモーターのON、OFF信号を入力する箇所です。フォトサイリスタのLEDのカソードに繋がっています。

―24の21―

handmade controller.jpg

自作した代替制御基板です。
コンパレータによるセンサー信号の読み取り回路とタイマーICを使ったオフディレータイマースイッチです。
小さな二つの基板に分けて組みましたので、電装箱に押し込むことが出来ました。
回路に興味のある方はこちらをご覧ください。

―24の22―

あとがき
この加圧ポンプには加圧のためのアキュームレーターが付いています。消耗品のようです。これまでに二回交換しています。
電気的な故障は長い間有りませんでした。結構タフなポンプ製品です。川本ポンプに感謝です。
最近は夫婦だけの生活になり加圧ポンプの必要はなくなりましたが、タンクの中の200リットルほどの水はいつも新鮮な水に入れ替わっています。災害時に役立ちます。そんな理由を付けて使い続けています。

―24の23―

一覧に戻る

レストアを終えて
正直レストアできるとは思っていませんでした。何週間も時間がかかりました。が、充実感のあるのある楽しい時間でした。
今回本腰を入れてレストアに取り組んだおかげで水魚堂の回路図ソフトが使えるようになりました。又コンパレーターの使い方も分かりました。
電子回路については当初トランジスタでセンサー信号を処理する回路を考えましたが、微妙な電圧の処理にはコンパレーターが良いというアドバイスを友人H氏からいただき、本格的な代替回路に取り組むことになりました。
ポンプについては当初ヤフオクで手に入れたジャンクを修理して使う予定でしたが目論見は見事に外れました。手に入れた物はジャンクそのもので一部の部品しか利用できませんでした。高くつきました。これもレストアに本腰を入れることになった理由の一つです。

―24の24―

★ポンプの追加修理1★   2021-09-23記
repaired20210923

写真:再修理したセンサーユニット

庭の水やり専用になって活躍していた川本ポンプ、レストア以来三年半、順調に働いてましたが、数日前から不調になり、ついに起動しなくなりました。電源を入れ直すとモーターはリレーが働く3秒間ほど回ってストップします。 少々手間取りましたが、原因はゴム製のダイヤフラム(上の写真のバネの真下に装着されている)の劣化と判明しました。漏水が目視できました。この部品は水圧でフォトインタラプターの遮光レバーを押し上げます。目には見えない穴(亀裂?)が出来、そこから水がセンサーユニット内に入り込んでフォトインタラプターをダメにしてしまったようです。
ダイヤフラムは手に入りません。シール剤をダイヤフラム裏側に塗布してみることにし、Amazonで一番安かった「HELM 造機用 ヘルメシールNo.201、100gチューブ 667円」を入手しました。送料込みで¥1077でした。使用期限は一年、使うのは小豆一粒ほどで何とも不経済ですが、仕方がありません。塗布は一様には出来ず、ゴテゴテになりました。フォトインタラプターは幸いにも買い置きがあり、新しいものに交換しました。
果たして修理の結果は…。うまくいきました。漏水が止まり、散水ノズルの操作に呼応してポンプが働くようになりました。ダイヤフラムが長持ちしてくれるといいのですが。

―ポンプの追加修理 1/1―

一覧に戻る
★ポンプの追加修理 2★   2022-06-04記
またしても故障発生です。今度はモーターが止まらなくなりました。原因は下の写真の赤矢印の指す箇所でリード線が外れかかっていた為動作が不安定になっていました。1 resoldered

写真:再々修理したセンサーユニット

修理は半田付けで終わりました。が、全二日間の作業になりました。リード線は一見正常につながっているように見えたため発見は最後になりました。自作組込みの制御基板の制御信号系統の電圧はすべて正常でした。はてさてどうしたものか?と手詰まり感がありましたが、再度試運転をしようとした時に件の黒いリード線が(運よく?)基板から完全に外れた状態になっていました。脱着を繰り返しているうちに疲労破壊が進行しタイミングよく完全脱落の状態になってくれました。随分遠回りの簡単修理となりました。

―ポンプの追加修理 1/3―

2 diaghragm indide and outside

写真:再修理したセンサーユニット

ついでにダイアフラムのシール剤を塗り直しました(写真左側)。右側は装着後の上側の様子です。前回は初めてでゴテゴテの仕上がりになりましたが、今回は古い膜をはがして細い絵筆にシンナーを含ませ、写真のように均一に仕上げることが出来ました。シール材は乾燥が早く、一気に塗り終えないと均一なりません。この作業は基板修理の前に行い、しっかり乾燥した状態で装着出来ました。今回の塗布は成功したようで、今のところ漏水はありません。

―ポンプの追加修理 2/3―

3 sensor lever

写真:作動点を嵩上げしたセンサーレバー

ダイアフラムが経年変化で硬化した(?)ためか水圧に対する反応が鈍化していたようで、モーターが停止しにくい状態になっていました。この機会を利用してフォトインタラプターのレバー(インタラプター)がより低い水圧(=位置)で光を遮るように写真のようにレバーを上方に1.5mmほど嵩上げしました。木片の接着剤付けです。効果はてきめんでした。ポンプON-OFFが撒水ホースのレバーに軽快に反応するようになりました。モーターON-OFF時の様子を観察した所レバーの上下動は1.5mm程に収まっていました。

―ポンプの追加修理 3/3―

一覧に戻る

  

ソーラーフットライトの修理

solar footlight whole.jpg

わが家は道路から玄関までのアプローチが長く、夜になると足元が不安内です。そのため、写真のような太陽電池内蔵のフットライトが三つ設置されています。あまり役に立っているとは思えませんが、折角カミさんが買ってきたので使っています。
2年ほどしてそのうちの一つが点かなくなり、修理を頼まれました。
ランプの存在が分かる程度の明るさしかないので、あまり気のりはしなかったのですが、内部を見てみることにしました。

―8の1―

solar footlight components.jpg

全体は写真のように三つの部分で出来ています。頭部は、はめ込んでカチッと止まるまで回して固定できる構造になっています。
ソーラー電池の付いている頭部には機能部品が収められていますが、裏側に二本のビスで留められている底板部分にすべて取り付けられています。

―8の2―

solar footlight cell check.jpg

早速分解して電圧をチェックしてみました。0.7mVでした。電池がいかれているようです。
ソーラー電池は光を当てると電圧が上昇し、機能していました。

―8の3―

solar footlight new cell.jpg

試しに手持ちの電池を使ってみるとLED点灯しました。というわけで新しい充電電池に取り換えて修理完了と思いきや、動作が不安定です。

―8の4―

solar footlight switch.jpg

内蔵されているスライドスイッチの接触が悪いようなので、ケイグで復活を試みましたが、まだ動作が不安定でした。

―8の5―

solar footlight ic pin.jpg

基板をよく見ると半田付けが怪しいICピンが一つありました。写真では基板下側に四つ並んでいる半田付け部分の一番左です。このピンの半田付けをし直し、修理完了です。

―8の6―

solar footlight mended.jpg

写真のように安定して点灯するようになりました。ソーラーセルに一定以上の光が当たるとLEDは消灯状態になります。
ON-OFFはソーラーセルの電圧で制御する作りになっているようです。

―8の7―

あとがき
今回の修理は修理のための修理でした。
購入者に価格を確かめたところ、一本300円ほどだったとのことでした。しかし修理に要した費用(新しい電池代)が598円/2本でした。充電電池(単四ニッケル水素電池)は二本一組でしか売っていないので、今のところ一本は無駄な購入です。
しかし半日楽しんだ修理をお金に換算すれば十分に価値のある今回の修理であったと自分の価値を(過大?)評価しています。

―8の8―

一覧に戻る

  

パナソニック温水洗浄便座

DL-EXD10

dl-edx10.jpg

原因解明・修理記録追記こちらしました。
わが家の温水洗浄便座です。パナソニックのDL-EDX10という機種で、ホースや分岐栓の取付キットがついていました。
大分前から洗浄強さや温度などの切り替えが不安定になっていましたが、ある日ついに使えなくなりました。
結論を先に書きますと、故障の原因は基板が湿った状態に置かれていたことでした。錆び、カビ類のためにスイッチが不良になっていました。
以下修理と防水対処の記録です。

―15の1―

detaching screws m.jpg

自分で設置したものですが、念のため設置マニュアルを参考に次の手順で便座を外します。どうしても水が滴るので、雑巾などを下に敷いておくとよいでしょう。
1.最初に弁座への水栓を閉めます。
2.次に弁座からホースを外します。
3.次にタンクの水を抜きます。
4.便座に向かって右後ろ下のレバーを押して便座を手前に移動させて外します。
弁座が外れたら次の手順で裏カバー(内部に器機が取り付けられている)を外します。写真では便座にキズが付かないよう古布を敷いてあります。
1.ステンレスのネジ4本を外します。赤円位置の3本と緑円位置の反対(表)側の1本です。
2.要所のプラスチックの爪をマイナスドライバーで(慎重に)こじってカバーを分離します。

―15の2―

inside machine m.jpg

ノズルやポンプ周りに変わった様子がないか内部器機を点検します。(今回はありませんでした。)

―15の3―

boardss.jpg

次に本命?の制御基板を当たりました。アームの裏ぶたのネジを外すと基板にアクセスできます。
注意:制御基板は写真の左上にある二つの白いコネクターで本体と短い制御線でつながっているので注意深く二つのコネクターからプラグを抜きます。

―15の4―

board magnified.jpg

観察してみると基板についているほぼすべてのタクトスイッチ(全12個)の足に緑青が出ていました。基板も部分的に湿っていました。
手始めに「おしり」用のタクトスイッチをテスターで測ってみると、押しても導通がありません。
手持ちがないので取り敢えず分解して内部を清掃して再組立てし(ターンテーブルの修理で経験済み)導通を確認して基板に戻しました。
おしり洗浄機能が回復し、使えるようになりました。今回は臨時措置です。ここで一旦終了し、タクトスイッチを注文し、届くのを待って本格的な修理をすることにしました。
後日タクトスイッチを取り換えるとともに、シールを施して防水対策をしました。
DL-EDX10に用いられているタクトスイッチは2本脚ですが、(承知で)購入したのは4本足のため、取り付には足を2本にし、少し無理をして(しかししっかりと)所定の位置に半田付けしました。

―15の5―

slit sealed.jpg

写真はノズル収納部分です。点検の結果、基板部分に水が入り込む場所は五ヶ所。
ノズルを収納する筒の出口の左右の(少し奥の)隙間二ヶ所と、本体の上カバーと底板の間の隙間三ヶ所以外には考えられませんでした。(*これは間違っていた。「二回目の修理参照」)
筒の左右の隙間はプラスチックの板で塞ぎ、必要な場所を水回り用の接着剤でシール処理し、カバーと底板の隙間も同様の対策を施しました。
便座を元の状態にし、修理完了しました。その後不具合はなく、快適に使用できています。
因みに、我が家のもう一つのトイレのDL-EDX10の後継機種には、メーカーにて対策済みになっていました(2015年10月)。

―15の6―

board2 m.jpg

二回目の修理
修理後、残念ながら快適な使用は半年ほどしか続きませんでした。最初と同じ症状が出始め、再修理に至りました。
おなじみの基板の様子です。再び緑青が発生していました。本体に近い部分ほど緑青が多く発生していました(アームの根元から水が浸入?)。
先端のON/OFF用を除き他のすべてのタクトスイッチを交換しました。
ついでに水温設定の表示LED一本(3本づつ2列に並んでいるうちの下列の右端)を交換しました。緑青で足が片方腐食断線していました。

―15の7―

inside covered m.jpg

隙間以外からアーム部分に水が来るとすると、観察では確認できませんでしたが、内部の漏水が考えられます。そこでアーム部に水がいかないように二つの赤枠の部分に別々にビニール袋をかぶせました。大きい枠はポンプとタンク、小さい枠はノズル部分です。その右は電源部です。

―15の8―

board covered m.jpg

隙間のシール(外部からの水対策)だけでは防水出来なかったので、今回は基板本体もビニール袋に入れ防水しました。
再組み立てして完成です(2016年3月)。その後快適に使用出来ています。

―15の9―

原因解明・修理(三回目の修理)
便器の修理をする機会があり、ついでにと点検したところ、またしても浸水していました。
しかし今回は内部への浸水原因が特定できました。真犯人は洗浄水を貯めて暖めるタンクの排水口(とその止水栓)でした。
まさかの犯人で発見が遅れました。以下のような修理(対策)を施しました。

―15の10―

sealed drain hole.jpg

排水口の写真です。周りの隙間をバスコークなるコーキング材で塞いだ状態です。
結果論ですが、この排水口の周りの隙間から水が内部に飛び散ると、基盤を収めたアーム部に容易に水が入り込む構造になっています。
どうしてこんなところで水漏れが発生するのか分かりません。オーリング(SANEIの10という補修Oリングが同サイズ)を新しいのに交換しても漏水は止まりませんでした。

―15の11―

sealed drain hole inside.jpg

内側(上側)から見た排水口部分です。隙間はすべてコーキング材を詰めました。

―15の12―

seal taped drain plug.jpg

排水栓です。Oリングを取り替えただけでは水漏れが止まらないのでねじ部分にシールテープを巻きました。
バックに見える白く長いものは幅を半分に裂いた残りのシールテープです。
かなり厚く巻いたのですが、漏水は完全には止まりませんでした。少しだけ水が出ますが、もう内部に浸水することはないので、余り欲張らずこの状態で妥協することにしました。

―15の13―

あとがき
後継モデルでは防水措置がなされていることから推測すると、我が家の使用器がたまたま運悪く故障に見舞われた様ではないようです。修理屋さんが活躍したか、パナソニックに苦情が届いたと思われます。それにしても基板にマウントされている小さなICの丈夫さに感心させられました。基板が濡れ(当然ICも!)、タクトスイッチやLEDがダメになってもそれらを交換したら機能が回復しました。
寿命は約10年と記されています。次はいつ壊れるか観察しながらの使用ですが、ポンプやノズルが壊れるまで最低10年、そして出来ればさらに何年か使えることを願っています。現在はノズルの差動音が大きくなってきています。壊れたらまた報告します。(2016年3月記)
一覧に戻る
追 記
最近の便座の様子は問題の場所の水漏れが多くなり、ノズルからシャワーが出るまでに時間がかかるようになっていました。観察してみるとリリーフパイプとは別のところからかなりの水が出ており、再点検・原因解明に至りました。当然、内部に水が飛び散っていました。
足かけ三年に渡った洗浄便座との格闘(大袈裟?)にやっと終止符を打つことが出来ました。私は修理を楽しみもしましたが、客観的には迷惑な製品ですね。(2016年12月記)

―15の14―

あとがき 2 (入れ替え)
一ヶ月ほど前に大きな音がしてノズルが動かなくなりました。いろいろ試したところ手動でノズルを出し入れすれば洗浄便座としては機能することが分かりました。
二階のトイレを使用するのは私一人ですので面倒を甘んじて受けていましたが、妻が行く店でカード利用客向けのディスカウントセールがあり、商品に後継機DL-EJX10が含まれていました。ポイントを利用すると格安に買えることが分かりこの機会に入れ替えました。
本器についての小生の修理記事は今後追加記述はなくなります。参考にしていただいた皆様、愛読?ありがとうございました。(2017年7月20日記)

―15の15―

一覧に戻る

  

fl lamp s.jpg
蛍光灯照明器具修理

はじめに
書斎の蛍光灯照明器具の一つがある日突然灯かなくなりました。故障原因を探ったところ、蛍光管をはめ込むソケット内のリード線の半田付け部分の剥離が見つかりました。蛍光管や点灯管の寿命が尽きることはよくあることですが、半田付け部分の剥離を経験したのは初めてです。
例によって照明器具を取り替える前に修理にチャレンジしてみました。うまくいきましたので修理過程を紹介します。

―17の1―

fl lamp.jpg

この照明具が反応しなくなりました。
照明具を外して修理しました。手間を省こうと外さないで出来ないかと算段してみましたが、無理だと判断しました。

―17の2―

button.jpg

当然ですが最初に壁のスイッチをOFFにして作業を開始します。
器具を取り外すためにまず最初にカバーを外します。写真の緑色のサークルで示したボタン(両側にあります)を押して外します。少し力がいる場合があります。ご経験の方もおありでしょう。

―17の3―

naked.jpg

カバーと蛍光管を外すと写真のように器具がむき出しになります。器具は白色、水色、黄色、緑色のサークルで示す4本の木ネジで天井に取り付けられていました。4本のうち、緑色の木ネジは最後に、外さないで少しだけゆるめます。理由は電源コードの説明の次の写真で説明します。
ネジを外す前に紺色のサークルで示した電源コードを外します。
実際に行う方はくれぐれも壁のスイッチ、ない場合はブレーカーをOFFにすることをお忘れになりませんように!

―17の4―

cords on.jpg

電源コードの接続部分(コネクター)です。
器具の中心部の穴から電源コードが引き出され、コネクターに接続されています。コードは他の配線器具同様、外れないようにバネの力で保持されています。

―17の5―

cords off.jpg

この器具の場合、緑色のサークルで示した溝のある四角いボタンを押した状態で電源コードを外します。道具はマイナスドライバーを用いました。少し力を入れてボタンを押すとコードはすんなりと抜けました。コードを挿入する時はボタンを押す必要はありません。ワンウエイクラッチになっています。
この作業が済めばいよいよ器具を天井から外すことが出来ます。

―17の6―

last screw.jpg

上にも書きましたが、4本の木ネジの中、先ず白色、水色、黄色(順不同)のネジを外します。
緑色のネジは予め天井の所定の位置にねじ込み、器具を取り付ける時にこのネジに器具を引っかけ、他の3本のネジを取り付ける時に両手が使えるようにする為のものです。
今回は器具を外しますので、逆にこのネジは最後にゆるめます(外しません)。他の3本のネジを外し、この最後のネジを少しゆるめ、両手で器具を持って下方向(写真の場合)にずらすと外れます。

―17の7―

socket off.jpg

ここからは器具を下に降ろしての作業です。
爪を起こして不具合が生じた蛍光管のソケットを外します。
リード線は写真のようにみごとに?!剥がれていました。

―17の8―

solder came off.jpg

剥離した半田付け部分のアップ写真です。どちらもきれいに剥離しています。こんな風に剥がれるというのは製作時に金属面の下処理が十分でなかったのでしょうか?

―17の9―

composit parts.jpg

外したソケットの構成部品です。半田が剥がれた金属片(モーターのブラシに相当する部分、以下ブラシ)は磨いてあります。磨く前は半田付け部分が黒くなっていました。

―17の10―

.jpg

ブラシの拡大写真です。

―17の11―

resoldered.jpg

半田付けし直したリード線とブラシです。
リード線の半田付け位置と角度に要注意です。次の写真のように組み付けられるようにする必要があります。

―17の12―

reassembling1.jpg

ブラシをソケットの外枠の所定の位置に収めた様子です。

―17の13―

reassembling2.jpg

ブラシが外れないようにする中枠を入れます。

―17の14―

reassembling3.jpg

中枠が外れないように薄いプラスチック製の蓋を取り付け、ハトメで押さえます。

―17の15―

reassembling done.jpg

組み立てたソケットを元の位置に収め、爪を戻して固定します。修理完了です。
この後、照明具を天井に取り付け、電源コードをコネクターに差し込み、蛍光管を取り付け、カバーをかぶせれば作業は終了です。
最初の写真が修理完了後の様子です。

―17の16―

あとがき
白熱電球と同様に蛍光灯も早晩製造されなくなるという報道がありました。店頭には蛍光灯照明具に取り付けられるようそれぞれのサイズのLED電灯も売られるようになりました。寿命は蛍光灯の倍以上、消費電力も1/3以下とうたわれています。
しかし値段は20Wの直管の場合、数倍から15倍ほどです。このままの値段ではわが家ではLED電灯への移行は蛍光管の販売停止後(私の死後?)になりそうです。

―17の17―

一覧に戻る

  

温水・冷水切り替え電磁弁

e valve.jpg

わが家ではお湯の供給に太陽熱温水器とガス湯沸かし器を用に応じて切り替えて使っています。電磁弁とチャッキ弁取替に関する記録です。
太陽熱温水器を設置した時はソレノイド弁が付けられていました、或る時切り替えがうまくいかなくなりました。
当初弁の故障を疑い写真のモータ回転式のものに交換しました。が、残念ながら弁は壊れてはおらず、水撃から温水器を保護するためのチャッキ弁(キッツ製品)が摩耗し、中で引っかかっていたのが原因だと後で分かりました。       

―4の1―

check valve.jpg

チャッキ弁はリフト式の左図の様な構造のものでした。図はキッツの製品情報(部分)のコピーです。
弁とその受け座部分が摩耗し、弁体の垂直動作のガイドとなる蓋の穴から弁体が外れ、斜めの状態で下の穴の途中に引っかかってしまったのが原因でした。
臨時措置として弁体の上の棒の部分を3mmほど付け足して長くしました。
加工の材料には偶然手元にあった同じ径の真鍮の管を用いました。弁の軸の先端を細く削って真鍮の輪をはめて半田付けしました。この措置はかなり長い間有効でした。半田は鉛フリーを用いました。
その後チャッキ弁は交換しましたが交換の前にあらかじめ上の措置を施して取り付けました。その後かなり年月が経過していますが、トラブルは起きていません。

―4の2―

change switch.jpg

当初のスイッチは電磁弁の電源ON、OFF用に流用し、下に電磁弁操作用としてスナップスイッチを追加しました。
当初のソレノイド弁はON、OFFだけすればよかったのですが、モーター回転式は正回転、逆回転操作が必要のため、6極2投のスイッチが必要でした。

―4の3―

あとがき
切り替えが不良になった時、業者を呼んで見てもらい修理を頼んだのですが関連設備の入れ替えを勧められ、なんだかんだと修理は引き受けてもらえませんでした。埒が開かないので発奮し、自分で修理することにしました。
チャッキバルブの構造や銅管の半田付けの要領などを学んだ工作になりました。

―4の4―

一覧に戻る

  

布団乾燥機タイマー修理


(Installed on 2019/12/30)

.jpg
息子が使っていた写真の布団乾燥機を使ってみたところタイマーが動作しません。何年も使っていなかったものです。タイマー付きのテーブルタップを使う手もありますが、いつものように修理にチャレンジしました。

―7の1―

.jpg
分解手順は次のツーステップです。
1.タイマーのツマミを引っ張って外し、二本のビスを外します。
2.裏側のフィルターカバーとフィルターを外し、写真の緑の○印の5箇所のビスを外します。
以上です。

―7の2―

.jpg
内部の様子です。中央の黒いのがタイマースイッチです。筐体の枠に緩く納まっています。

―7の3―

.jpg
取り外したタイマースイッチです。テスターでタイマー(シンクロナスモーター)のコイルを当たったところ導通がありました。コイルの断線が原因ではないようです。

―7の4―

.jpg
爪を外してモーターを分離しました。今回のタイマースイッチの分解はすべて爪を外すことで可能でした。

―7の5―

.jpg
ローターを引き上げて外した様子です。ローターの外側にドーナツ様にコイルが巻かれています。引き上げるときに少し抵抗がありました。長期間使わなかったためか、ローターが固くなった潤滑用の油脂で台に固着して起動できなかったようです。シャフトに新しくマシン油を塗ってローターを戻し、無事回転することを確認しました。

―7の6―

.jpg

ついでにはギア機構の点検をしました。
ここで失敗。ボックスの上下を確認しないで開けたため、歯車がバラバラに外れてしまいました。写真はやっとのことで各歯車を所定の位置に戻した時の様子です。右上に一部写っている黒い大きな歯車がツマミに直結する歯車で、コンタクトスイッチを押す黄色いカムに嵌ります。
ツマミの位置、50ヘルツと60ヘルツの切り替え歯車は間違えて組立できないように工夫されていました。タイマースイッチは無事復活しました。バンザイ!

―7の7―
一覧に戻る


  

古いお気に入りマウスの修理


(Installed on 2020/12/15)

.jpg
光学式マウスが普及し始めたころに買った古い愛用のマウス。右ボタンが効かなくなりました。手になじんでいるので修理にチャレンジしました。内部のマイクロスイッチの故障を想定したのですが、違っていました。

―1/3―

2 worn out pit.jpg
マイクロスイッチのon-offを調べたところ正常でした。故障はスイッチではなく、マウスの右ボタン裏側のマイクロスイッチを押す部分が摩滅(使いすぎ?)してスイッチを十分に押し下げられなくなっていたことが原因でした。写真の赤い円内の小さなくぼみがその摩滅部分です。

―2/3―

3 small plastic pieces glued .jpg

写真には三個のマイクロスイッチが写っていますが、左上の一つは使われていません。いずれにしてもスイッチを作動させる白い凸部のストロークは0.5mmほどしかありません。薄いプラスチックの切片を貼り付けてマウスのボタンが凸部全体を押し下げられるようにしました。
分解したついでにかなり汚れていた内部を清掃し、再組み立てして修理の全作業を完了しました。もちろんマウスは何事もなかったかのように生き返りました。バンザイ。

―3/3―
一覧に戻る


  

トランシーバー Yanton T-466 の修理


(Installed on 2021/04/01)

1-yanton t-466 before.jpg
気前の良い友人から「直せたらお使いください」とYanton T-466という台湾製のトランシーバを頂いた。液晶表示とキー入力が不調でした。電子回路自体は正常と睨んでキーと液晶表示器の接点をクリーニングしてみることにしました。。

―7の1―

2-back cover removed.jpg
写真は電池が収められている裏ブタを外した状態です。下側のヘックスローブネジ二本を外すとカバーから本体を引き出すことが出来ました。一本はシールで見えなかったため(黄色い円内)予想外に手間取りました。よくあることですが、久しぶりの分解のため大分感覚が鈍っていました。

―7の2―

3-inner module detached.jpg
スピーカーコードの半田付けを外して本体を取り出した様子です。再組立ての際にネジを元通りに戻すために必要な写真です。

―7の3―

4-print board detached.jpg
ネジを外し、アンテナへの芯線の半田付けを外すと基板はこのように外れました。回路基板が取り付けられている金属台はとても頑丈です。キーパッドとセンサーのクリーニングはこれでできますが、液晶の接点はさらに分解が必要です。

―7の4―

5-contact points cleaned.jpg
液晶を留めているクロームメッキされた金属枠を外すと液晶に信号を送る接点が現れました。金属枠は基板裏側で爪を曲げて止められていました。
例によって接点とキーパッドセンサーをCAIGで、キーパッドの方はアルコールでクリーニングし、最後に念のためダスターでほこり?を飛ばしてクリーニング作業終了です。

―7の5―

6-yanton t-466 after.jpg

液晶表示、キー入力とも正常に戻りました。試しに82.5(MHz)を受信してみました。NHK-FM名古屋の周波数です。無事受信できました。

―7の6―

7-power meter.jpg
アンテナから電波が出るかどうかを確認しました。SWR計の針も元気に振れていますが、間に合わせの簡易接続によるものです。
しかし当座使う予定はありません。このままお蔵入りになるとまた接触不良になります。悩ましい。

―7の7―
一覧に戻る


  

Panasonic KX-PW22CLH
液晶表示修理

(Installed on 2021/04/11)

1-panasonic fax.jpg
我が家の電話/ファックス機の液晶表示が完全に死んでからしばらくになります。不便なので修理にトライしました。運よく写真のように表示機能が回復しました。

―8の1―

2-fax display before fixed.jpg
修理前の表示器です。バックライトだけが機能していました。

―8の2―

3-input-output panel open.jpg
ダイヤルボタンと表示器等が組み込まれている上蓋を開けた様子です。ヒンジの周りを見てもネジ等は見当たりません。そもそもヒンジ部は見えない位置にあります。ライトを点けて覗いても見えません。見込みもなく思い立って始めた作業です。初日は眺めるだけで終わりました。

―8の3―

4-hinges.jpg
ネットで検索したところ異なった機種でしたが、パナソニックのファックス機を「力技で分解した」という記事を見つけ、真似ることにしました。翌日、写真の黄色い円の部分にドライバーを差し込み、覚悟を決めて外側にこじ開けてみました。「ボコン」という音と共にヒンジが上に外れました。

―8の4―

5-print board appeared.jpg
ケーブルが二組繫がっていましたがそのままで何とかプリント基板にアクセスできるまで分解できました。が、かなり苦労させられました。

―8の5―

6-taking off display unit.jpg
上蓋の下(のプリント基板)にセットされていた液晶表示ユニットです。爪でプリント基板に留められていました。製造年月日でしょうか、基板に98.09.04の印字があります。御年23才です。

―8の6―

7-ribon feeder to be cleaned.jpg
バックライト用の赤黒ケーブルと液晶コントロール用のリボンケーブルを外してユニットを取り出しました。液晶表示器とリボンケーブルはしっかりと貼り合わされている様子であったためこれ以上は分解せず、基板側のリボンケーブル(写真の黄色い円内)と基板側のコネクターをクリーニングしました。CAIGとダスターのお世話になりました。

―8の7―

8-display revived.jpg
クリーニング後、また苦労して再組立てし、恐る恐る電源投入しました。無事表示機能が復活していました。書類のコピーや留守電など、他の機能も正常でした。3日間にわたる苦労が報われました。黒々と表示された文字に癒されました。

―8の8―
一覧に戻る


  

除湿機の修理


(Installed on 2023/02/07)
追加:リボンケーブルの補修こちら

1-after repair f-view.jpg
5月16日、早々に当地の梅雨入りが発表された。ビックリ!雨も降ってじめじめした日、さっそく写真の除湿機を引っ張り出してきてスイッチを入れました。が、動きません。調べてみると「圧縮機」に電気が送られていません。100Vを直結してみると動きます。コネクター類に異常は有りません。回路上のどこかに問題がありそうです。ということで基板を外して調べてみました。

―5の1―

2-bad diodes.jpg
圧縮機の電源はオムロンのリレーでON-OFFを制御しています。写真の左中段にある黒い箱状のものです。このリレーのコイルの逆起電力をショートするダイオード(白い円内)が機能しなくなっていました。リード線の腐食が内部にまで及んだことが原因のようです。もう一つの電磁弁用のリレーにも同様にダイオード(黄色い円内)が使われていますが、こちらは機能していました。が、リード線は酷くさびています。

―5の2―

3-new diodes installed.jpg
運よく手持ちがあったので上記二つのダイオードを新しいものに交換しました(二つの円内)。よく見ると他の多くの部品のリード線も緑青やさびが出ていました。除湿機を置いていた場所が悪く、保管中に結露を繰り返していたようです。可能な限り緑青やさびを落とし、延命を図ってクリアラッカーを塗布しました。

―5の3―

4-diodes taken out.jpg
取り外した二本のダイオードは写真のようになっていました。右下の破片は圧縮機用のリレー回路に付けられていたもので非常にもろくなっており、外すときにこのように砕けてしまいました。リード線に銅や真鍮を使えばこんな状態にはならなかったのでは?と思いました。

―5の4―

5-con-panel after repair.jpg
写真は修理後のパネルの様子です。各ボタンの押下に表示と各機能が呼応するようになりました。基板が外しやすく、修理は容易でした。

―5の5―
一覧に戻る

追加:リボンケーブルの補修
(Installed on 2023/)

ribbon cable.jpg
久しぶりにスイッチを入れたが反応がなかった。ON-OFFを繰り返してみると送風電源だけは入った。が、コンプレッサーが働く気配はない。操作信号回路が働いていないようだ。開けてみてすぐに原因が推測できた。リボンケーブルである。パナソニックのファックス電話機と洗浄便座で経験している。ケーブルの端子部は写真の赤〇内のように表面が腐食気味であった。接点復活剤KAIGで表面を丁寧にクリーニングして無事正常に働くようになった。

―追加1/2―

indicator panel.jpg
上は正常動作に戻った操作パネルの写真である。インジケーターのLEDはもとより、基板上の他の部品に全く問題はなかった。

―追加2/2―
一覧に戻る


  

シェーバーの修理


(Installed on 2021/07/01)

1-shaver whole view.jpg
シェーバーの調子が悪くなり、修理しました。古いシェーバーです。二度目の手術です。

―7の1―

2-inside.jpg
裏ブタを外した姿です。電池はNi-MH充電電池です。リチューム電池ではありません。半田付けされている赤と青のリード線を外してモーターを取り出します。

―7の2―

3-motor rotor.jpg
ローター(回転子)の様子です。細い二本の溝は擦り減ったオリジナルのブラシが刻んだものです。

―7の3―

4-a worn brush.jpg
外した改造ブラシの様子です。一本がかなり偏摩耗しています。

―7の4―

5-making a brush.jpg
変摩耗したブラシの先端を取り換えることにしました。材料はコネクターピンの台座(写真の円内)部分です。

―7の5―

6-renovated brushes.jpg
修復したブラシです。今回は回転子との接触圧を上げるために先端部に丸みを付けました。

―7の6―

7-new brushes.jpg
組みあがったブラシの様子です。シェーバーは勢いよく回るようになりました。古い充電電池ですが、私の場合一回充電すると10回(10日間)使えます。初めの頃は二週間使えましたが、まだ当分使えそうです。

―7の7―
一覧に戻る


  

電気バリカンの修理


(Installed on 2021/07/17)

1-clippers fixing done.jpg
カミさんに散髪をお願いした時、急に電気バリカンの利用を思いつき、不用意に間違った電源を繋いで壊してしまいました。写真は修理直後に撮ったものです。

―7の1―

2-charging-ac.jpg
何年もお蔵入りになっていたもので電源コードが見当たりません。「不用意に壊してしまった」のは「充電・交流」という表示が原因です。交流100Vで使用する機器だと解釈して電源をつないだところバッ!と音がして一瞬にして昇天しました。その後ネットの記事と回路から直流3.2V出力の電源アダプターを使う機器であることを確認しました。それにしても「充電・交流」はいかにも紛らわしい表記です。電源アダプターを失くした私がいけないのですが。

―7の2―

3-polot lamp parts.jpg
修理は部品3個を取り換えました。先ずパイロットランプのLEDと電流制御用の抵抗器を取り替えました。運よく「なんでも部品箱」にピッタリサイズ・色のLEDがありました。

―7の3―

4-replacing resistors.jpg
次にモーターのON-OFFスイッチ基板の抵抗器を取り替えました。赤い円内の抵抗器(14オーム)はオシャカになったものです。14オームの抵抗器は手に入らなかったので13+1の抵抗器(緑の円内)を取り付けました。ショート防止用に1オームの抵抗器にはヒシチューブを被せてあります。隣のダイオードは無事でした。用途は不明です。そのままにしておきました。

―7の4―

5-deform the section shape.jpg
その後が大変でした。このバリカンは刃の部分の水洗いを可能にするため、それ以外の部分を収めた筐体が防水ケースに収まっています。強引に分解して気が付かなかったのですが、スイッチレバーの駆動部分の背が高く防水ケースに挿入できません。さんざん考え悩んだ結果、防水ケースの断面形状を万力を使って変形させる方法を思いつきました。写真はその作業の様子を撮ったものです。

―7の5―

6-insertion done.jpg
写真は、下半分が防水ケースのスイッチレバー用の丸い窓穴にスイッチ基板の駆動ノッチが顔を出している様子です。ゴムパッキンで水が入らないようになっています。上半分はノッチを駆動する外側のレバーを嵌めた様子です。この上にスイッチスライドの付いた化粧カバーが被さります。

―7の6―

7-boxing to keep.jpg
修理完了後、今後のためにバリカン一式を新しい箱に収納しました。
因みに、電源アダプターは使わなくなった灯油ポンプ用(DC3V出力)に現役復帰してもらいました。電源コードはコネクターの受け側用のピンを加工し、ヒシチューブで覆って作りました。残念ながら充電電池はほぼ使えなくなっていました。使用時は常に電源アダプターを繋ぐ必要があります。許容範囲の不便です。

―7の7―
一覧に戻る


  

サーキュレーターの修理


(Installed on 2021/08/07)

1-circulator front.jpg
サーキュレーターが動かなくなりました。原因はモーターの軸受けのオイル切れでした。この手の機器のモーターは使い込むとガタが出るタイプとオイル切れで膠着するタイプがあるようですが、これは後者でした。

―6の1―

2-circulator back cover off.jpg
分解の様子です。裏側のカバーを外すとファンとモーターにアクセスできました。

―6の2―

3-circulator motor appeared.jpg
モーターはねじ4本で固定されており、容易に外すことができました。

―6の3―

4-circulator oil pockets.jpg
モーターを分解し、まずは周りをきれいに掃除をし、それから軸受けの周りに設けられている脂溜(あぶらだめ?適当な呼び名です)に潤滑油を浸み込ませて手当は終わりです。

―6の4―

5-cirlulator motor coil.jpg
ついでにコイルの写真を撮りました。きれいに巻かれて輝いて見えました。

―6の5―

6-circulator with oil cans.jpg
カバーをつける前に今回使用した潤滑油を前に並べて記念撮影しました。もちろんサーキュレーターは復活し、勢いよく回るようになりました。

―6の6―
一覧に戻る


  

パソコンモニター


(Installed on 2021/11/29)

1RDT1713S.jpg
長年愛用してきた三菱製の液晶モニターRDT1713Sが点かなくなりました。最近は音楽専用のタブレットPCの外付けモニターとして使っていました。スイッチを入れると一瞬だけ画面に青い線が出て、後は黒い画面のままになります。経験から電源のコンデンサーが昇天したと推測しました。

―7の1―

2taking off stand.jpg
修理は液晶画面の裏側にある部品基板にアクセスしなければなりません。先ずはスタンドを外します。 スタンドの後ろ側の化粧カバーを外すとスタンドを画面裏側に固定している二本のネジにアクセスできます。ドライバー用の穴が二つ設けられています。

―7の2―

3taking off rear cover.jpg
スタンドを外すとモニター裏側のプラスチックカバー(裏ブタ)が外せます。裏ブタは小さな爪で外枠に嵌っています。が、裏ブタを外す前にRGBコネクターとDサブ15ピンコネクターと裏ブタを固定している各二本のボルトを外します。両コネクター自体は内部で固定されています。次に薄いマイナスドライバーで慎重に裏ブタをこじ開けてプラスチック製の裏ブタを外します。

―7の3―

4taking off circuit board cover.jpg
裏ブタを外すと部品基板の上にはめられている金属製のカバーが現れます。丁寧な作りでモニター全体の台座になっている金属盤にピッタリと嵌っています。金属カバーは下にずらして外すようになっています。下側にある3mmの固定ネジを外すとずらすことが出来ます。

―7の4―

5pointed dead condenser.jpg
写真中央部にある赤色矢印で示したケミコン 450V/100μF が昇天していました。
点検はテスターで行います。他の部品が繋がっていますので、微妙な容量値や抵抗値から判断します。ケミコンは明らかに正常ではない値を示しました。右下のブリッジダイオードも疑いましたが、正常でした。

―7の5―

6new condenser.jpg
新しいケミコンを付けたのですが、入手できたのは写真のケミコン(450V/47μF)です。 二本並列に抱き合わせて取り付けました。

―7の6―

7monitor revived.jpg
修理後に試用した時の様子です。無事修理完了となりました。

―7の7―
一覧に戻る


  

掃除機
東芝 VC-TRE2(BK)

● 再再修理記事追加しました。(2022/05/11)こちら
● 再修理記事追加しました。(2022/03/25)こちら
☆本文☆ (Installed on 2022/01/31)

1 vc-tre2(kb).jpg
掃除機が突然動かなくなりました。頻繁に使用し始めてからそれほど年数は経っていません。別の掃除機でブラシを交換して長く使ったことがあります。中を診てみることにしました。
2 taking off cover.jpg
モーターと基板が収まっている前部のカバーは上部2本と底部1本のねじで固定されていました。写真は上部向かって右側のねじを外す様子です。久しぶりにフレキシブルドライバーを使いました。

―10の2―

3 inside.jpg
カバーを外して本体を後ろ上方から見た様子です。制御基板はガラス繊維に覆われた状態でモーター上部に左右の爪で固定されていました。

―10の3―

4 motor cover.jpg
基板を外した状態です。基板には吸入ホース取っ手のスイッチにつながる2本の制御線と赤白青の電源ケーブルが繋がっていました。
AC電源は一方が赤と、他方がサーモヒューズを介して青のケーブルに繋がり、モーターは赤と白のケーブルに結線されていました。赤と白のケーブルの間に制御回路が組まれていました。
制御基板の電源は青と赤の線から供給されていました。

―10の4―

5 rear panel.jpg
モーター固定カバーは、後部の穴開きパネルを上方に引き上げて外してから外すように出来ていました。

―10の5―

6 motor cover hooks.jpg
モーター固定カバーは左右の爪で本体に固定されていました。写真は左側の爪をドライバーで外した様子です。赤色の円内は右側の(外した)爪です。

―10の6―

7 brush.jpg
モーター固定カバーを外した様子です。片方のブラシにすぐにアクセス出来ました。早速外してブラシを点検しましたがまだ十分すぎるほど残っていました。もう一方も同様でした。試しにAC100Vをモーターに直結してみると勢い良く回転しました。これでモーターとモーターに密着する位置に取り付けられている温度ヒューズは正常であることが分かりました。ホースの取っ手部の制御ボタンの止、弱、強の間の抵抗値も正常の様子でした。  

―10の7―

8 broken triac.jpg
上の結果を踏まえて基板を眺めてみました。外見上問題のありそうな部品は見当たりません。ということで最も負荷のかかる部品と思われる赤矢印の示すトライアックという半導体を交換してみることにしました。
この素子には「TOYOBO TB16A6YE」と印字されていました。東洋紡が半導体を作っているとは!ネットで検索してみるとTB16A6Yがあり、最大定格のピーク繰り返しオフ電圧(VDRM)は600V、実効オン電流(IT(RMS))は16A、サージオン電流(ITSM)は160/146でした。 秋月電子で上の条件を満たすと思われるトライアックBTA24-600CW/160円(送料500円)を手配しました。失敗に終わっても耐えられる額です。

―10の8―

9 triac replaced.jpg
秋月電子も世の例にもれず人手不足で配送作業が遅れていますという謝罪文と共に部品が到着しました。 赤円内は外したTOYOBOのトライアックです。基板に使われているラグ端子の半田がきれいに除去できず、穴を開け直す手間がかかりました。が無事交換終了です。ラグ端子と基板のランドの両方にトライアックの足をしっかりと半田付けしました。果たして結果は??

―10の9―

10 repair succeeded.jpg
トライアック交換の結果は?ピンポーン❣ まぐれか?運が良かったのか?いづれにせよ今回は、コンデンサーや半導体は負荷の大きい回路では寿命が短くなるという蓋然性に基づく推測が当たった。写真は基板のテスト風景です。ティッシュペーパーで排気風を写したつもりです。掃除機は無事に生き返り、買い替える必要はなくなりました。一安心です!

―10の10―
一覧に戻る

☆再修理☆   (Installed on 2022/03/25) 2nd repair done.jpg
修理後しばらくしてまた動かなくなりました。今回はフォトカプラー(写真の黄色い矢印が指している部品)を類似品の新しいものに交換して無事生き返りました。当初テスターで当たった時の値から緑の矢印が指している「双方向ツェナーダイオード」を疑いましたがこれは正常でした。
掃除機は生き返りましたが、フォトカプラーの規格が全く同じでないためか、「強・中弱」の切り替えが元通りに出来 なくなりました。「中弱」ボタンで強・中のトグルになり、「強ボ」タンで時々弱になります。「中」が使えれば実用上問題ないのでこれで良しです。試しに異なる電圧のツェナーダイオードを試してみましたが、効果なしでした。

―追加1/1―

☆再々修理☆   (Installed on 2022/05/10)
この記事のトップこちら tlp old and new_s.jpg
「弱」ボタンが効かない掃除機はやはり使いづらく、特に「中」からの起動は音も振動も大きく精神衛生上よくありません。若松通商にオリジナル型番のフォトカプラーのあることが分かり、さっそく取り寄せて再々修理にチャレンジしました。写真は取り寄せた新品と最初に取り外した壊れた(緑の円内)フォトカプラーです。

―追加2/1―


tlp421 installed.jpg
P421以外の表記が異なっており一抹の不安がありましたが、幸運にも?結果オーライでした。「弱」で起動できるようになり、「中」「強」とスムーズに切り替えることが出来るようになりました。
「中」が使えれば機能的に十分という考え方は間違っていました。静かに起動し、必要に応じて強さが切り替えられるという人間工学的な性能の大切さを再認識しました。

―追加2/2―
一覧に戻る


  

パナソニックDC扇風機
F-CL339


(Installed on 2022/07/07)

1panasonic f-cl338.jpg
預かりものです。すでに生産されていないパナソニックのDCモーター採用の扇風機です。動作が不安定でした。首振りの途中でファンが止まり、戻る途中でまた回り出したりしていました。

―1/10―

2upper wiring.jpg
モーターカバーの内部です。この扇風機には機械式ではない首振り専用のモーターがついています。黒いプラスチックケースの下にあります。ケースには首振りモーターの制御回路が入っていました。
1. 位置関係から当初この回路にホール素子(磁力でON-OFF操作できる素子)でも入っており、ファン用のモーターの動作と関連しているのかと思いました。開けて調べましたが磁石には無反応で、それらしい素子はなく、回路にも不具合はなさそうでした。
2. カバーを外した状態で動作させながら配線ケーブルに触れてみると不規則に症状が再現でき、どこかで接触不良が発生していることが分かました。しかし結線部はすべて正常でした。まさかと思いましたが底部に収められている親基板と上部のモーターの間のキャブタイヤケーブル(5芯の黒いカバーで覆われたケーブル)を当たってみると紺色のケーブルに異常がありました。
紺色のケーブルをバイパスしてみると正常に動作しました。ヤッタ!と思いましたが、動作不安定は完全には解消せず、最終的には他の二本にも異常が見つかりました。

―2/10―

3corroded wires.jpg
黒、黄、紺のケーブルの途中に腐食部分があり導通が不安定になっていました。少しづつケーブルの被覆を抜きながら詰めていき、腐食した箇所を見つけました。銅線は写真のようになっていました。一番下の紺色のケーブルは修理中に片方を使ったので対になっていません.
昔、ボビンに巻かれた古いエナメル線の内側で同様の現象を見たことがありますが、今時ビニール被覆線の内部で腐食とは?!ビックリです。ということでキャブタイヤケーブルを張り替えることにしました。

―3/10―

4washing.jpg
近くのDIYショップには2芯のケーブルしか見当らず、ネットで探しました。が、オリジナル様の柔らかくて細めの0.5sq/5芯のキャブタイヤケーブルは見つかりませんでした。仕方なく代替品を加工することにしました。
ケーブルが届くまで時間がかかります。その間に扇風機を水洗いしてきれいにすることにしました。写真は底板を洗っている所です。

―4/10―

5drying.jpg
写真は洗った各パーツです。モーターはむろん洗っていません。

―5/10―

6bottom cap.jpg
キャブタイヤケーブルは扇風機のスタンド部分の内部を通さなければなりません。そのためには底板の中央部分を開けなければなりませんが、「ネジ分解禁止」と表示されています。まあ意味は分かります。子供の頃私は近所のオモチャがたくさんある家(そこの父親は松坂屋に勤めていた)でよく分解して煙たがられていました。

―6/10―

7pulling out old cables.jpg
オリジナルのキャブタイヤケーブルです。細めの穴に通すためか、表面にグリスが塗ってありました。

―7/10―

8new cabtire cable.jpg
新しいキャブタイヤケーブルは太いので上に引き出す部分の外皮をはぎとって使いました。剥ぎ取った部分のケーブルはタコ糸で緩くまとめました。写真は長さを合わせている所です。少し長めに外皮を剥いだつもりでしたが、残念ながら足りませんでした。

―8/10―

9lengthening cables.jpg
キャブタイヤケーブルをもう一度外して外皮を剝ぎ、再度ケーブルを上に引き出すのはかなり面倒に思えたので、5芯ケーブルを最上部でそれぞれ10センチづつ延長しました。いつもこういう作業で想定外の時間がかかります。

―9/10―

10new wiring done.jpg
結線後の様子です。閉端接続子は黒ケーブルにだけ再利用しました。他はケーブル押さえに使っています。全体は結束バンドでまとめました。
キャブタイヤケーブルの張替えでこの扇風機の動作不良は無事解消しました。それにしてもキャブタイヤケーブルの銅線の腐食は想定外でした。以前、パナソニック製品の温水洗浄便座で、部品(パッキン)の品質不良が原因で水が便座の内部に入り込んだトラブルを思い出しました。パナソニックは伝統的に品質管理の良くない部品を調達しているようだ!

―10/10―
一覧に戻る


  

パナソニック洗濯機
NA-FA90H5


(Installed on 2022/10/22)

1_NA-FA90H5.jpg
半年ほどスイッチを何度も入れ直してなんとか使っていましたが、症状がひどくなり修理を余儀なくされました。動作が正常な時はスイッチを入れると表示パネルの「ふたロック」が表示されますが、動かない時は表示が出ません。表示はされませんがフタそのものはパコンと音がしてロックされます。しかし洗濯機はロック信号を検知せず「安全でない」と判断しているようです。これが修理の手がかりでした。ロック信号が出ないためのトラブルと推測しました。

―1/8―

2_control unit.jpg
写真は制御ユニットとフタロック装置が収められ、さらに上にフタが取り付けられている上部ブロックを、外して下側から撮ったものです。側面各一本、背面二本のネジで留められていました。

―2/8―

3_lock plunger.jpg
黒い内パネルを外すと赤矢印で示したフタロック装置にアクセスできました。左側にはチルトスイッチらしいものが取り付けられており、直列に繋がっていました。

―3/8―

4_new locker_switch.jpg
新しいロックユニットです。プランジャーが作動してフタロック状態の信号回路の抵抗を測ってみると抵抗値はゼロを示しました。壊れたロックユニットでは約500Ωでした。

―4/8―

5_lock sign.jpg
ロックユニットを新しいものに取り換えて洗濯機を作動させてみると、パコンというプランジャーの動作音と同期して「フタロック」が表示され、洗濯機は何事もなかったかのように動き出しました。修理終了!

―5/8―

6_lock signal switch.jpg
ここからは故障の原因究明の記録です。
写真は分解したロックユニットの内部の様子です。黄色の楕円で囲んだ部分にプランジャーが作動した時にスプリングを介して'ON'になるコンタクトスイッチが収まっており、コネクターに繋がっています。'ON'の時のテスターの抵抗値は約500Ωを示しています。新品のロックユニットで値ゼロを確認するまでは幾らかの抵抗値のあるスイッチかもしれないと考えていました。

―6/8―

7_signal contact switch inside.jpg
コンタクトスイッチを分解した様子です。ハウジングは透明な薄いビニール様の素材と厚めのゴム様の素材で二重のシールドされていました(写真左側)。'ON-OFF'の主役を務める円盤スプリングが駄目になっていました。緑の円内は凹面の写真です。円盤は凸面がケース底面の電極に向けて収められていました。円盤スプリングは面に力が加わるとポッコンと凹凸が入れ替わり、円周部が電極に接触し、電極間を短絡します。力が抜けるとペッコンと元に戻り電極間は解放状態に戻ります。

―7/8―

8_disk spring.jpg
円盤スプリングは電極を短絡する凸面の表面が硫化皮膜らしいものに覆われていました。テスター棒を強く当てても導通は得られませんでした。中心の穴は摩耗によって生じたようです。反対側の凹面はメッキされており、中心部を除いて導通状態でした。
スイッチのシールドは防水用で酸素をシャットアウトする機能は備わっていないようです。電極に接触する部分は擦れて磨かれるため、比較的長く導通状態を維持出来るようです。無接触センサーを用いれば物理的な劣化は回避出来ますが、コストパフォーマンスが悪くなるのでしょうか。

8/8
一覧に戻る


  

日立掃除機CV-WD5
カーボンブラシ交換


(Installed on 2022/12/31)

1hitachi cleaner cv-wd5.jpg
我が家の二階専用の掃除器です。年齢20才です。娘のアパートから引っ越してきました。使用中突然息絶えました。匂いからブラシの損傷と推察しました。ホームページに揚げていませんが一度ブラシを交換しています。

―1/9―

2three screws to open.jpg
内部へのアクセスは写真の赤丸印のネジ三本はずせばできました。

―2/9―

3cleaner opened.jpg
上蓋を外した状態です。制御基板はモーター上部に蓋に抑えられる状態で納まっていた。このタイプの掃除機はモーターは固定されていません。振動を吸収する緩衝材に包まれてプラスチックの枠にピッタリと収まっています。ので、モーターはすぐに上に引き出せます。右下の円形部はむき出しになったモーターです。赤〇の部分にブラシのプラグインユニットが嵌っており、ネジ一本で固定されていました。

―3/9―

 
4worn away brushes.jpg
写真は外したブラシユニットと摩耗したブラシです。切り離したカーボンが写っている下側のブラシだけが大きく摩耗していました。前回交換したブラシです。ユニットのままの方(上側)はまだ使える状態でした。が、今回は両方とも交換することにしました。

―4/9―

5brush structure.jpg
上側のブラシの様子です。流石に擦り減ってはいます。

―5/9―

6makita brushes.jpg
近所のコーナンでサイズが一番近かったブラシです。厚さ、幅とも0.5mm程大きめで、グラインダーで削る必要があります。

―6/9―

7new leads.jpg
オリジナルのリード線の長さ43mmに合わせて、新しいブラシのリード線を延長しました。素材は半田吸い取り線です。写真のように端を広げてネジ留め用の穴を設けました。オリジナルのリードはユニットの電極に溶接されていましたが、その部分に3mmビス用の穴を開けてリード線を固定することにしました。今回一番の工夫です。 

―7/9―

8new brushes.jpg
写真のように出来上がりました。摩耗の激しかった方のユニットのスプリングがへたっていたのでマキタのスプリングを二段重ねで利用しました。偶然にも強度、長さとも他方とほぼ同じになりました。

―8/9―

9commutator.jpg
写真は整流子の様子です。かなり摩耗しています。この先ブラシと整流子のどちらが先に昇天するか分かりませんが、三度目のブラシ交換はなさそうです。
因みに掃除機は無事に元気を取り戻しました。

―9/9―
一覧に戻る


カブ(Honda Little Cub)の修理と
バッテリーレス化


(Installed on 2023/04/26)

20才になるカブ(Honda Little Cub)、選挙の投票に行こうと久しぶりに乗ったみると途中で何度もエンストし、往生しました。これまでこんなことはありませんでした。アクセルを開けると息継ぎがあり、エンジンが温まった後もアイドリングが続かない状態になっていました。1_new cdi unit.jpg
原因は点火装置の劣化でした。写真の赤い矢印で示したCDIユニット(点火装置)を新品にしました。下(スイングアームの上)に写っているのは取り外した古いユニットです。

―1/2―

2_condenser.jpg
これまで気にせずに乗っていましたが、バッテリーを調べてみると完全に死んでいました。外したままでも良さそうですが、ついでにバッテリーレス化しました。写真はバッテリーケースの中に納めたコンデンサーです。ジャンク箱から引っ張り出してきた10000μF/50Vです。
エンジンの回転をほんの少し上げるだけでホーン、ウインカーが正常に働くようになり楽になりました。これまでは曲がるときに手を挙げて合図していました。ヘッドライトも明るくなりました。
レギュレータや発電機に対する悪影響が懸念されますが、もう先は長くないので、「先ずはやってみる」が優先原則です。

―2/2―
一覧に戻る

All rights reserved by JA2TVO